goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

コロナvs神戸マンネリズム2021_14

2021-08-18 07:21:31 | 神戸
『マリンピア神戸』ではバーゲンに加え、抽選イベントなども実施中でした。毎夏来ていますけど、いつも明確な買い物目的があるわけではなく、ユル~く館内を巡って、ついつい買い物をしてしまう…というパターンです。今回はGパンのベルトを買うことだけが唯一の買い物目的。



雲一つない夏空ですなぁ。ポルトガルかシチリアでにも来た雰囲気です(どちらも行ったことないですけど)。
その後開店と同時に入店も、店員さんたちによる一番客へのご挨拶にヘタレてしまい、一旦違う建物へ行くことに(苦笑)



ド田舎モンが明石海峡大橋に圧倒され、何度もシャッターを切る之図(苦笑)
マリンピア随一のロケーション・スポット。ここも毎回来ていますが、強風や大雨で入れなくなっていることもしばしば。まあ、あまり野郎二人で来るところではないですけどね。



絶景ですな。しかし、いつも思いますが、あの「KOBE」は要らんような気がしますけど…もっとオサレな看板にしてほしいですよね。



毎回来ていると、このヨットにも見覚えがあります。かっこよろしいなぁ。船酔いしそうで乗りたくはないですけど(苦笑)



海の近くという雰囲気がよろしおす。っとそこへ…



とにかく何でも撮りたいド田舎モンが割り込んできたーっ!(苦笑)
このあとadidasやモンベルなどに寄ったりしながら館内をうろうろ。少しずつ買い物客も増えてきたので、早めのランチをしようってことに。
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_13

2021-08-17 07:20:36 | 神戸
網干行き快速列車は午前9時31分垂水駅に到着しました。



まずはいつものように、垂水駅のコインロッカーへリュック(かなりスカスカ)を放り込み、珍はボディバッグだけに、STも簡易な手提げ袋だけに。ってそんなに買うものをきめていたわけではありませんけども、そのように身軽になってマリンピア神戸直行無料シャトルバス乗場へ。



ド田舎モンが地元じゃ珍しい大きなバスを見て驚愕する之図(苦笑)
前日より暑かったですが、まだ毎年のうだるような暑さではありませんでした。シャトルバスは午前9時40分発。



バスが転回してくるのを待って乗車。撮影時はまだ乗客は少なかったのですが、珍の目の前にインド人かパキスタン人もしくはネパール人らしき野郎二人が乗ってきました。マリンピアにインド料理の店がありましたので、そこのスタッフでしょうね。唾の飛沫が飛び散るぐらいめっちゃ会話してましたけど、大丈夫でっか?



5分ほどで到着。きれいな夏空です。



開店までまだ15分ほどありました。ランチの相談をしたのですが、マリンピアのレストランは数が少ないこともあって、行き尽くした感もあり、「ハワイなう!」というフェア開催中のマクドでランチをすることに決定。



日向と日陰のコントラストが強い典型的な真夏の陽射しでしたが、湿気が控えめの風が吹いていました。



とにかく日陰に避難して開店を待ちました。
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_12

2021-08-16 07:18:48 | 神戸
午前9時過ぎにJR三ノ宮駅へ着きました。



乗りたい列車の発車時刻より少し早く着きましたが、予定どおりとすることに。



午前9時14分発快速姫路方面網干行きに乗ります。



再開発事業が進み、かつて三宮ターミナルホテルがあった跡地(阪急三宮駅上)に高層ビルが完成していました。高いですな。この超便利な立地の『レムプラス神戸三宮』というホテルは今年4月26日に開業したばかりです。って、いきなり緊急事態宣言やん…。



その阪急神戸線から梅田行き特急(通勤特急?)が出発したところ。



向こう側のホームには普通列車が入線してきました。この207系(直流通勤形電車)は京都行きかな。



われわれが乗る快速網干行きです。223系電車ですね。先頭車両用の黒い転落防止幌が見えますね。先頭車同士が連結した際の隙間を補完するものです。でも、珍は鉄道模型的にもイマドキの通勤形電車にはあまり食指が動かないんですよねぇ。萌えないというか。



最初は二人して座れませんでしたが、元町駅を過ぎるといっぺんに降車が増え、座ることができました。てか、元町以西はけっこう空いてました。



ド田舎モンが新しいスマホ(Xperia)を触りたくて仕方ない之図(苦笑)
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_11

2021-08-15 08:35:07 | 神戸
■令和3(2021)年7月30日(金)

神戸マンネリズム2日目の朝、神戸の空はどんよりと曇っていました。



ホテルの部屋から見た神戸の空。山側ですね。天気予報では雨は降らないとのことでしたが…。
さて、STと朝食で午前7時待ち合わせでしたが、早起きの珍は余裕をもって支度をし、宅配便で送る準備も進めていました。待ち合わせ5分前までに行くことも堅持できそうな状況です。ところが午前6時50分をまわったところで一気に催してきました…。バリウム便秘が待ち合わせ時間寸前に破裂。しかもバリウムで固まったことで極めて難産に。痛みを堪えつつトイレを脱したのが午前6時59分。STに「今から出ます。ナニは出たけど」とLINEし、急ぎ2階の朝食会場へ。



珍朝食の全景。ビュッフェ方式ですけど、用意されていたメニューは昨年とほぼ同じ。ごはんはトマトのピラフみたいなん。これも昨年と同じ。ケチャップライスではなく、炊き込みピラフです。なので味はかなり薄め。昨年食べてから気づいた食べ方を実践することに。



スクランブルエッグをソーセージごと載せました。このオムライスっぽいのが昨年見つけた食べ方です。



ここのヨーグルトの具材はなぜか充実していまして、種類はリンゴとマンゴーの2つだけですけど、リンゴの切り身1/8相当やマンゴーが取り放題、食べ放題。写真の珍ヨーグルトは下部にマンゴーが埋蔵されています。



朝食会場でもある2階ラウンジ。朝食時は去年より人が少なかったように思います。1年前はコロナでは宣言や措置もなかったので人流があったということですね。この日は朝食を食べる客は少なかったものの、隣同士で座った外国人客2人がノーマスクのまま大きな声で会話していまして、何とも言えない違和感を覚えました。大丈夫かいな。
このあと、午前9時出発想定でフロント前集合とし、再び各自部屋に戻りました。珍は荷造り、宅配便作製を行い、早めにフロントで珍宅への発送手続きとチェックアウト(機械でセルフ)を済ませ、今度こそSTを待っての出発となりました。



来年もまた同じホテルに泊まると思いますけど、便利な通路でもある『サンパル』はもう通れないかもしれません。



JR三ノ宮駅に向かいます。めざすは、これまた神戸マンネリズムの一角、垂水にある三井アウトレットパーク『マリンピア神戸』です。



ミント横を通過中、たまたまポートライナーがやってきましたので走って先回りしてパチリ。



考えたらものすごい急カーブですな。それでもビルを縫うような高架橋はジオラマみたいですよね。



ミント神戸。曜日の感覚がおかしくなっていましたけど、前日からやたら仕事連絡が…。大概「お休みのところ失礼します」で始まるメッセージがそれ。失礼と思うならちょっとは遠慮せーっ(`・ω・´)



PL三宮駅前はけっこう樹木があるので蝉の鳴き声が強烈でした。珍は蝉の声は嫌いじゃないですけどね。
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_10

2021-08-14 08:25:21 | 神戸
買い物もディナーも済ませたところで(STはお土産は翌日買うことにしましたが、まさかの…)OPA2のイオン/ダイエーで買い物してホテルへ。昨年の轍を踏まないよう(備忘録的珍ブログが役に立ちました)アルコール類中心の珍は1階のイオンへ、アルコールを飲まずおやつ的なもの中心のSTは地下1階の旧ダイエーへ。実はさらにその下に旧ダイエーのフロアがあることが、いまさらながら判明。珍のフロアには酒類は豊富にありましたが、アテ類はほんとに乾物系だけ。酒類とアテに加え氷1.1kg(税抜180円也)も買いました。
その後ホテルに戻り、翌朝午前7時に2階朝食会場前集合を約束し解散。珍は一旦部屋に戻ったあと、宅配便の箱を買いにもう一度フロントへ。宅配便の箱(小)税込190円也。



ミュージック・スタート。一人二次会の始まり~。



せっかく「スーパードライ瞬冷」(税抜240円也)を買って、洗面台を使って氷で冷やしていたのに、イマイチ冷えが甘かったです(泡が多い)。そもそも冷えていない缶を買ってしまっていたのかも…。



「美味しい減塩焼きししゃも」(税抜298円也)の “減塩” に惹かれて買いましたが、タレで手がベタベタに…。箸がなかったんですよねぇ。レジで聞かれず、部屋にも備えておらず、持参もせず、でした。



缶ビール2本目ですが何か?
減塩アテを食べたのに、塩分多そうなサラミ食ってたら世話ないですな。サラミ税抜298円也、チーズ鱈税抜298円也、缶ビール税抜240円也。ちなみに、アテ類と氷は消費税8%也。



500ml缶としては3本目ですが何か?
一人二次会は珍旅の真骨頂です。こだわり酒場レモンサワー税抜138円也。



さらに赤ワイン「コノスル」ハーフボトル(税抜498円也)も開栓!
ん?何か問題でも?



集合しての記念写真です(笑)
こうして神戸マンネリズム初日は終わりました。このときはまだ便秘が継続中。
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_09

2021-08-13 07:21:03 | 神戸
初日の神戸ディナーの始まり。



塩昆布を和えたミニサラダ。なかなか美味しかったです。



ごはんはお替り自由。しませんでしたけどね。来年迎える30歳を前にほんと食べられなくなりました…。



珍のメインディッシュが土鍋でぐつぐつと沸騰しながらの登場。



「トマトソース神戸牛土鍋ハンバーグ」+温泉卵ということになります。税抜950円也(温たま同@100円也)。
「神戸牛入」と、やたら神戸牛をアピってますけど(苦笑)ハンバーグそのものは美味しかったです。



こちらはSTチョイスの「スパイシーカレー神戸牛土鍋ハンバーグ」です。やはりぐつぐつ煮えながらの登場。税抜900円也。



ビジュアルはビミョーですが(苦笑)カレーのスパイシーな香りがたまりません。



ド田舎モンが神戸牛自慢のために動画を撮っている図(苦笑)
そのST撮影による動画がこちら。

>>ST動画<スパイシーカレー神戸牛土鍋ハンバーグ>(2.4MB)

終わりかけのぐつぐつ感が切ないですな(笑)



温たま投入は正解でした。トマトソースごとごはんに投下するのがよろしおす。珍がカレーソースをチョイスしていてもトッピングしていましたね。



「神戸牛入」って、要するにミンチに神戸牛のミンチを混ぜているんでしょうけど、ほんまに神戸牛か?ってぐらいリーズナブルで美味しかったので、機会があればリピしたいところです。



勘定の際にもらった2枚のカード。手前の吉豊カードを次回来店時に見せたら、チーズか温たまトッピングがサービスされるというもの。珍には必須ですな。「神戸牛割り引きスタンプラリー」は、ここ『神戸 吉豊』を始め、『八坐和らーめん』『吉祥吉 三宮』『ジャンキー29』の4店舗共通でして(おそらく同系列店)全店制覇の最終5店舗目でなんと半額になるという大盤振る舞い。ちなみに期限はないそうです。



裏面です。左上の『吉祥吉 三宮』はセンタープラザ東館地下1階にありまして、店前を通りましたが、サンプル写真のメニューが品数多くボリューミーでそそられます。5店舗目は一番単価の高いところへ行かないと…と思ってしまうのは大阪人の性(さが)ですな。
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_08

2021-08-12 07:17:21 | 神戸
神戸牛の煮込みハンバーグ!
って、よくよく考えたら高級牛肉でもミンチにしたら神戸牛かどうかあまり関係ないのでは…。



「神戸牛入」ってのがプリティですな。どんだけ入ってんのかはわかりまへん(笑)



ソースはデミ・カレー・トマトの3種類ですか…悩むところです。



STは初志貫徹、カレーをチョイス。



珍は迷った末に、トマトをチョイス。



煮込みハンバーグと温たまはベストパートナーってことで、珍のトマトソースにトッピング。



店内はまばらでしたが、ホール係の野郎店員さんの接客はすごぶる丁寧でした。お店は『神戸 吉豊(きっぽう)』です。外観もそうでしたが、店内を見回しても店名はあまり目立たせていません。さんプラザ地下1階にあります。



神戸牛の店であることを強調していますね。近江牛もそうですが、ステーキやすき焼きならともかく、ハンバーグにしてしまうと、あまりありがたみというか実感はないですね。いずれにしても一度は神戸牛の鉄板ステーキ店へ行ってみたいものです。
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_07

2021-08-11 07:18:38 | 神戸
午後3時のチェックインが近づいてきたので、ホテルへ行くことにしました。まずは下剤休憩。



少しずつ日が傾いてきつつありましたが、日差しは容赦なかったです。それでも神戸の気温は大阪・京都より2~3℃低いですし、この日は風に含まれる湿気もまだマシでした。



午後3時ホテルへチェックイン。フロントでの手続きも去年と違いキビキビした対応でした。午後5時フロント前集合を約束し、一旦解散。



珍は1010号室でした。すぐに荷解きしPCやウォークマン&スピーカーなど珍旅一式をセッティング。っとここで、PCとスマホをつなぐケーブル(typeC to typeC)とウォークマンの充電ケーブルを忘れてきたことに気づきました…。スマホのケーブルはなくても特段困らないのですが(スマホ用の充電ケーブルは持ってきていたので大丈夫)ウォークマンはフル充電してきてあるとはいえ、念のためホテルではBluetoothを切って節電。

しばらくホテルの部屋で休憩するも、追いバリウムが効いたのか、なかなか催さず。便秘状態に加え、ここにきて何だか軽い浮遊感まで覚えてきました。こちらは副反応かも。このフワフワ感はしだいに薄らぐも結局翌日のお昼ぐらいまで続きました。そのため、この日の晩に選択肢としてあった映画は集中力が続きそうにないのでパスすることに。



集合後はいつもの『ひょうごふるさと館』(ロフト5階)で兵庫県物産品をいくつか購入。こちらはそのうちの主だったもの。「長田ソース(税込302円也)」「淡路島朝のオニオンスープ8食入り(税込1,080円也)」「山椒味噌200g(税込540円也)」は初ラインナップ。ホテルから着替えなどと宅配便で珍宅へ送るつもりで早めに購入したわけです。

そしてディナーへ。ディナーはカレーを食べようと、ランチを食べた『洋食のエース』の隣でめちゃ流行っていた『洋食屋のピレーネ』へ行くことに。(隣同士で洋食に「屋」があるかないかの違いは何かのこだわり?!)



ところが『洋食屋のピレーネ』はコロナの影響なのかランチ営業のみでした…。『洋食のエース』も同じくで、このあたりの小型店は軒並みランチ営業のみになっていました。これもやはりコロナの影響でしょうな。やむなく諦めたものの、カレーの口になっていることもあり、カレー難民と化して地下街近隣のカレー屋や洋食屋を探すことに。



でも、他の候補店も軒並みランチ営業のみでした。神戸マンネリズムもコロナには太刀打ちできません。トホホ。高架下商店街の『いずみカリー』へ行くことも考えましたが、やや遠いので、それまでに見つけた店へ入ることに。



『克まる』は次回ランチ候補店に。このサンプル、めちゃめちゃよぉできてますな。本物と見間違うほどの出来栄え。
そしてたまたま通りかかった店が二人の琴線に触れました。
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_06

2021-08-10 07:21:43 | 神戸
暑いので即さんちかへ。めざすは…ST&珍といえばもちろんアソコ。



「GODIVA 神戸・三宮さんちか店」です。もう何度も訪れていて(って多くて年に1回ですが)珍ブログでもお馴染みのお店。この時点でまだ午後2時に至っていません。



涼しいぃ~。商品の特性から店内のエアコンの効きが半端ないです。省エネとか設定温度とか完全に無縁仏です(笑)



珍は季節商品の「メガパフェ・ストロベリー」をチョイス。高級感がめちゃ漂います。税込764円也。通常のパフェの1.6倍相当の量らしいのですが、元のパフェ自体が小さいので「メガ」を名乗るほど特段大きいとは感じません。(通常版とメガ版の値段の差は150円ぐらいの僅差)



こちらはSTがチョイスした、同じく「メガパフェ」で、テイストはキャラメルです(同額)。茶色いですな。どちらも作るのにけっこうな時間を要しました。写真を撮ったりモタモタしているとアイスが溶けてきます。



ド田舎モンが都会のシャレたスイーツを家族に自慢するために慣れないスマホで写真撮影之図(苦笑)



写っていない顔はドヤ顔のド田舎モン(苦笑)



なかなかゴージャスなもぐもぐタイムでした。
食べながらこの日の後半に映画を観るかどうか話し合いました。観るとしたら「ゴジラvsコング」か「ジャングル・クルーズ」でして、上映時間が短いほうのゴジラにしました。ただ時間的に午後6時頃のスタートなので、ディナータイムを繰り上げる必要があります。体調的にどうなのか(下剤問題)ということもあって、チケットは事前には買わないでおくことにしました。
(つづく)
コメント

コロナvs神戸マンネリズム2021_05

2021-08-09 07:26:13 | 神戸
ランチを終え、三ノ宮駅の西側に来ているので、さらに元町方面へぶらぶら歩いていくことにしました。



商店街は、夏休みとはいえ、平日木曜日午後にも関わらずけっこうな人出。



大丸元町店近くのドトールでアイスコーヒーブレイク。Mサイズ税込@275円也。



ド田舎モンが機種変したばかりのスマホでパニックに(苦笑)
ちなみに、STの場合、前のスマホはシムを抜いて(Wi-Fiは使えますわな)インストール済の万歩計付きの健康アプリなどでそのまま使っています。



さらに元町商店街を西に向かってうろうろ。ある程度まで来てUターン。



今度は高架下商店街を三ノ宮駅方面へ。狭い通路商店街ですが、それだけに店のエアコンからの冷気で涼しかったです。



以前来て食べた欧風カレー店『いずみカリー』はコロナ禍に負けず元気に営業中でした。



また来たいよね…と話していて、ディナー候補店の一つに名乗り。
それにしてもサンプル(中段右側)にある「皮付き豚バラブロックカリー」のビジュアルが強烈。珍的には巨大豚の角煮か豚足に見えてダメな食材ですわ。



さらに「三宮高架商店街ピアザ神戸」を東へ。すぐに三ノ宮駅ですが、ここもシャッター通り商店街と化しつつありますね。
(つづく)
コメント