goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

ゆる珍神戸2022_04

2022-08-21 07:44:14 | 神戸
ランチの候補店はいくつかあったのですが、やはり神戸ということで洋食店で新規開拓。



『米とデミグラス』という和食なのか洋食なのかよくわからないネーミングに加え「ハンバーグと米は正義だ」というさらによくわからないキャッチフレーズの、しかも店名看板を凌ぐほどのデカい看板。ハンバーグ推しだというのはわかりますけど、一方的すぎるフレーズ(笑)に戸惑いながら店の前まで来ました。



洋食の具としてはハンバーグ・ヒレカツ・エビフライのみですね。メニューを見るとハンバーグが思い切りメインですね。



なるほど。デミグラスソースを掛ける「米デミまんま」が名物でごはん推しなのですね。最初は「米デミまんま」というメニューがあるのかと思っていたら、卵とチーズのトッピングをそれぞれ単品で追加するというやり方でした。セットにしてくれてもいいのでは?



最新のタッチパネル式券売機に苦戦苦闘、コテンパンにやられたド田舎モン(苦笑)
このとき(STの前に)珍が券売機で「米デミまんま」を探していても見つからないので、フロア係のおねーさんに尋ねると、トッピング単品で整える方式だと聞いてそのように発券しました。ちなみに、券売機の扱いがわからないとボヤくSTも珍とまったく同じメニューに。いつも食うもんかぶってんねん。



見本写真が撮れていませんでしたが、基本メニューは「煮込みトマトハンバーグ」でハンバーグは追加せずシングルにし、「米デミまんま」実現のため「(追)龍のたまご」「(追)チーズ」をトッピング。合計税込1,630円也。けっこうしますな。



店内はこんな感じ。入店したときは12時前でしたが、どんどん混んできて、13時を回ってもけっこうな客足でした。



12:02 料理類がセットされている間に、食べ放題のごはん・サラダ・みそ汁を取ってきました。



みそ汁以外にスープがあったかどうか記憶が定かではありませんけど、みそ汁自体はごく普通です。ごはんは炊き立てを売りにしているぐらいなので、美味しいこはんです。



珍サラダバー第一弾。緑色系を中心に。ですけどポテサラは外せません。



旅館でよく見かけるようなフォルムの煮込みハンバーグの鍋に着火。ホール係の店員さんが開けに来るまで待て、とのことでした。



「龍のたまご」です。ブランド卵なんでしょうね。割ると黄身がちょっと違うようです。



なかなか煮込みハンバーグの鍋の蓋を開けてもらえないので、珍サラダバー第二弾を取ってきました。今度は白色・褐色系です。スパゲティ好きやな(笑)



全景です。潔癖症のSTは備え付けのビニール手袋も使用。券売機はめんどくさかったのに、そこはめんどくさないんかいっ。
(つづく)
コメント

ゆる珍神戸2022_03

2022-08-20 08:18:42 | 神戸
この日泊まる『コンフォートホテル神戸三宮』にて荷物を預け、ランチへ向かいます。



目の前に、来るとき突き抜けてきた『東横イン』があります。三ノ宮駅方面へ戻りたいのですが、さすがに再び突き抜ける根性のないヘタレな二人なので、左隣にある中央区役所を抜けて旧ダイエーへと元来た道を戻りました。



この区画ではすでに工事が進行中です。また景色が変わるわけですね。



旧ダイエーの1階から出て、特徴的なポートライナー高架下を進みます。この交差点の右手には…



ちょうどバスがやってきましたけども、このバスの進行方向(前方を進むバスの高架下左方向)に以前利用した三宮バスターミナルがあります。来年もお世話になると思います。詳しくは後日あらためて。



ポートライナー高架真下の横断歩道を渡っていきます。このままJR三ノ宮駅の自由通路を抜け、阪急神戸三宮駅方面へと向かいます。



お。いいねぇ。神戸らしい華やいだ雰囲気がよろしいな。



まるで彼女たちに付いていくように…いえ、導かれるように横断歩道を渡っていきます。(このカット要らん?笑)



阪急神戸三宮駅北側へ出てきました。友人STがリサーチしてきてくれたランチの店はJR・阪急・阪神の北側(山側)にあるのですが、最初はGoogleマップを頼りに進んだものの、アプリのアバウトな表示にド田舎モンのSTが右往左往(苦笑)神戸の空気に酔いそうになりながらようやくピンポイントで目標をロックオンし(とはいえ半信半疑で)進めるようになりました。



阪急神戸三宮駅ビルを見上げるとこんなん。いつのまにか「レムプラス神戸三宮」という駅改札口直結の阪急阪神系のホテルが入って(昨年4月オープン)高層化が進んでいます。



11:51 阪急三宮駅北側の商店街のアーケードを進んで行くと、ランチの店が視認できました。めざす店は鳥貴族ではありません(笑)『米とデミグラス』というハンバーグ推しのお店です。
(つづく)
コメント

ゆる珍神戸2022_02

2022-08-19 07:21:22 | 神戸
JR大阪環状線で大阪駅へ、さらに神戸線(東海道本線)に乗り換え三ノ宮駅へ。



10:47 大阪駅1番線環状線内回りホームに到着しました。



乗ってきた環状線普通を見送り、神戸方面ホームへ。



トイレへ急ぐST(苦笑)



この加古川行き快速に乗れました。



10:51 発車直前の快速車内です。うまいこと座れました。



11:23 JR三ノ宮駅です。とりあえず荷物を預けに今夜泊まるホテルへ。



ポートライナーの高架沿いに歩き、正面の旧ダイエー(現イオン)のビルを抜けていきます。



旧ダイエーを抜け、サンパルを抜けるとすぐ神戸定宿『コンフォートホテル神戸三宮』なのですが、昨年神戸来訪7月の際にすでに解体除却の予告がありましたが(昨年7月時点でテナントの多くが営業終了)準備工事が始まっていまして、通り抜けはすでにできなくなっていました。連絡通路(写真左の白いシャッター)はこのように閉鎖されていましたけども、非常扉なのかシャッター脇のドアは開くようになっていて、そこから外へ出たところを撮影した写真です。



サンパル側連絡通路はこのとおり閉鎖中。



その通路を横から撮りました。ここはホテルへのショートカットとして極めて便利だったんですけどねぇ。やむなく地上へ下りていきました。



地上からサンパルを見上げたところ。こうして見ると典型的な昭和駅前再開発ビルの意匠ですね。



神戸市中央区役所脇へ入って行きます。ビルの狭い隙間に戸惑いながら進むド田舎モン(苦笑)



中央区役所の路地に面した出入口も閉鎖されていたので、路地正面にある『東横イン』を抜けることにしました。ところが、11時半頃ということでチェックアウトも終わっており、ロビーが清掃中でしてスタッフの人に「お帰りなさいませ」とか「ご迷惑おかけしております」とか声をかけられ、小市民・小役人のわれわれは居たたまれないまま目を合わさずロビーを抜けました。その正面が『コンフォートホテル神戸三宮』です。
(つづく)
コメント

ゆる珍神戸2022_01

2022-08-18 07:22:20 | 神戸
3本インターバルを挟んだものの「再び海を渡る珍旅」連載を終えたばかりですが、本日から7月14日(木)~15日(金)に行ってきました毎夏恒例、友人STとの人間ドック+神戸一泊旅のトレースを始めます(1か月以上が経過してしまいましたね)。すでに予告編を掲載しましたけども(7/15)あらためましてのトレースです(同じ写真は使いません)。よろしければ最後までお付き合いくださいませ。

■令和4(2022)年7月14日(木)
新コロ第7波がすでに始まっていたこの日、毎夏恒例の人間ドック+神戸一泊旅はいつものように友人STとは午前7時京阪京橋駅片町口改札集合です。そして、いつものようにSTと珍はホテルニューオータニ大阪4階にある『アムス・ニューオータニ・クリニック』へ。



7時10分過ぎには到着。7時50分からの検査です。
去年と同様ものものしい入口になっています。体温チェックを行い、自動印字され出てきた発券票(測定しているときの顔写真付き)を持って、写っていませんけど機械左側に置かれた椅子にて待機。これまたいつものように二人で健診順をワン・ツー・フィニッシュ。
検査そのものは昨年とほぼ同じ項目で行いまして、1時間半ほどで終了(新コロの関係で希望制になっている医師問診は時間を要するため今回も二人とも省略)。結果はいずれも変化なし。糖尿外来と眼科検診は継続します。



9:35 この日はもちろん絶飲絶食。一応水だけは検査2時間前までOKでしたけど(午前5時半以降辛抱)検査後は速攻食べたいですわな。検査に付いている1,200円分のお食事券を持って、この時間帯で使えるホテル1階『SATSUKI』へ。これもここ数年のマンネリズム。



10時までなら朝食ビュッフェも選択可能でしたが、STも珍も食が細くなってきていて(中華のオーダーバイキングをしていたのが嘘みたい)ビュッフェにしたら欲ボケてこの後の神戸ランチに支障を来すのは必須でしたので、いつものように朝食ワンプレート(お食事券イコールの1,200円相当)にしました。



毎回感じますがこれが1,200円かというとビミョーですけど、ま、ニューオータニですから致し方ないですかね。ちなみに、コーヒーか紅茶かを尋ねられ、コーヒーにしましたが、問答無用で最初から出されました。食後にお替りの要否を聞かれましたので、それなら一杯目を最初から出すか食後かを聞いてよね。



野菜はそれなりに新鮮です。上品な盛り付け方ですな。



ハムではなくソーセージにしてほしかったところです。それにしてもトースト薄いですよね。大阪なら厚切りでしょ!



10:31 昨年の便秘状態の二の舞にならないよう、とにかく大量の水を飲み(ホテルにて1回目通便成功)ニューオータニを出発したところです。JR大阪環状線大阪城公園駅へ向かいます。



第二寝屋川にかかる橋梁(弁天橋?)に環状外回り列車が接近してきました。平成28(2016)年12月24日から導入・置換えが始まった323系ですね。103系・201系との置換えは令和元(2019)年6月8日に完了しています。現在環状線は関空・紀州路・大和路快速を除き(一部区間で京都駅からの特急が通過しますが)この323系が主力車両です。



内回りに大和路快速221系がやってきて、323系とクロスしています。環状線ではよく見かける地味なシチュエーションですけど、橋梁上というのがミソですな。221系は平成元(1989)年に導入された民営化したJR西日本のシンボル的直流近郊形電車でして、早くも30年を超えるベテランです。すでに223系・225系が快速として投入されていますので、いずれ置き換わっていくのでしょう。



10:36 大阪城公園駅です。当然のごとく323系ですね。昭和通勤電車103系(環状線といえばやはりコレ!)と平成通勤電車201系(実際は昭和56年量産開始ですが)を見慣れてきた珍から見るとまったく環状線らしくなくて(千葉県あたりの地方幹線っぽい)いまだに違和感を覚えてしまいます。まあその分新鮮味はありますけどもね。
(つづく)
コメント

ゆる珍神戸2022_00

2022-07-15 06:45:51 | 神戸
「再び海を渡る珍旅」連載の途中ですが、珍近況の速報です。
珍は昨日人間ドックを終え、2日目の朝を神戸で迎えています。昨年と同じく『コンフォートホテル神戸三宮』に泊まっています。4年連続という、神戸マンネリズムのシンボルのような存在の神戸定宿。それにしても新コロがまたぞろ勢いを盛り返していますよね…。マスクのない珍神戸に一日でも早く戻りたいです。



神戸珍旅のトレースは後日記します。人間ドックそのものはとりあえず無事に終わっています。



昨日のランチです。何でしょう?和食っぽく見えますが…ハイ、ハンバーグですね。洋食のまち神戸に来たならやっぱり洋食屋でしょ!



昨日のディナーです。神戸は「洋食のまち」と書きましたが、実はカレーのまち?!



一人二次会(飲んだかどうかで言うと一次会ですが)はBGMとともに、採血~人間ドックで辛抱していたいろんなこと(酒類、脂っぽい揚げ物や中華系)から解放された珍の昨夜の始まりの図です。その後さらに…(苦笑)

とりあえず明日からは「再び海を渡る珍旅」連載を再開します。
本日は全国3人ほどの珍ファンに贈る神戸珍旅の予告編てことで(´д`)
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_19

2021-08-23 07:20:26 | 神戸
本編でご紹介した「マリンピア神戸」での珍の買い物から未掲載だったものをどうぞ。
『Fukusuke Outlet』で購入したのは仕事用の靴下に加え…



「ガチャ七福助」でした。ガチャガチャを回して何が出てくるのかわからない…のではなく、半分透明のカプセルに入って盛りで売られていました。珍が持っていない赤い福助「弁財福助」を獲得。税込270円也(値札300円のところトータルで10%引き)。



珍が買った靴下の上に鎮座する福助。靴下は日々用に3足選べて税込891円也(990円からのやはり10%引き)と、仕事式典・懇親会及び冠婚葬祭用に税込@1,485円×2(@1,650円からの10%引き)を購入。ちなみに、半透明玉の福助盛りの中にはシークレットと思われる金の福助もありましたが、全身金塗りで真っ金々過ぎてパス(それも塗りはモロ安物っぽい)。レアかもしれませんけど、通常バージョンの福助のほうがずっとかわいいです。



先住福助双子兄弟(珍Facebookにも登場したW寿老人福助)とご対面後、珍宅階段上がった2階窓際にて3人でお出迎えモードに。



窓際はこんな感じ。一人増えても何ら違和感を覚えません(笑)



フィギュア裏に名前が書かれています。



3人で何やら密談中(笑)



最後に『ひょうごふるさと館』と『ルピシア・ボン・マルシェ』で買った食品類の集合記念写真をもって、神戸マンネリズム2021の珍旅トレースを終わらせていただきます。最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
(おわり)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_18

2021-08-22 07:42:31 | 神戸
珍がオーダーした天おろしそばが颯爽と登場。



そばにコシはありますが、固めではありません。そばを持ち上げると重いです。税込950円也。



ネギはおかんが切ったみたいな家庭感たっぷりですが(笑)大根おろしはもうちょい欲しいな、と。



天ぷらは揚げたて、サクサク。海老の下に大葉の天ぷらも隠れています。天ぷらはどちらも平均点以上。珍は天ぷらもエビフライもえびの尻尾まで食べる派ですけど、尻尾を食べると油の質と揚げ方の巧みさがよくわかります。この海老天は油っ濃くなく、軽くぱりぱりした食感で、こちらもグー。出汁も含め全体的に見ても普通に美味しかったです(出汁は旨味があるのにあっさりしていたので飲み干しました)。食べログ評価3.4もあながちフェイクではなさそう。ただ、店を出てから思いましたが、あれだけうどん推しの店なら「天おろしうどん」にすればよかったかなぁ…。STの感想も含めてプチ後悔。リベンジしないとね。



午後6時に近くなってくると夕方らしくなってきました。少し日が短くなってきましたよね。それにしてもやや寂れた商店街。



そんな鄙びた駅前商店街に昭和を雰囲気を色濃く残す喫茶店がありました。『喫茶館 コーナー』というんですね。「館」がなければ単に喫茶コーナーやん(苦笑)



なかなかタカビーなお店っぽいですけど(苦笑)閉店時刻も早いな、オイ( `ー´)ノ



コワいモノ見たさで入ってみたいですな。京都の老舗喫茶店『フランソア』『ソワレ』ほどオサレではないでしょうが、河原町『六曜社』ぐらいの昭和感に期待したいです。なんとなく頑固な店主っぽいですよね。



午後6時を過ぎて陽が傾き、影が長くなってきたJR垂水駅ホームです。



JR神戸線(東海道本線)と並走する山陽電鉄垂水駅から列車が出たところ。
3年前の平成30(2018)年7月6日、神戸マンネリズム2日目において大雨がけ崩れでJR、山陽電鉄ともに不通になったことを思い出しました。その際は垂水駅からバスと地下鉄で学園都市駅から大迂回して三宮へ、さらに阪神・阪急ともに運休、JRは神戸~京都を普通のみ運転だったのでJRにて大阪駅へというルートでした。大雨や台風に強いというイメージを持たれていた山陽電鉄が止まるというのは、沿線ジモティにとっても衝撃だったようで、当時迂回ルートの運行情報を収集していた際に見たSNSで盛んにそんな感想が飛び交っていました。まだ3年前だったんですねぇ。平成30年といえば、6月18日に大阪府北部地震、7月6日にこのように兵庫県にも影響が出た西日本豪雨、9月4日には(珍宅が2泊3日停電した)台風21号が大阪府直撃と災害当たり年でした。(9月後半には台風24号接近も)



昨年に続きコロナに振り回された神戸マンネリズム2021も終演です。ブレてますけど写真の快速に乗り大阪駅へ。途中、新快速に抜かされたので神戸駅で乗り換えたらよかったと気づいたときは後の祭り…というトホホなユルさが神戸マンネリズムの真骨頂ですな。
神戸マンネリズムの録画中継トレースはここまでですが、次回蛇足的オマケ回が最終回です。
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_17

2021-08-21 07:29:34 | 神戸
垂水駅前に戻ってきて、まずはSTが垂水駅下「プリコ垂水」にある和菓子屋『神戸ふたみ堂』にてお土産を買いました(珍も便乗して珍大好物のどら焼きを買いました)。そして、めざすディナーのお店は昨年行く予定をしていた洋食屋。もう一回ハンバーグ!
垂水駅から徒歩5分もかからないぐらいのところにそれはありました。



『洋食さかぐち』です。午後5時半開店で、ほぼ開店時刻に到着。
ん?何か様子がおかしい…。



ここでもコロナの影響です。店内飲食はランチ営業のみ、ディナータイムはテイクアウトのみ(予約制)でした。OPENの札が空しい…。STが店内を覗いて店主らしき人に確認しましたが、この時間帯はやはりテイクアウトのみとのこと。神戸洋食は最後の最後にまたコロナにやられました。
『洋食さかぐち』はやむなく断念し、このあたりは他に洋食屋も見当たらず、駅からここまでの途中にあった蕎麦屋へ行くことにしました。STが急遽ネットで確認したら、食べログ評価3.4という店らしい。ほんまかいな。



どう見ても昭和の蕎麦屋というかうどん推しですけど?(苦笑)



『上州屋』と名乗るぐらいですから店主が群馬県(上野国=こうずけのくに)出身なんでしょうね。ちなみに群馬県はけっこう手打ち蕎麦屋がたくさんある土地柄です。でもやたらうどん推しですな。



店内は昭和の匂い漂う町の蕎麦屋の風情。どこか懐かしい。ジモティのオジジ、オババが年齢と容姿(年齢の割りに若く見えるとか)の話題で盛り上がってました(苦笑)



STは「いなり定食」で冷たいうどんをチョイス。いい線狙ってますな。それにしても、鰻重もありますけど、天ぷら定食ではなく、エビフライ定食なんですね。神戸洋食が若干入っている?!



珍は「天おろしそば」をチョイス。壁に貼ってあるこれらのお品書きが冷たいうどん・そばとのこと。



まずはSTの「いなり定食」が登場。税込700円也。
うどんの出汁が濃い色ですね。でもって、いなり寿司ときつねうどんってかぶってるやん(苦笑)



いそいそと箸を割るSTですが(笑)「うどんにはコシがあって、出汁は(色の濃さの割には)比較的あっさりしていて旨かった」とのことでした。まさかのアゲアゲは予想外だとウケてましたけどね(笑)
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_16

2021-08-20 07:35:04 | 神戸
歩き疲れてちょい休憩。昨年も来た『Café Terrace Tricolore(カフェテラス・トリコロール)』へ。



珍は夏っぽい「ピンクグレープフルーツソーダフロート」をチョイス。税込680円也。モタモタしているとソフトクリームが溶けてきます。



STはシンプルに「ソフトクリーム」で。税込400円也。



溶け始めております。早く食べないと!



そっちは焦って食べなくてもいいのに、溶けたら困ると焦るド田舎モン(苦笑)



さて、この日は対象店舗で5,000円以上アプリ支払いで買うとスクラッチカードが1枚もらえるキャンペーン中でした。それにしても特賞はホテルペア宿泊招待券(三井ガーデンホテル大阪淀屋橋)なのに、次の1等は1000円券って大きな差やな(苦笑)

珍はマリンピアではポイントが付いたり、割引のある三井アウトレットモールのアプリ払い(三井アウトレットのクレジットカードを紐づけ)をいつも使っていまして、この日まず買ったのは『Shoffel(ショッフェル)』にて多少の衝撃は余裕で吸収しそうなクッション性が強いウォークマン用のポーチでして、同時にSTが青い小型のリュック(12L)を買い、一括清算で合計7,088円となってスクラッチ1枚をもらいました。その場で削ると…3等賞300円券を獲得。お店のスタッフのおねーさんがえらい驚いたので、そんなに驚くこと?と聞いたら、300円券以上はまだあまり出ていないんだとか。スクラッチカード自体がさほど出ていないので、高額賞品が当たるかも…とのことでした。

インフォメーションへ交換に行くと(100円券3枚に交換)デジタル福引(1人1日1回)でさらにアプリ決済縛りのない共通100円券1枚を獲得(2回引いて1回アタリ、1回ハズレ)。それぞれに9月末、10月末の使用期限もありますので、この日で使い切ることにして、またまた館内をうろうろ。さすがにふくろはぎがパンパンに張ってきましたのでアイスコーヒーブレイクをすることに。



『TULLY'S COFFEE』へ。STの万歩計アプリによると、前日とこの日で合計3万歩。そりゃ脚が筋肉痛にもなりますわな。



アイスコーヒーSサイズは税込335円也。
ちなみに、STにとって誤算だったのは、神戸土産を買うつもりだった『KOBE Brand』が閉店して別のアパレル店になっていたこと。結局STはJR/山陽電鉄垂水駅にて和菓子を買ってました。珍は前日『ひょうごふるさと館』にて買ってましたので事なきを得ましたが、久々に神戸ワインを買おうと思っていただけに残念でした。なお、STがTULLY'Sのおねーさんに「KOBE Brandはなくなったんですか?」と聞いて「さあ…???」と言われ自爆してました(笑)



珍のマリンピア戦果の一部。
『Schoffel』ショルダーポーチ(左上)。迷彩柄に見えますが、グースだそうです。1個ずつ柄が違うのだとか。在庫3個から柄と色のバランス重視でこれを選びました。税抜4,500円のところ半額2,250円也。
『Levi's Factory Outlet』Gパン用ベルト(税込4,400円也)とTシャツ(税込3,300円也)。店内30%引き価格なのですが、どれでも3点買うとその中でもっともお安い商品1点が無料になるという凄いセール中でした。STがストレッチジーンズ(税込3,300円也)を買って3点買いにし、税込合計7,700円支払いとした後、STから按分してキャッシュバックしてもらいました。
その他『Fukusuke Outlet』で靴下などを買いましたが、それは後日まとめてご紹介します。



400円分の商品券を利用し『CANTERBURY OF NEW ZEALAND』にて珍旅用の大型リュック(カテゴリ上はデイパック)を購入。ブツはすでに秘密基地へ搬入してあります。ちょっとわかりにくいかもしれませんけど、ご覧のようにウーバーイーツのような寸胴リュックです(秘密基地にて撮影)。ちなみに、スポーツメーカーらしく底にはシューズを入れるスペースがあります(内側に向かった袋状になっているのでシューズを入れなくても嵩張らず、入れても入れなくても逆に収納物のクッションになります)。現在珍旅用に大きいリュックはあるのですが、くびれたフォルムなので、容量の割には収納実感に乏しいところがありました。2~3泊できる容量でPC、着替え、スピーカー、Cyber-Shot、ウォークマン、畳んだボディバッグが入りやすい寸胴型リュックを探していたんですよね。次回珍旅でデビュー予定です。



なお、元の値札は確か税抜12,500円ぐらいでして、それが税抜7,250円也(現品でしたが当然美品)。その大きさからさすがに大型の有料袋が要るので(税込50円也)税込合計7,970円也。そこから400円分を差し引いて…7,570円のはずが…この記事を書くためにあらためてレシートを確認したらさらに1,000円値引きされてました。名目はなぜか商品券となってました。レジ打ちミスってことはないでしょうけど、セール価格の値引きサービス?結局税込合計6,570円でした。元の価格より7,000円以上の値引きとなったのでヨシとしましょう。早く珍旅に出たいものです。

で、CANTERBURY OF NZは例のスクラッチ・キャンペーン対象店舗でして、再びスクラッチカードをもらいました。前の店はその場で10円玉を貸してくれて削りましたけど、ここは渡しっきり。一旦店を出て自分の10円玉で削ると…なんと1等賞1,000円分の商品券を獲得!もう一回インフォメーションへ行って交換しましたが、思えば3等賞も1等賞もアタリのスクラッチカードや商品券を撮るのを忘れてました…。

1,000円分の商品券(500円券×2枚)を使い切らないといけないのですが、さすがにもう買うものもないので、食料品系のお店へ行くことにしました。『LUPICIA Bon Marché(ボン・マルシェ)』にて購入したのがこちら。



1,000円分の商品券を使うために、税込合計1,838円(実質838円)の買い物をしてしまいました(苦笑)
一応全品20~30%引きで、さらに商品券分1,000円引きとなっています。奥左から、かぼちゃのチリソース煮缶詰346円也、国産あおさのスープ4食454円也(30%OFF)、厚揚げのトマト煮346円也(思ったより味は濃くなくて美味しかったです)。そして手前左から、もち麦カレー中辛260円也、帝国ホテル牛挽カレー[バリ風]432円也。いずれも消費税8%込です。

その後、垂水駅前でのディナータイムに合わせ、『マリンピア神戸』午後5時発の垂水駅行き無料シャトルバスに乗りましたが(平日は30分に1本)発車10分前にはすでにバス停に行列ができていまして、駅まで立って行かざるを得ませんでした。
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_15

2021-08-19 07:24:53 | 神戸
この日のランチは久々のマクドと決めていました。午前11時半頃に入店したら、まだ空いていました。



珍はチーズロコモコバーガーのアプリセット(50円お得)。マックフライポテト(M)とMサイズドリンク(コカコーラ・ゼロをチョイス)が付いて税込670円也。STもロコモコバーガーのバリューセットをチョイス。かぶってるで(苦笑)



ドン!包装紙からして圧倒的存在感ですね。ちなみに、これで前日ランチから朝食を除いてハンバーグ3回目。



チーズロコモコバーガーの本体です。美しくないですね(苦笑)
ソースが垂れてきて大変でした。撮影のために包装紙から完全に出しましたけど、本来は包装紙で包みながら食べるバーガーですね。



食いさし御免の断面です。ソースは照り焼きっぽいハワイアンBBQソースです。STも申していましたが「チーズ入ってたっけ?」という印象でした。食べ終わってから手を洗ったのは言うまでもありません(苦笑)



食べているうちに客が増えてきたなぁと思っていましたら、店外へ出たらすでに炎天下に行列。密回避のためにオーダー時点から入店制限(距離を空ける)してたんでしょうね。夏休みに入っていたので小学生以下の子連れファミリー客が多く、そうなるとランチはマクドになりますわな。



こんな炎天下で野郎二人はマクドに並ぶ気にはなりませんわ。



あの「KOBE」好きやな(笑)



真っ青な夏空と明石海峡大橋。缶ビールをシュポっと開けたいところですね。
このあとさらに野郎二人のウインドウ・ショッピングが続きました。
(つづく)
コメント