goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

異界今昔

2023-12-13 07:27:16 | まち歩き
珍旅道中記の渋滞がようやく解消されました。
とはいえ、長きにわたる連載が終わりますと、ネタに困る珍之助でございます ('ω')

気がつけば12月も半ば。令和5年もあと2週間と少しですね。早っ。
一時的に浪人の身となりましたが、9月に再び宮仕えとなり(実態は放し飼いですが)早くも3か月半が経ちました。副業0号からのオーダーもなく暇といえば暇なのですが、だったら気楽で仕事も楽かというとそういうわけでもなく、誰も訪ねてこない日は誰とも喋らないので心は半分折れています…。
一方で副業の副業が2つほど同時進行中です(それら以外に副業1号は以前からの不動産賃貸)。副業2号としてすでに某県Y町役場で政策アドバイザー的なスポットの仕事を請け負ったり、年明けには副業3号で民間セミナー講師としてもデビューする予定です。いずれも兼業届を提出している正式な副業の副業です。これらがないと心が完全にポキっと折れていると思います…。自分を求めてくれる人のために全力で何かをするって大事なことですね。
さて、長期連載の間でも少し近況を記したりしていましたが、最近行ったところがこちら。



『大阪くらしの今昔館』です。副業の副業4号になるかもしれない案件絡みで一人で久々に訪ねました。昨年リニューアルしたと聞きましたが、前回の記憶は乏しいものの、どこが変わったん?というのが率直な印象でしたけどね。このときはやたら外国人観光客が多かったのですが(大阪市内では外国人観光客に人気のスポットなんだとか)小学校の社会見学の一団とも一緒でした。天六駅直結です。11月20日撮影。



リアルなわんこ。所在地にちなんで「てん」と「ろく」と命名されています。柴犬の親子っぽいですね。ここの町並みは江戸後期から明治期の設定だと思いますが、それだと庶民が暮らす下町ですから、どちらかというと雑種が多かったのでは?



トイレ…というより厠、便所ですな(苦笑)
ビミョーに狭かったのですね。いまや和式で用を足せる小中学生ってほとんどいませんよね。



木製小便器。素材としては陶製と木製の違いはありますけど、現代の小便器と形状はあまり変わらないですね。ちょっとした料理屋や旅館のトイレってこんな形のものがありますよね。



これは新世界かな。初代通天閣ですね。新世界ができるきっかけだった「第5回内国勧業博覧会」の様子だと思います。14か国が参加したこのプチ万博は明治36(1903)年開催。



時代設定は忘れましたけど、堺筋を再現したジオラマ。市電が見えます。



かつての天神祭の船渡御です。細部までよくできています。



日本の核家族化がまだそんなに進んでいない頃、昭和40年前後の家族の情景ですね。
お次は大阪を出て京都へ…



国宝平等院鳳凰堂です。10円玉というと元も子もないですけど、久々の訪問でしたが圧倒的な存在感ですな。それにしても平等院を中心とした宇治エリアも多国籍軍に占領されていました。平等院での日本人は2割ぐらいかも。どこの高校かわかりませんが、修学旅行生を見たときはホッとしました。その高校生たちの写真撮影がまさにこの鳳凰堂の対岸で行われていまして、前列はJKがしゃがんでいました。すると、ハイチーズの前に、先生かツアコンの人かわかりませんが、JKたちに「スカート大丈夫ですかぁ?」と言っていたのが笑えるというか、カメラの後方に立ちたかったです(笑)
12月2日15:30、M会総会前の散策にて撮影(Xperia 16mm撮影)。



「京都文化博物館」では年に1~2回珍の趣味にマッチする催しがあります。このときは『異界へのまなざし』という総合展示がありましたので、Y町役場へ行く前に訪ねました。12月6日撮影。



いきなり恐ろしげな幽霊画のパネルがお出迎え。パンチありますな(苦笑)



じっくり見ても1時間ほどの小規模な展示でしたが、けっこう充実していました。さりげなく国宝の古文書があったりするのも凄いですけど(絵巻物は模写が多いですけど)鬼・妖怪・幽霊・呪術・陰陽道など、好きな人にはたまらない展示でした。来年1月8日まで開催中なので、妖(あやかし)好きはぜひ行ってみてください。



惜しいのは企画展ではなく小規模展示だからか、図録がなかったことです。よくできている無料のリーフレットはありましたけど(上の写真)これだけの展示品が揃っているなら図録を作って販売してほしかったです。



【閲覧注意】河鍋暁斎の有名な羽織「処刑場跡描絵羽織」もありました(無料リーフレットから)。ご覧のとおり磔や首縊で処刑された直後の血みどろの死体などが描かれたものです。珍が目にしたのは2回目ですけど、あまりにも凄惨な羽織ですよね。いつ着んねん…。てか、着たくねーっ。
お次は珍職場ネタ。



職場の珍部屋にケトルを備えました。これからの季節に必須ですね。温かい飲み物をお出しできますので、ぜひ珍部屋にお訪ねください。

さて、最後に健康ネタです。この間定期的に行っている2つの検診、糖尿外来の採血検査と緑内障等糖尿病合併症予防のための眼科検診がありました。備忘録的に記しておきます。
眼科検診(R5.12.11)は瞳孔を開く検査で一日視界がぼやけていましたが、お蔭さまで異常なし。
採血検査(R5.12.2採血→12.9診断)は改善点も見られましたが、相変わらずの結果もありました。

・HbA1c(基準値4.2~6.2%):(R5.7.13 人間ドック)7.2%→(R5.9.30)7.2%→(R5.12.2)6.2%
・悪玉コレステロール(基準値70~119mg/dL):(R5.7.13 人間ドック)124mg/dL→(R5.9.30)146mg/dL→(R5.12.2)141mg/dL
・中性脂肪(基準値50~149mg/dL):(R5.7.13 人間ドック)240mg/dL→(R5.9.30)241mg/dL→(R5.12.2)257mg/dL

コレステロール値(総コレと悪玉コレ)と中性脂肪値以外は基準値内で腎臓・肝臓等に異常は見られませんでした。血糖値は劇的に改善されたのに、脂質系が相変わらずということです。HbA1cが3か月に1回の採血検査で1.0%も下降するというのは初めてです。下がっても0.2~0.4%でしたからね(最大△0.8%)。要因は不明です。なお、高血圧や血糖値と同様、悪玉コレの基準値もいつの間にか下げられています。今回ドクターから糖尿の人の基準値最大値が139mg/dLから119mg/dLに下がったとお聞きしました。当たり前ですが基準値を下げたら範囲内からはみ出る人は増えますわな。基準値を何度も下げたりするのってどうなんですかねぇ…。臨床データなどの科学的根拠あんの?!

10月に珍の糖尿薬がジャディアンスからトラビアンスに変更になりましたが、言わば糖尿薬の最新版でして基本的には糖を強制排出する効能は同じだそうです。片や食生活を意識的に変えてはいません(多少気をつけてはいますけど)。それは脂質系の値に改善が見られないことからも明らかですね。改善努力としては、ダイエットに効果がある言われているギムネマ茶(晩ごはん食後と朝ごはん食後)と血糖値に効果のあるリンゴ酢水割り(晩ごはん食前)を飲み始めたぐらいです。ただ、どちらも採血検査の7~10日前ぐらいから飲み始めましたので、検査前1か月間ぐらいの血糖値であるHbA1cに大きな効果があったとは思えないのですが…。

ちなみに、ギムネマ茶は副業友人から「血糖値にめちゃ効いたから、珍さんも飲んでみ」とお試しでティーパックを10袋ほどいただいたのを飲みました。しばらく飲んでると甘味が消える、甘いものが欲しくなくなるとその友人から聞いていましたけど、確かに飲んだ直後は甘味が感じなくなりますが、珍は甘味自体には影響はありませんでした。いずれにしても腸内での糖の吸収を抑える効果があるそうです(ほんとは食前に飲むほうがいい?)。ギムネマ茶の副作用としては、個人差はあるでしょうが利尿作用が強いということですかね。珍的には利尿作用のある糖尿薬との相乗効果で、しかもビールやコーヒーのような利尿作用のある飲み物を飲んだら、頻尿がマジでヤバいです。中途半端に我慢してたら、突然催してきて我慢できなくなり失禁していまいます(怖)

とりあえずギムネマ茶とリンゴ酢水割りは、効果の有無を見極めるため次の採血検査(R6.2.3予定)までは続けようと思いますが、脂質改善は結局、炭水化物と油ものを控えるしかないんですよねぇ。本気でやるなら病院食か精進料理しかあかんやん…。
コメント

黎明のその向こう

2023-11-22 07:26:39 | まち歩き
『ぼくなつユル旅』シリーズ連載の途中ですが、akさんのリクエストにお応えし、N市・N市役所の空をご覧いただきましょう。



10月3日(火)旧イオンモールN川前の歩道橋上から。夜明け空に薄茜色の不思議な形の雲。今よりかなり夜明けが早く、しかも暑かった頃。季節は巡っていきますね。スマホカメラレンズを16mmにして5:48撮影。



10月27日(金)一級河川N川沿いから雲一つない黎明の東の空。群青から茜へのグラデーションが美しかったです。10月は瞬く間に過ぎていきましたが、夜明けの時刻もどんどん遅くなっていました。5:54撮影。



11月21日(火)一級河川N川から黎明の東の空。ようやく茜差す空になるところ。夜の帳はまだ上がっていません。画像中央からやや右に見える輝点は、かなり明るく見えていましたのでおそらく人工衛星。秋から冬にかけ雲一つない黎明だとよく見えます。こちらもスマホカメラレンズを16mmにして5:56撮影。



11月21日(火)N市役所上空。ようやく東の空が明るくなってきました。画像真ん中右にある光は一級河川N川からも見えていた人工衛星。この直前庁舎ピロティにて、6月までお世話になった馴染みの清掃担当のオバサマ(珍退任のときに号泣され、再就職のときにも号泣されました)がたまたま通りかかって珍に声をかけていただきました。ありがたいことです。早起きしていると嬉しいこともるもんですね。こちらもスマホカメラレンズを16mmにして6:02撮影。



11月21日(火)N市役所上空。LAWSONに寄ってからもう一度市役所へ。黎明の空がどんどん明るくなってきました。6:06撮影。



11月21日(火)N市上下水道局3階から。燃える朝焼け。akさんには懐かしい景色かも。
これを撮影していたとき、非常階段扉のロックを外すのを忘れていまして、見事に締め出されてしまいました(苦笑)なんせ17年半振りに勤務するこの庁舎、施錠システムをすっかり忘れていました。当時は4階でしたけどね。撮影のためにスマホを持っていましたので、保安室に電話して(1階で)ロックを解除してもらいました。するとこのとき保安室に勤務されていた、これまた懐かしいお方と再会。超絶G党の役所大先輩。御年73歳とのことですが、全然お変わりなくお元気でした。扉ロック解除忘れも結果オーライで。こちらもスマホカメラレンズを16mmにして6:43撮影。



11月21日(火)今度は雲一つない青空。いまの時期、珍通勤途中は常に夜空なので昼の空も挟んでみました。N市立C小学校上空を道路の反対側から16mmでパチリ。14:01撮影。よく見ると飛行機らしき影。すぐさまもう一枚。



おわかりいただけますでしょうか?高解像度で撮っていますが、これ以上トリミングズームすると鳥に見えてしまいます。いろいろ試してみましたが、これぐらいが限界かも。14:01撮影。飛行機が遠ざかる前に16mmのまま撮ってしまいましたが、70mmにして撮ればよかったですね。撮り終えてそのままN市駅前へ。



N市駅前で用事を済まし折り返してきました。今度はC小学校前からパチリ。昨日はほんとにいい天気で昼間は暖かったですね。14:17撮影。



11月21日(火)珍帰宅途中です。完全に夜空です(笑)
街灯に負けないくらい月が明るく見えていましたので撮りました。一級河川N川と南前川との合流地点、S町公園近くにて。17:45撮影。



11月22日(水)本日珍出勤途中の一級河川N川沿いです。まだ夜空ですが、黎明の東の空が燃え始めました。珍影とともに。5:56撮影。



11月22日(水)最後の一枚は出勤途中のN市役所から。昨朝より雲が多いですが、これはこれで晩秋の空。6:01撮影。
akさん始め読者のみなさんはN市の空をご堪能いただけましたでしょうか。
秋深し 季節移ろう Nの空
コメント (4)

皐月の振り返り、水無月の始まり。紫陽花とともに。

2023-06-01 07:27:02 | まち歩き
とうとう6月ですな。近畿は5月29日に梅雨入りしていますけど、ほんと早過ぎるやん!
さて、撮りためていた写真のうち、昨日はグルメと半魚人(笑)とホラーでしたが、本日は紫陽花の成長過程をお届けします。



ベビーアジサイ。まだこんなに小さかったのは5月8日のことです。珍出勤途中、珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。



同じ5月8日、同じところですが、帰宅途中です。こちらはまあまあ成長している株ですね。



5月14日ジム帰りでの撮影です。青く色づき始め、立派に育ってきました。同じところから。



同じとき、同じところから。こちらは赤い花になる株ですね。



5月17日になりました。青い部分が増えてきました。青色がさらに濃くなっていくのでしょうか。帰宅途中、同じところから。



5月19日です。どんどん青くなっていきますなぁ。いいねぇ。珍帰宅途中、同じところから。



雨粒に濡れる赤紫の紫陽花も色づいています。同じとき、同じところから。



透明感のある紫陽花は小学校裏水路沿いから。5月22日、珍出勤途中。



見事な赤紫の紫陽花に成長しました。5月22日撮影、珍帰宅途中、いつもの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。



同じとき、同じところから。モザイク状の花も着々と大きくなってきています。



珍好みの青い紫陽花も色濃くなってきました。同じとき、同じところから。



雨に濡れる淡い色のガクアジサイ。珍出勤途中、南前川沿いの堤防上から。5月23日撮影。



青みが増してきました。珍ウォーキング途中、珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。5月28日撮影。



紫陽花の別名「七変化」どおりの赤青が混じった紫陽花。珍ウォーキング途中、旧イオンモールN川近くのお家の軒先から。5月28日撮影。



まあなんとも可憐で美しい紫陽花。ありきたりな日の丸構図になってしまいましたが、薄紫色に珍はキュンキュンします。同じとき、同じところから。



雨の日こそ紫陽花がもっとも美しいとき。珍帰宅途中、紫陽花いっぱいのお家の軒先から。5月29日撮影。



しっとりした青と赤の花、濡れた緑色の葉。梅雨ですなぁ。同じとき、同じところから。



紫陽花と咲く寸前のアガパンサスの競演。季節は移ろっていきます。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場並び、花いっぱいのお家の隣宅玄関先から。5月30日撮影。



青と赤の対比が鮮やかになってきました。青い紫陽花はほんとに美しい。珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。5月31日撮影。



これはまた上品な薄赤紫の紫陽花。珍の背より高いところに咲いていました。珍宅近くのお家の玄関先から。6月1日撮影。
梅雨になって雨が増えるのはイヤですけど、紫陽花はより美しくなっていきますよね。
コメント

続・GWの風景_2023

2023-05-03 07:52:12 | まち歩き
昨日予告しましたように、本日珍は友人Fと京都遠足です。馴染みの店がどんどん閉店し、変容しつつある京都マンネリズムですけど、変わらないことの安心感はかけがえのないものですな。それにしても京都は外国人観光客が多そうですね。ちなみに、明日は神戸です。こちらはさる御仁に会いに行きます。

さて、昨日の珍GW通勤風景の続きです。



深紅のバラ。こういう種類なのでしょうが、珍にはサザエに見えます(笑)
5月1日珍出勤時、N市役所正面玄関横から。



芸術は爆発だ!岡本太郎的バラ。同じとき、同じところから。



これもバラですかね?プリティでノーブルなピンク色が印象的。5月2日珍出勤途中、珍宅近くのバラいっぱいのお家の玄関先から。



これもバラですよね?ふくよかな花が贅沢な雰囲気。同じとき、同じところから。



オレンジ色の花が初夏を思わせます。ヒナギク?デイジー?同じとき、同じところから。



お菓子みたいなバラですね。5月2日珍出勤途中、N市役所公用車駐車場から。



雨に濡れた薄紫色が儚く見えます。同じとき、同じところから。
GW後半は雨予報ですね。珍はGWなのに今週土曜には血糖値採血が控えています。今日の京都遠足でHbA1cも中性脂肪値も上がりそうですな…。
コメント (4)

GWの風景_2023

2023-05-02 07:21:47 | まち歩き
世間ではGWが始まっていますね。先週金曜、昨日、今日に休暇を取ると10連休ですよね。そうすると5月8日になって仕事に復帰できる自信がなくなりますけども。ならば8日も休暇を取ったら11連休。てなことをすると9日になって仕事に…(以下略)。
昨日書きましたように珍はカレンダーどおりですので、明日から珍GWです。明日は毎GW恒例の京都遠足でして、久々にFとアソコへ行きます(予約済)。京都遠足日記をお楽しみに。

さて、GWといっても珍通勤風景に変わりはありません。



シラサギが佇んでいるのを見つけましたが、スマホカメラをかざすと忽ち飛んで行ってしまいます。5月1日珍通勤途中、旧イオンモールN川前陸橋を渡ったところの南前川から。せっかくなのでトリミングズームをしてみますと…



水面に沿うような低空飛行。



餌となる小魚を啄むお食事タイムだったのか、すぐに着水。この写真にもう一羽写っているのをおわかりいただけますでしょうか。同じとき、同じところから。



さらに回り込んでパチリ。泰然とした佇まい。同じとき、同じところから。



何という花かわかりませんが(!)苔みたいな花ですね。てゆーか、妄想力が中2並みの珍には宇宙食虫植物に見えます。5月1日珍出勤途中、S町公園前のお家の庭先から。



ボリューム満点のツツジも5月1日珍出勤途中、S町公園前のお家の庭先から。
いずれにしましても今はGW。そもそも仕事してる場合ちゃいまんな。
コメント (2)

令和五年皐月の花

2023-05-01 07:30:33 | まち歩き
大谷くん、7号HR打ちましたね。滞空時間6.98秒は球団最長なんだとか。やることなすこと何でも記録になるというのは、もはや現役のままでレジェンドですな。Gでも昨年ドラフト1位の浅野くんが昨日イースタンですけどプロ初HRを放ちました。今朝のスポーツ報知一面は高卒ルーキーとは思えない40歳前後のオッサン顔で喜色満面な浅野くんが飾りました。なおGは…。

さて、今日から5月です。早っ。
この時季はほんとにいろんな花が咲き、また咲き始めていますよね。



紫陽花も順調に開花へ向けて成長中。4月30日珍ジム帰り、珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。



雨に濡れた小さな額。あと2週間ぐらいで花が形成されそうです。同じとき、同じところから。



手前のピンクの花は何という花かわかりませんが(!)家紋のような不思議な幾何学模様が刻まれていますね。中央の赤い花も何という花かわかりませんけど(!)見たことがあるようでない花がどんどん咲いてきました。5月1日珍出勤途中、小学校裏水路沿いちび広から。



ボッチなナデシコの周りにも花が増えてきました。同じとき、同じところから。



開花爆発前のノースポール。今日で満開かな。同じとき、同じところから。



珍ブログにも掲載した青いツリガネスイセンがあったところに、この紫色の花がありました。形は似ていますけど…何という花かわかりませんが(!)ノーブルな紫色ですね。5月1日珍出勤途中、小学校裏水路沿いのお地蔵さんの祠横から。



紫の花の横にこれまた何という花かわかりませんが(!)珍好みの青。以前Y子さんに教えていただいたことのあるような…ないような…。ここの花はいつもお地蔵さんのお世話をされている近所の方が持って来られています。同じとき、同じところから。



デイジーですよね?青紫が印象的な花。同じとき、同じところから。



枇杷の実が膨らんできました。誰も世話をしていない自生の木なので、おそらく美味しくないと思いますが、これまた初夏を感じさせてくれます。以前自治会長さんから、本日3・4枚目の写真を撮ったちび広にある同じような枇杷の実をいただいたことがありますけど、申し訳ないですけど、水くさくて食べられたものではありませんでした…。5月1日珍出勤途中、小学校裏水路沿いから。



その水路・線路沿いには京阪本線連続立体交差事業工事用の仮設橋が架かりました。本格工事に向け着々と準備が進んでいます。5月1日珍出勤途中、小学校裏の踏切から。

すでにGWに入っていますけど、珍は副業でカレンダーどおりです。はぁ~。
コメント (2)

まとも過ぎる答え

2023-04-27 07:25:37 | まち歩き
みなさんは、いま話題のチャットGTPをご利用されたことがおありでしょうか?
珍は先日の市長選挙当日夕方に「HさんはO府N川市長選挙で当選しますか?」と質問してみました。すると答えは…
私は予測することはできません。選挙結果は多くの要因に左右されるため、結果は明確ではありません。(原文ママ)
でした。つれないなぁ。てゆーか、まとも過ぎて面白くないですな。まあ、そもそも選挙結果予想はNGという設定なのかもしれませんけどね。



真ん中の赤い輪っかの白い花はナデシコでしょうか。ちょっと窮屈そうですが、こういう咲き方もあるのですね。4月27日珍出勤途中、小学校裏水路沿いのちび広から。



この濃いめのピンク色をしたキンギョソウはなかなか艶めかしいですな。昭和のネグリジェを思い出させます(笑)
4月27日珍出勤途中、小学校裏水路沿いから。



これは何ですかねぇ。この時季によく見かけますね。キク科の花で間違いないと思いますが…。4月27日珍出勤途中、小学校裏水路沿いから。



バラもどんどん咲いてきました。4月27日珍出勤途中、N市役所公用車駐車場から。



これまたエロチックなバラの蕾。同じとき、同じところから。



ノースポールですね。撮って載せておいてナニですけど、よく見ると枯れた花がけっこうあったりしてあまり美しくなかったですね…。ま、これも季節が移ろっている証しということで。4月27日珍出勤時、N市役所ピロティ前から。

さて、チャットGPTに「読売ジャイアンツは2023年のシーズンは優勝できますか?」と聞いてみますと…
予測することは困難ですが、読売ジャイアンツは過去に優れたプレイをしており、常にチャンピオンシップに挑戦すると期待されています。ただし、成功には多くの要因が含まれるため、結果には多くのことが影響します。(原文ママ)
でした。これまたまとも過ぎておもんないですね。基本的に未来予測はしない(できない?)ってことなのでしょうね。今季のG成績を学習していたら、過去のデータベースから予測するのかなと思ったのですが…。そもそもチャットGPTに何を聞いたらいいですか?と質問してみたいですね(笑)
コメント (6)

Rainy flowers

2023-04-26 07:18:10 | まち歩き
季節の変わり目で雨の日が多くなってきましたね。



レモン色のキンギョソウは一段と色鮮やか。4月25日珍帰宅途中、珍宅近くのお家の玄関先から。



最近珍宅近くのあちこちのお家の庭先などでよく見かける花です。何という花かわかりませんが(!)飲み屋の新装開店時に飾られている花でもよく見かけるような。4月25日珍帰宅途中、珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。



その花の並びには紫陽花が開花を待って蕾が膨らんできています。紫陽花には雨が似合いますね。同じとき、同じところから。



紫陽花の赤ちゃんは雨に濡れてもすくすく成長中。同じとき、同じところから。



カキツバタ?ショウブ?近くの方が植えたと思いますけど、これまた初夏の花ですね。4月26日珍出勤途中、南前川沿いの堤防の上から。堤防上ってほんとは強度・安全面から草木を植えたらダメな場所ですけどね(大阪府管理地)。警告文も貼ってあって、大きく成長してしまっているものはともかく、2~3年に1回草木はけっこう抜かれます。



早くもアサガオ?季節がどんどん進んでますなぁ。4月26日珍出勤途中、S町公園前のお家の玄関先から。



雨に濡れたツツジもまた風情があってよろしおす。4月26日珍出勤途中、一級河川N川沿い警官住宅駐車場から。
花は青空が似合うものですけど、雨に濡れた花もどこか喜んでいるように見えますな。
コメント (2)

祭りのあと

2023-04-24 07:18:49 | まち歩き
統一地方選挙後半戦が終わりました。お蔭さまでN市では現職市長が再選されました。Gさんは3選。とりあえずやれやれですな。
N市長選挙投票率47.77%、現職得票率72.08%(64,917票)
N市では現職の知名度が勝ったのと(やはり20年に及ぶ毎朝駅立ちは効きますな)いくら維新の風が吹いていても、争点を見い出せず、現職の施策全否定・批判だけではN市民も動かなかったということでしょう。その相手方候補者の得票率は3割にも達していない状況です(約28%)。現職圧勝と言えますね。
なお、社長が再選されたからといって、珍が副社長に再度指名されるかどうかはわかりません(指名されても議会で承認されるかどうかもわかりません)。珍は初当選前からの政策ブレーンではありませんし(言わばチーママですね)この4年間さほど社長に貢献できていませんしねぇ。



夢のあとさき。昨夜4月23日深夜社長選挙事務所(えべっさんの神社)から帰宅途中。



この釣鐘みたいな青い花はなんでしたっけ(?!)
清々しいブルーはアガパンサスの青にも似ています。4月21日珍出勤途中、小学校裏水路沿いのお地蔵さんから。



初夏の花という印象ですね。珍好みの青い花。同じとき、同じところから。



毎年花をつける木。名前を忘れましたが(確かこの木の枝に名前プレートが付いてました)咲いてくると、真ん中が赤くなってくる可憐な花だと思います。4月21日珍出勤途中、S町公園前のお家の玄関先から。



純白のツツジが1か月続いた選挙の喧騒を忘れさせてくれます。4月21日珍出勤途中、S町公園近くの警官住宅駐車場から。



赤紫のツツジは白やピンクの花に遅れて咲き始めます。同じとき、同じところから。



白とピンクのツツジ(珍はアイスキャンディと呼んでます)の間から遅咲きの赤紫のツツジがムニュっと出てきました。同じとき、同じところから。



こちらは株が違うのか、きれいに咲き分けているツツジ。同じとき、同じところから。



何という花かわかりませんが(!)珍は黄色いこの花を見た記憶がありません。4月22日撮影、K園駅近く、馴染みのわんこのお家の近くから。



これまた黄色い花。これこそマーガレットですかね?初夏ですな。昨日から少し気温は低めですけどね。4月23日撮影。珍ジムのあるビルから。



ツツジは満開。このツツジは道路を背にして水路に向かって咲いています。それにしても早く咲いたツツジはもう萎れていっています。ソメイヨシノ同様例年より1週間早いイメージですね。本日4月24日珍出勤途中、小学校裏門すぐ脇から。

選挙が終わり喧騒は止みましたが、新しい議会構成(やはり維新が第一会派に)のなかでの社長2期目はどうなりますことやら。26日初登庁の予定です。
コメント (6)

早朝徒歩出勤花鳥風月

2023-04-19 07:19:17 | まち歩き
選挙期間中はなかなか賑やかですな。N市議選挙には定員24名のところ30名が立候補しておられます。現職の方の場合、街宣カーから珍を見つけると手を振っていただくのですが、そっとしておいてね…。珍は早朝徒歩通勤なので通勤で候補者駅立ち中の駅前を通ることも、街宣カーに出くわすこともありませんけど、飲み会でもあろうものなら(今週もありますけど)これまた駅立ちの多い夕刻N市駅やK園駅などの駅前を通らざるを得ません。今週は駅前に近づきたくないですなぁ。珍をそっとしておいてね。

さて、そんな候補者と出会わない早朝徒歩出勤では、夜明けが早まってきた今時分ならではの花鳥風月を愛でながら歩くのが楽しみです。朝晩と昼間の温度差が季節感にメリハリをつけ、暑すぎず寒すぎず。N市にあっても、桜が散っても咲く花は増え、一級河川N川にはシラサギ、アオサギが川沿いを飛び、さらにカルガモの雛鳥が泳ぎだすと、吹く風は暖かくなります。そして夜明けの時刻が早まっても、早朝晴れていると透明感のある美しい月が見えます。日本に生まれてよかったなぁと思える季節ですね。



白いツツジを写すのはなかなか難しいですね。見たまんまでは写ってくれませんな。でも、どんどん咲き出すツツジを見ながら歩くのは気分がよろしおす。4月18日珍出勤途中、S町公園近くのお家の軒先から。



今朝もう一度白いツツジの撮影に挑戦。曇り空で少し暗めですけど昨夜の雨に濡れた白い花が撮れました。4月19日珍出勤途中、S町公園前のお家の軒先から。



アオサギだと思いますけど、草が覆い茂る河床で小魚を探していた様子でしたが、珍が橋上で立ち止まり、スマホカメラを向けると飛び立ってしまいました。水面に映る羽を広げた影に目がいきます。4月18日珍出勤途中、S町公園近くの新愛国橋から一級河川N川の川上方面。



咄嗟にもう一枚撮りました。朝焼けに向かって飛ぶアオサギはけっこうな大きさでしたけど、N川の雑草に引っ掛かるごみの多さが気になります。



白に朱が差す美しいツツジ。アイスキャンディみたい。4月18日珍出勤途中、一級河川N川沿い、警官住宅駐車場から。



これは何という花でしたっけ(?!)以前珍ブログにも登場した花ですけどビオラ?蝶の群れのように見えますね。4月18日珍出勤途中、N市役所公用車駐車場の通り、花いっぱいのお家の玄関先から。



これはナデシコ?ヒナギク?雨に濡れる花の代表格は紫陽花ですけども、どの花も水分補給ができて瑞々しく、また嬉しそうに見えます。4月19日珍出勤時、N市役所市民駐車場ゲート横から。



何という花かわかりませんが(!)ボリューム感が凄い。これもツツジ?4月19日珍出勤時、N市役所正面玄関脇から。



こちらはカナダ・ケベックの花(wikiより)。G7外相会合が軽井沢で開催されていましたよね。そのために来日していたカナダのメラニー・ジョニー外務大臣です。ってめっちゃ別嬪さんですがな。その外相会合では日本の林外相の横に着座しておられたり、記念撮影でも隣におられました。林外相が常に彼女の横へ行ってた?!(苦笑)
ネットで検索しますと、メラニーは1979年1月16日生まれですから44歳。もともとは弁護士さんだそうです。いやぁ、日本の大臣にもこんな花の君がおられれば…ねぇ。
コメント (2)