goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

四季島5号車で会いましょう。

2023-03-09 07:25:13 | グルメ
JR東日本が誇るクルーズ・トレイン「Train Suite 四季島」に関しましては、珍ブログで何度も触れてきましたが、今回はその四季島初代総料理長 岩崎均 氏監修による「四季島 特製キーマカレー」を実食しましたのでそのレポートです。(R5.1.30実食・撮影)



JR東日本系列のJRE MALL通販で購入しました。左上の四季島ロゴマークが誇らしげ。箱からして高級感が漂っていますけども、1食(箱)が税込1,900円+送料783円もしました。高っ。送料も高っ。現在は値上げもして税込2,000円+送料税込783円です。



パッケージ裏面です。通常よくある四季島による3泊4日(車中2泊)のツアーでは、食事をいただくのは6号車「DININGしきしま」です。パッケージには「車内で提供しているキーマカレー」とありますが、こうしたツアーでの車内食(夕食)はフレンチのコース、寿司のコースになっていますので、キーマカレーはメニューにはラインナップされていません。まあ1室ほぼ100万円(1人1室だと130万円オーバー)のツアーの食事にキーマカレーが入り込む余地はないように思いますが、5号車「LOUNGEこもれび」の昼食等で提供しているようです。もしかしたらディナー後のBAR使い6号車で夜食としてもいただけるかもしれません。いずれにしましても、四季島特製のカレーが車内食で存在するのは間違いないですね。



パッケージの意匠にもこだわりが見えます。夕焼けの中を疾走中の四季島。



ハイ、ドン!
パッケージにあるようなオサレなカレー皿は珍宅にありませんので、どうしても見た目は普通のキーマカレーになってしまいますけど、いつも使っているポーランド製陶器の楕円形カレー皿ではなく、せめて丸皿に盛りました。



盛り方については、せめてカルデラ状にしておけばよかったかなと。それとごはんはもっと少なめにしておかないといけませんな。車内提供の写真をwebで見ると、ごはんは完全に隠れていました。パケ写よりもさらにごはんは少なめ。おそらく昼食が物足りなかった人用なので(とはいえ客層は中高年なので)間食的な扱いで少なめなのでしょう。やはりパケ写にあるような中央がくぼんだカレー皿が要りますね。それにしても、カレールーの見た目がちょっとビミョーですな(苦笑)



さて、肝心のお味はと言いますと、
・トマトの酸味が効いている
・スパイシーながら辛いわけではない
・量は少なめで(160g)汁気はゼロ
・会津地鶏の挽肉の量が多く食感はほどよい歯ごたえ
という点が特徴的なところ。送料込みだと2,700円ぐらいしますので、美味しくて当たり前というハードルの高さですが、期待どおりと言っていいと思います。リピしたいと思わせてくれる完成度と高級感でした。ご馳走さまでした。

ちなみに、カレー同様勢いに任せて同じJRE MALL四季島グッズコーナーで買ったのがこちら(昨年8月購入)。



会津塗の皿『BITOWA スクエアプレート』です。漆塗りの進化系。中央にさりげなく四季島ロゴを配したシブい皿。税込3,600円+税込送料783円也。高っ。そもそもJRE MALLは送料も高いですな。



会津塗の皿と会津木綿のコースター。こんな風にして使うのでしょうけど、熱いものはNGで乾きものしか置けない雰囲気ですが(しかも平坦なので量は置けない)この高級皿にピーナッツやあたりめってのもねぇ(苦笑)



BITOWAとは会津塗の伝統技術と新しい感性を融合させた「美と和」「美とは」を表している2006年に誕生したブランドらしいです。四季島車内で使われているのでしょうが、家用としては、友人が遊びに来たときでもない限りなかなか使いにくいですけど、何かコレっ!って日に使いたいですな。なのでいまだ未使用です。
コメント

GODIVAコラボ2022(後篇)

2022-10-07 07:22:07 | グルメ
ローソン×GODIVAの新しい秋商品といえばこちらもそうですね。



「ノアアマンドショコラサンド」です。スイーツとパンのボーダーラインが曖昧なコラボ商品らしい一品。9月30日購入。税込235円也。



ザラメみたいに見えるのがアーモンドやくるみといったナッツ類です。パンはハード系っぽく見えましたけど、しっとり系、チョコクリームがサンドされていて、そこにGODIVAのコイン型のチョコがブスっと刺さっています。



この角度だとわかりやすいですかね。GODIVAのチョコはビター味です。なのでチョコクリームは甘過ぎないようにバランスを保たれています。食べた感じはスイーツというよりパンですね。美味しかったです。ナッツ類がいいアクセントになっています。



食いさし御免。断面を見ますと、チョコが練り込まれたパン生地がわかります。パン生地にくるみ?何かナッツっぽいのも入っていますね。



カロリーもチェックしておきますと…250kcalですか…まあまあありますけど、300kcalを超えませんでしたので、これこれでヨシとしておきましょう。ってあかんけど(苦笑)
(おわり)
コメント

GODIVAコラボ2022(前篇)

2022-10-03 07:23:56 | グルメ
今週は議会週間の珍之助でございます。はぁ~。
さて、ローソンで新たなGODIVAコラボ商品が出ましたね。議会週間の疲労回復には甘いもの、ですよね。



「どらもっちブードゥルショコラ」です。ローソン「どらもっち」も好きですけど、友人STともどもGODIVA好きの珍としましてはこれは見逃せません。9月27日購入。税込354円也。



高級感あるGODIVAの刻印が誇らしげ。外装から出した瞬間、すでにチョコのいい香りがしています。



アダムスキー型円盤(笑)のようなフォルム。この分厚さがよろしおすな。ずっしり重いです。



食いさし御免。GODIVA特有のノーブルで甘過ぎないチョコです。外皮もローソンどらもっち特有のもちもちして柔らかい食感です。これがあるから中身が生きますよね。そして今回のは全体が外皮にもチョコが含まれ、さらに中身も静かにGODIVAチョコをアピール。
ただ、外装にあったような中身が二層になった感じはあまりしませんでした。見た目も。よく見たらわかるのですが、はっきりした二層ではないですね。かといってそれがマイナス点というわけではありません。それなりの値段がしますけど、珍満足度は高いです。
心配なのはカロリーですが…



331kcalですか…モノによってはレトルトカレー(ごはん含む)より高く、通常サイズのカップ麺並みですな…。
ま、美味しいものを食べたら当然報いを受けるわけですね。いずれにしてもGODIVAがお好きならきっとお気に召すと思います。
(つづく)
コメント

9月の桜

2022-09-28 07:13:55 | グルメ
昨日は安倍元総理の国葬が執り行われました。N市役所本庁でも昨日半旗を掲げました(降雨とともに降納=国旗を雨に濡らしてはいけないという暗黙のルール)。他方、世論が二分されるだの、反対意見が多いだのとマスコミがずっと反対論を煽り続けるのも恣意的に見えましたし、費用が馬鹿高いだの、功績が見合わないだのと言いながら、明らかに政治利用をしている政党・団体も見苦しい限りです。
弔意なんてそもそも強要されるものでもありませんし(日本人の一般的な宗教観がもともとそうではないでしょう)露中などの専制国家と違う民主主義国家の日本では反対意見を述べることができるのは当然のことですけど、国葬当日ぐらいはデモとか反対を叫び騒ぐわざとらしいパフォーマンスは止めてほしいですな。珍はそういう行為は曲がりなりにも国葬にされる死者に対する礼節を失していると思います。静かに喪に服したい人もいるわけです。憲政史上最長期間日本の総理大臣を務められながら凶弾に倒れられた安倍氏を静かに悼み、お送りしたいと思いました。



珍は安倍晋三元首相に季節外れながら桜を手向けたいと思います。N市役所にて令和4年4月3日撮影。
容疑者の動機の背景に統一教会が関係なかったらどうなっていたんでしょうね。一部報道による意図的な印象操作もあって、何だか問題が挿げ替えられているような気がしますけども、殺人犯ですからね。しかも政治家ですから当然賛否はあれ、国際的にも評価された指導者です。問題の本質を見誤ってはいけないと思います。反対意見を述べることと、自分の意見がすべて正しく相手の意見を否定し人格まで否定することとは違うと思いますけどね。日本が何だかおかしな社会に変容しつつあることに危機感を募らせる珍之助です。
コメント

新潟バスセンターのカレー○○○○(前篇)

2022-09-18 06:08:12 | グルメ
珍之助が贔屓にする新潟県物産品ショップ「新潟をこめ」(ホワイティうめだ)で最近入手したのがこちら。



あの新潟バスセンター1階にある「(名物)万代そば」監修の、その名も『新潟バスセンターのカレー風味のスパイス&フリカケ』です(製造・販売は新潟交通商事株式会社)。「ふりかけ」ではなく「フリカケ」なんですね。それにしても長いな、名前(苦笑)



パッケージの横面です。「バスセンターのカレー」の説明書きがあります。地元じゃ大人気のローカルフードだったわけですが(珍ブログにも登場しましたが、珍はその2階で違うものを食べてました)かつて「秘密のケンミンSHOW!」(「極」になる前から)などで取り上げられ、一気に全国区になりました。珍は『新潟をこめ』でそのレトルト版を見かけたら必ず2~3個買ってます。いつもほぼ売り切れなので、遭遇する方が極めて珍しいです。



こちらが「新潟バスセンターのカレー」レトルトパッケージです。珍備蓄の貴重な最後の1個(現在「新潟をこめ」も新潟交通商事通販ともに売切れ・入荷未定)です。食レポはこちら。

>>昭和の黄色いカレー(R1.12.23)



パッケージから出しての記念撮影です。もちろん新製品です。税込680円也。



カレーのふりかけ自体、あるようで、あまり見たことがありませんけど、どうでしょうか。



ラベルのない面を見るとよくわかりますが、さまざまなふりかけ粒が砂岩の地層のように重なっています。トリミングズームをしてみますと…



砂岩というより砂浜みたいですね。
で、肝心のお味はと言いますと、ごはんに掛け、ごはんごと頬張るとまず最初の印象は「甘っ」でした(ネタバレですけど)。
甘いのです。「新潟バスセンターのカレー風味のスパイス&フリカケ」なので辛いという思い込み、黄色い色目、そもそも粉状のふりかけ自体がだいたい塩味ベース(もしくは唐辛子系)という、これらが一体となった先入観から「甘い」という選択肢は珍の味覚細胞にも脳細胞にもありませんでした。そういう意味では完全に意表を突かれました。ただし、後から「新潟バスセンター」のカレーがやってきます。めちゃ辛ではありませんが、バスセンターのあのカレー味がしっかりと追いかけてきます。
じゃあ不味いのか?というと決してそうではありません。甘さに戸惑いますが、ギリギリ踏ん張っている感じでして、人によってはクセになるのではないでしょうか。珍はまだ評価しきれていません。甘味にいまだ戸惑い、迷っていますが、後から来るカレーの味は間違いなくあのバスセンターのカレーですしね。甘すぎると感じたら(試してませんけど)唐辛子系のふりかけもしくは一味を一緒に掛けると甘味は薄らぐでしょうね。失敗しそうな気もしますが(苦笑)



中身の容量は75gです。いろんな食材、調味料がぶち込まれていますよね。中でも気になるのはグラニュー糖。先頭に書かれていますように、やはり甘味は意図的なものですね。先入観と現実のギャップを狙っているのでしょう。キッズが食べるにはカレー風味はまあまあ辛いです。おにぎりも甘味でどうかなぁ。ごはん以外にスパイス使いもできそうなことが書かれていましたけど、甘味があるだけに(好みは分かれるでしょうが)珍的にはパスタやピザには不向きです。何に合うか試してみないとわかりませんね。意外と肉系に合うかも。あるいは牡蠣ソテーとか。試してみる勇気はありませんが(笑)
ところで、このフリカケは新潟交通商事の通販サイトでも購入できますが、新潟県の地酒や食品(柿の種とか練り物、甘味系など)はだいたい『新潟をこめ』で買えますので、珍としては通販を利用する必要はないのですが、『新潟をこめ』で見たことのないバスセンターカレーグッズが売られていまして、思わずポチっとしてしまいました(苦笑)
詳細は後日あらためて。
(つづく)
コメント

チリドッグ@N市M町

2022-09-11 08:16:10 | グルメ
昨日も書きましたが、本日も珍は仕事でして、日曜午前に日程を入れられるとジムへ行けなくなるんですど!ここんとこ毎週末仕事になってますなぁ。9~11月はこんな調子です。珍旅に出にくいっちゅーの。

さて、昨日のネタはわんこで、今日のネタはこちら。ドッグつながりみたいになりました(苦笑)



チリドッグ(ホットドッグ)とカレーのお店です。今年の2月に開店されたのでまだそんなに経っていませんが(2022年2月22日PM2:22開店)珍コロ前からちょうど珍ウォーキングコースにあるお店です(M町)。通常のウォーキングは日曜16時過ぎなのでだいたい閉店時。なのでいつ開いているのかよくわからないお店でして、早々に閉店に追い込まれてしまわないか心配でしたが、とりあえず頑張って営業中のようです。メニューはカレーとチリドッグ(ホットドッグ)のみ。ドリンクは各種あります。開店時はホットサンドもあったようですが、いまはないかも。営業タイムの基本は土日にランチ中心で、最近はディナータイムも営業されるようになってきました。また、毎月10日・20日・30日は国道163号線沿いのパチンコ店『テキサスK真店』へキッチンカーで出店されているようです(その際店舗はお休み)。
そもそも店の名前がよくわからんのですが…『Chill and Spice Celery Curry』が正式名だと思います(セロリカレーって何?)。チリドッグ&スパイスカレーと呼ぶのも面倒なので、珍は普通に「チリドッグ」と呼んでいます。8月27日撮影。



珍宅から遠くないとはいえ、いつ開いているのかよくわらなかったのですが、ウォーキング中にたまたま開いていたのを見つけ、店前でポスターを見ると、どうもInstagramでフォローしてね、営業日・時間をアナウンスしています…みたいなシステムでした。さっそくフォロー。9月から(テキサスK真日以外)平日ランチ再開とのことでした(現在11:00~15:00)。
ちなみに、ここはちょっといかつい野郎店主と女子(店長のようです)で営業されていまして、その女子店長さん(美人)は聴覚障害をお持ちですが(補聴器を着けておられる)マスクを外し口を見せて声を出したらコミュニケーションは取れるとのことです。現在平日ランチタイムは女子店長お一人だそうです。セキュリティ的にやや心配ですけど、行かなきゃね!
さて、そのチリドッグはテイクアウトもできまして、4種類がラインナップされています。キーマ&ウインナーのホットドッグが基本で、そのプレーンドッグ、写真では左からハラペーニョ、オニオンフライ、炙りチーズというトッピング3種。お値段はまあまあしまして、シンプル・ベーシックなプレーンドッグが税込@650円、トッピング3種はそれぞれ+100円。



テイクアウトしてきました。8月28日撮影。
この日は9時開店だったらしく(ちゃんとInstagramを見ていなかった)しかも店主が丸坊主にしたと発信したとかで千客万来だったそうでして、11時半頃に行ったら何とラスト1個のチーズキーマカレードッグでした。
トッピングが崩れないようにしっかりした箱に入っています。



御開帳ぉ~。
おおっ!なかなかボリューミーですな。キーマカレーがド~ンと載っていまして、スパイスの効いたカレーのいい香りもしています。



めっちゃ美味しかったです。キーマはスパイシーでウインナーは14。このときはまだやめておきましたけど、絶対ビールに合います(この日はコーラ)。店舗ではコロナビール(タイムリー!)などいつくかの種類のビールも飲めます。パンは石窯焼きのソフトフランスパンとのですが、これまた美味しい。カレーとウインナーに合います。ベーシックなプレーンドッグとトッピングどれかの2つ食べたかったのですが、とりあえずこの日はこの1個だけ。余裕で2個食べられます。『テキサスK真』では毎回即完売なんだとか。
ちなみに、カレーもキーマで目玉焼きトッピングなどもあり、これまた美味しそうです。そのカレーもテイクアウトできます(真空パックもあるようですが事前予約制)。カレーを食べたらまた食レポしたいと思います。N市にもいい店おまんなぁ。
コメント

いつか来た王将

2022-04-15 07:26:42 | グルメ
一雨ごとに季節が進む時季ですな。Gはまずまずの滑り出しですけど、Tさんが心配です。春がいまだ来ず…。Gは若手投手が一気に開花していますが、佐々木朗希と奥川くんをGにほしいです(笑)
さて、珍ブログ「秋深しロマンス珍旅」長期連載中に撮りためていた写真を整理していたら、おーおー、そういえば『餃子の王将』の写真があったやん…と。珍は最近王将へ行っていないのではないかと疑問をお持ちの読者さまに本日の記事を捧げます。時系列で並べてみます。



長期連載中の撮影かつ未使用の写真でもっとも古いもの。令和3年10月31日撮影。この日は日曜で、晩ごはんでN川駅前店へ来たのですが、総選挙のあった日でして、候補者の当選を言祝ぐので20時職場集合でした。って、飲んでてええんか?(苦笑)



その日は大瓶2本で終了したとは思います。時効ってことで。
この日の4日後11月4日に王将クラブI田支部が催されました。ほんま好きやな、王将(笑)



王将クラブI田支部@U田です。O駅前第3ビル店ですね。席取りでお二人の会員を待っている間に、麻婆豆腐ジャストサイズでまず軽く独り乾杯。令和3年11月4日撮影。



会員No.69_884さん。もっとカスに弾けてる写真もありますけど(苦笑)さすがに公けのネット上で公開できません。



会員No.72_みきてぃのお美しいおててとともに、みきてぃの大好物「極王炒飯」。これ、イケますよね(どちらも)。
なお、王将クラブではI田支部に続きまして、ついにK真支部が結成されました!結団式兼総会は来月開催予定です。いつか合同支部大会を催したいですな。



続きまして、これも確か休日のランチで来たN川駅前店から。令和3年11月23日撮影。



この日はメインディッシュにニラレバ炒めをチョイス。ブラックペッパーをたっぷり掛けた後にパチリ。このブラックペッパーがミソなんですよね。同じとき、同じところから。



大瓶が渋滞を起こしかけていますな。同じとき、同じところから。



「同じ写真ばっかりやん!」とツっ込まれそうですが(苦笑)これはT橋OMM店です。初めて訪ねました。令和4年1月8日撮影。令和3年12月11日にはK橋駅前店へ行きましたが、瓶ビールが駆逐されるという珍にとっては悲劇というか、ありえないことがありました(R3.12.31付け珍ブログ「ゆく年くる年_2021-2022」で記事にしました)。あのK橋で瓶ビールを駆逐したなら、T橋ならなおさら…と思いましたけども、とりあえず新しい店なので行ってみることに。ホール係のバイトちゃんに、いつものように「餃子3人前と瓶ビール」とオーダーしたら普通に出てきました。ただし、後で気づきましたがメニューには生ビールしか書いてないように思います。



T橋店はオリジナルメニューが豊富です。これは味変になって嬉しい限りです。こちらは「肝天のスパイシー香味ダレかけ」という覚えられない名のお店のオリジナル・メニュー。税込550円也。確かにスパイシーです。ビールが進みます。肝天自体が居酒屋でもあまりないメニューですよね。いずれにしても指差しでオーダーするしかありません(笑)



瓶ビールが渋滞を起こしています(笑)
鶏の唐揚げジャストサイズですね。T店はこれ以来行けてませんけど、再訪したいお店です。



もはやいつの写真かどうかどーでもよーなってますが(苦笑)仕事帰りのN川駅前店にて1月21日撮影。



レバーがよく焼けているニラレバ炒めのレギュラーサイズ。同じとき、同じところから。



まだあるんかいっ(笑)
今年に入ってからは珍はほんとに忙しくて、仕事帰りにN川駅前店へ久々に行ったのです。3月4日撮影。



ほぼ同じメニューが続いてますな(苦笑)
同じところ、同じところから。



フィニッシュは鶏の唐揚げジャストサイズ。って、これも同じやん(笑)
珍メニューパターンは…
(1) 餃子3人前+瓶ビール
(2) (餃子が残り1列から3個程度になったところで)メインディッシュ+瓶ビール追加
 メインディッシュはレギュラーサイズで、ほぼ次の中から。
  ・ニラレバ炒め
  ・鶏の唐揚げ
  ・かに玉
  ・肉団子の甘酢
  ・海老の天ぷら
(3)メインディッシュを食べきる前に〆のジャストサイズ+瓶ビール追加
 〆のジャストサイズは、これは確実に次の中から。
  ・鶏の唐揚げ(メインで選ぶと当然こちらはありません)
  ・麻婆豆腐
  ・エビチリ
  ・かに玉(こちらもメインで選ぶと当然ありません)
  ・酢豚(滅多に言いませんが)

ほぼこのパターンです。ただし、N川駅前店には肉団子の甘酢が存在しません…。K橋駅前店にはあったんですけどね。T橋店にはあったと思います。肉団子の甘酢を求めて、S林店に行くこともあります。ちなみに、ニラレバ炒めをジャストサイズでオーダーすると、レバー含有率が一気に下がるのでオーダーしないほうがいいです。しかし、珍自身が30歳を前にしてだんだん食べられなくなってきました…。



まだあんの?!(笑)
これはワクチン3発目を打った直後に行った夕方のN川駅前店です。3月18日撮影。
ちょい角度を変えて…



ドヤ?(笑)



サイズ感からしてかに玉のレギュラーサイズですね。珍的には珍しいオーダーです。同じとき同じところから。
ほかに昨年10月以降の王将写真はないと思うのですが…だいたい行ったらとりあえず撮ってますけど、こうやって並べたら、同じような写真ばかりで時系列もナニもありませんな(苦笑)
コメント (2)

宣言下最後の昼餉

2021-09-26 07:36:50 | グルメ
もうい~くつ寝ると~宣言解除ぉ~。
ということで、今週末にはいよいよ緊急事態宣言解除、アルコール提供自粛(事実上の不可)も解除、昼飲み解禁!
2か月長かったですなぁ。そこで、今月宣言下の珍ランチをいくつかご紹介しておきまして、これが来月にはどうなるのか…のネタ振りとしておきたいと思います。



『CoCo壱番屋』(N川I田中町店、9月20日)です。オーダー内容は、ごはん300g+なす+野菜+ハンバーグ+トマトガーリック、5辛です。税込1,169円也。ココイチでもモバイルオーダーを本格導入したようでして、宅配はもちろん、店舗でオーダーせずにあらかじめオーダーしておき、店舗に到着したらQRコードを読み込んで確定させるという方式ができていました(コロナ禍を受けての新しい生活様式としての対面回避と店舗効率UPが主目的?)。ココイチってトッピングなどのパーソナルオーダーがメインですから、来店してから考えていると時間がかかりますからね。すると、最初にオーダーを聞きにきたバイトちゃんは「モバイルオーダーも利用してください」と怒ったように上から命令口調の「通達」(苦笑)
なんで怒られなあかんねん(`・ω・´)
え?怒られて嬉しかったんちゃうのって?(*´з`)



ハンバーグはアプリ無料トッピングクーポンのハンバーグなのですが、通常1個のところ何とフルスペックの2個がトッピング!ではなくて、単なるお店の間違いでして(苦笑)特に指摘することもせず(当たり前?)そのままいただきましたです、ハイ。レシートを確認しましたが、ハンバーグの記載はなく、しっかりクーポン0円と印字されていました。
ちなみに、オーダーしてからルー増量(お玉1杯分、有料)もオーダーすればよかったとその時は思いましたが、おそらくルーも通常より多かったのではないかという気もしていますが、それは確信があるわけではありません。食べ進んだ時のルーの残量加減がいつもより多いな、と感じただけですけども。



別皿となるトッピング、トマトガーリックです。税込157円也(上記合計額に含んでいます)。こちらはカレー登場の際に出てこず、カレーを持ってきた新人野郎バイトに「まだですか?」とツッ込んだ一品。すぐに出てきましたけど忘れられていました…。このときの店内は11時20分頃でしたが、空いていて、社員店員さんか先輩野郎バイトらしき人が新人(上記野郎バイト)に何やら指導していたり、冒頭に書いた愛想わるい上から目線のバイトちゃんが私語を喋っていたりと、ユルい雰囲気でしたので、クーポン間違いや出し忘れなどのミスが続くわけですね。指導が全然生きてへんやん。まあこちらは実損はなかったですけど(てか得してる?!)いつか大きなミスが起こりそうですぜ…。



ハイ、ドン!
久々です(外環沿いのN川店、9月23日)。やはりビールが伴わない王将餃子は、のぞみグリーン車での車内販売が野郎バイトぐらいあり得なくて、来店意欲そのものが失せますな。それでも餃子を食べたいのでノンアルビールで我慢することとして、久々の来店となったわけです。



これまでの『餃子の王将』のノンアルビールは確かアサヒ・スーパードライゼロでしたが、新しくこちら『ビアリー』も登場していました(出す店舗が限られているかも)。ビールにニアリーを引っ掛けた商品名なのでしょう。税抜@300円のゼロより割高の税込@418円也。“微アルコール” ということでビールに近いのが売りでして、確かにテイストはドライゼロ以上にビールに近いです。とはいえ、どこまでいってもノンアルビールはノンアルビール。プログレッシブ・ロックに例えるなら、フランスのイエスと称される「アトール」や、同じくフランスのジェネシス「アンジュ」は逆さになっても本家は超えられません(ドリームシアターでもラッシュは超えられません)。やはり決定的に違うのはアルコール成分の有無とともに大麦の発酵技法なんでしょうね。味はビールモドキでも、そもそも食欲増進効果がほぼゼロ。炭酸と同じく胃袋が膨れるだけですよね。



併せて珍好物の肉団子甘酢レギュラーサイズも。税込550円也。いつものように瓶ビールを頼めたら、鶏の唐揚げも追加していましたけどねぇ。さすがにお腹いっぱい。



ちなみに、餃子はアプリ無料クーポンで1人前タダ、「餃子クラブ・プレミアム会員」割引が適用され合計額から7%引きでした。
そういえば、ここでもバイトちゃんが2本目のビアリーをオーダーした際、1本目を下げていったにも関わらず、2本目が出てこなかったということがありました。オーダーの確認に来た妙齢の “バイトさん” に確認し、持ってきてもらいました。バイトさんはえらい謝ってくれはりましたが、その間、くだんのバイトちゃんはまったく忘れているのかシレっと珍席の横を通って行きましたけども。



早くビールで食いてぇーっ!



こちらは『Shuhari』(シュハリ、シティモール、9月25日)の鉄板ナポリタン+ハンバーグトッピング。天満橋駅上のシティモール8階にあるカフェです。もともとサンドウィッチ推しのお店でして厚焼き玉子サンドが食べたくて行ったのですが、サンドメニューはまったく見当たらず…やむなくナポリタンをチョイスし(ナポリタンやカレーには)クリームコロッケやハンバーグなどがトッピングできるのでハンバーグを追加。チーズハンバーグでした。



ランチドリンクセット(+180円)にグレープフルーツジュースも追加し、税込1,220円也。っと、ここで本記事を書くにあたってレシートを確認しますと、トッピングが「コロッケ」になっていて税込220円也。ハンバーグは確か税込320円か330円だったと思うのですが、ここでもお店の間違い。ハンバーグにまつわるラッキーミスの連鎖ですな(苦笑)
ちなみに、このあと同じシティモールの『無印良品』に立ち寄り、10~11月用の長袖ボタンダウンシャツ1枚を買ったつもりでしたが、帰宅して取り出すと半袖でした…。CoCo壱とシュハリでのラッキーミスのバチが当たった?!あるいはハンバーグの呪い?!



ハンバーグは手ごね系ではなく、冷凍っぽいものでした。大きさはトッピングにしては大きめですかね。チーズを乗せてあるのは良心的と言えます。味はと言いますと、不味くはなかったですけど、ぎゅっと固めでトッピングメニューの域を出ませんでした。まあオン・ザ・ナポリタンなら文句は言いません。(そもそもコロッケ価格ですから)



ご覧のようにハンバーグはともかく全体的にそんなに量はありません。ナポリタンは麺がやや柔らかめながら、喫茶店のナポリタンのような印象でした(大阪の昭和喫茶店では「イタリアン」)。普通のナポリタン。鉄板載せなだけにハンバーグもスパも熱々でしたけどね。
さあ次は昼飲みネタを勢いよくお届けしたいのですが、どうなりますでしょうか…。
コメント

夏休みの宿題(グルメ篇)

2021-09-01 07:23:44 | グルメ
9月になりました。早っ。朝イチに珍執務室内のカレンダー(京阪電車1、中井精也2)をめくってこちらも9月に。今朝はこころもち湿気がマシに感じました。昨日の北風のせいでしょうか。それにしても新コロ第5波だけでなく、大雨長雨もあって、昨年以上に8月を満喫できませんでした。しかもしばらく議会日程も続き身動き取れませんので夏自体が終わってしまいます…。
さて、8月に撮りためていた写真の放出を行う「夏休みの宿題」シリーズも本日のグルメ篇で終わりです。



懐かしいパンを見つけました。パンに分類するにはあまりにおやつ系ですけども、神戸屋『マイケーキ』です。珍@中学生のときに(現在中学2年生ですけども)購買部で買うランチ用パンにいつもラインナップしていました。材料の見直しは行われているでしょうけど、味は全然変わっていない印象です。パッケージには「おかげさまで昭和39年からのロングセラー」とあります。昭和東京五輪の年からの商品ですので、そう思うと凄いことですな。8月21日撮影。



ナポリタンをメインにした洋食定食ってあるようでなかったですよね。ナポリタン+グラタン+エビフライ+鶏唐揚げ+サラダという豪華版。『浅草食堂』N川店です。この定食はその名も「浅草御膳」。もはや洋食か和食かよくわからないネーミングですけど(それって完全に造りメインの和風膳の名でしょ!)そもそもこの店のコンセプトとして受ける印象が和風洋食なんですよね。って、これもよくわからない表現ですが(笑)このメニュー構成に限っては日伊洋食ですな。イタリアにナポリタンは存在しませんけどね。
この「浅草御膳」はわりかし最近ラインナップしたメニューです。珍宅から車でだいたい7~8分。時々行くのですが、この店ができる前の店は牛タン定食のチェーン店でした。珍宅近場では数少ない牛タン専門店でして、チェーン店とはいえ珍はけっこう好きだったんですけど短命でした。『浅草食堂』もできた当初はけっこうガラガラですぐつぶれるんじゃないかと危惧していましたが、最近のランチタイムはまあまあお客さんが入っています。8月1日撮影。



ナポリタン単品もありますが、やはりこちらがお得かも。値段は確か税抜1,080円だったかなぁ。特段美味しいわけではないですが、王道ナポリタンです。ただ、この定食メニューにライスは付いていません。うーん、王道洋食めざしてオーダーするならライスではなくオムライスにすべきかも~。いずれにしても炭水化物の重ね食いが普通の大阪人的には、ごはん系が欲しいですねぇ。



エビフライは少し痩せてますけど、普通に美味しいです。鶏唐揚げもね。量は少ないのですが、もうちょい食べたいぐらいがちょうどええですな。ちなみに、ここにはトルコライスとオムライスも普通に美味しいです。王道コンボはオムライス+黒毛和牛ハンバーグかも。ハンバーグに単品はないので(定食のみ)ライスを外してもらうか(チェーン店なので値段はそのままかも)そのライスを(連れがいてオーダーしたなら)こちらの「浅草ランチ」に回すというのが効率的かも。



抹茶フラッペですね。レシートなどの記録がありませんので正式名称や値段は忘れましたけども(800円ちょいだったかも)ホワイティうめだ『カフェ・ド・カンパーニュ』です。ここは便利な場所にありますし、珍はPC作業(ブログ書きや写真加工など)することもあります。質のいい氷なのか、「眉間あたりにキーン」という感覚はありませんでした。8月7日撮影。



向きを変えてパチリ。スイーツを売りにしている喫茶店ですので、手抜きのない作りようは好感が持てました。



京都東山三条『丹』から。食べログ評価3.65を誇る人気店です。目の前を白川が優雅に流れるというロケーションもいいお店。これは鱧の一本揚げと桑を練り込んだそばとジュレです。8月22日撮影。



大きな鱧は上等、上品なもので、そばは歯ごたえのあるもの。量は少なめでしたが3千円近くしていたと思います(プラス一品付いてます)。ノンアルビールでいただきました。



こちらは『コメダ珈琲店』イオンモール大日店の「ポテサラサンド」(税込640円也)+アイスコーヒー(税込450円也)。MAZDAで愛馬黒王号の法定点検をしてもらっている間に、ランチを食べにすぐ近くにあるイオンモール大日へ。8月27日撮影。



名古屋喫茶店らしく、飲み物にトースト3種(トースト半分+ゆで卵or玉子ペーストor小倉あん、追加トースト等あり)から一つを選べるお得なモーニングもありまして、ホール係バイトちゃんから「モーニングはよろしいですか?」と確認されましたけど(ギリセーフの時間に入店)こちらをチョイス。よく考えたら、ポテサラサンドに半トーストを無料で追加できたんや…と気づいたのは後になってからでした(苦笑)ここのポテサラサンドはボリューミーで、オーソドックスな味のポテサラに厚めのキュウリのシャキシャキ感が心地よくて珍好み。



オマケ。そのイオンモールでワイン2本を買って帰りました。甲州スパークリングワイン「日本のあわ」は甲州とシャルドネをブレンドした白。最近甲州スパークリングが珍マイブーム。すっきりした辛口がいい感じ。日本のワインもなかなかのもんですな。税抜2,085円也。
珍好みの伊バローロ赤は「カンティーヌSV」と銘があります。バローロもピンキリなのでこれがどのクラスなのか何とも言えませんが、間違いはないでしょう。お値段はそれなりの税抜2,980円也。



議会日程もあってまだ飲んでませんけど(本会議や委員会における頻尿・下痢対策)とりあえずスパークリングワイン「日本のあわ」を今週木曜~土曜あたりに飲みます。バローロは今月17日に予定している採血+眼科検診の晩にでも。まあしかし飲まなやってられまへんな(苦笑)

いずれにしても新コロ第5波における感染者数は半端ないですな。今月12日までの緊急事態宣言も解除か延長かあやしくなってきました。早いとこ、ゆっくり外飲みしたいものです。まずは昼飲みからでいいので!
コメント

もんこ、再び。

2021-07-21 07:15:59 | グルメ
久々の登場です。一条もんこ先生。



もんこ先生の地元、新潟グルメです。それにしても佐渡汽船の、しかもカーフェリー限定カレーとはまたマニアック(笑)
これもホワイティうめだ『新潟をこめ』で購入。値段は失念しましたが@800円近くしていたかと。実際にカーフェリーで出されているカレーのようでして、これももんこ先生監修なんですが、使ってる写真はいつもこのポーズと同じTシャツ、エプロンでんな(それでいいんですけど)。カレーを入れ替えるバージョンが存在するような写り方ですよね。



「ケンミンSHOW極」の新潟グルメ特集で見たような気もしますが、記憶違いでなければ、確かその番組ではもんこ先生もコメント出演していたと思います。もんこ先生はちょっとお太りあそばされていましたけども。
なお、箱書きを見ると「佐渡産のイカを一部使用しています」とあります。ご当地カレーなのに「一部」かいっ。もんこ先生、新潟のためにもオール佐渡産イカ入りとして、ちゃんと監修せな(苦笑)



こちらがその「佐渡汽船カレー~イカのスパイスキーマカレー~」です。ネーミングが渋滞してます(笑)
イカ推しでしたが、主体となっているのは鶏ミンチです。なんやねん(苦笑)



ビジュアルは連想するモノもあってビミョーですが(苦笑)確かにスパイシーです。いろんなスパイスが入っているようで、輻輳的にけっこう辛くて珍は(首から上に)汗が出ました。量は150gと少なめですが300kcal超えでして、150gレトルトカレーにしてはハイカロリーです。



小さめの短冊状に刻んだイカの身が入っていましたけど、探さないとわからないぐらいしか入っていません。カキとかホタルイカとか海鮮系はだいたいいつもこのパターンですな。とはいえ、イカの旨味というか、海鮮系独特ののコクを感じます。隠し味にイカの肝が入っているとのことなので、それが効いている印象ですね。全体的には美味しいです。珍はリピしようと思っています。



さすがに珍はパッケージにあるようなごはんを佐渡島型に盛るようなことまではしませんが、実際のカーフェリー「おけさ丸」ではパケ写のとおりの佐渡島ごはんで出されています(税込850円也)。船内にはこのとおり、もんこ先生サイン入りメニューボードも。



その他船内では「もんこさんお手製イカのスパイスキーマカレー追いスパイス」も限定販売されていたようです。ほんまにもんこ先生お手製なん?『新潟をこめ』では見たことがないですねぇ。見つけたら即買いですな。
以上一条もんこ先生監修「イカスパイスキーマカレー」でした。マジ、美味しいですよ。
佐渡島も珍旅で行ってみたいなぁ。佐渡汽船に乗って。
コメント