goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

紫陽花咲くころ_2024【前篇】

2024-06-02 07:52:29 | まち歩き
気がつけばもう6月2日です。早っ。
江戸→越前の珍旅『珍江戸大返しにて候』シリーズ速報篇を終えたところで、珍ブログ渋滞解消に向け『防人の旅、時々妖怪』シリーズをおみやげ篇で完結させる段に入っていきたいところですが、コンテンツが違うとはいえ、ともに東下りなので、いつのナニ?どこのナニ?そもそもナニのナニ?状態に陥りかねないので、ここで味変ワンクッションを置きたいと思います。珍旅インターバルは珍近況紫陽花篇です。



紫陽花が咲き始めた頃。可憐なピンクのガクアジサイは珍出勤途中、小学校裏水路沿いから。5月20日(月)撮影。



白く清純なガクアジサイもいとをかし。同じとき、同じところから。



何とも贅沢な雰囲気。雨に濡れる紫陽花群は珍帰宅途中、珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。5月28日(火)撮影。



紫陽花に雨は似合いますな。同じとき、同じところから。でも梅雨前とはいえ、気温が上がってきて雨が降るとナメクジも出てくる季節ですね。珍旅から帰宅した5月27日夜、ふと宅配BOXの扉を見ると大きく太いナメクジが這ってました…。



紫陽花が咲く頃は百合も咲き始めます。どちらも初夏の花ですね。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場に近いいつも花いっぱいのお家の玄関先から。5月29日(水)撮影。



毎年咲く淡いグラデーションの紫陽花。美しい…。珍出勤途中、小学校裏水路沿いから。5月30日(木)撮影。



アガパンサスの蕾も膨らんできました。珍好みの夏の青い花3種、紫陽花・紫君子蘭(アガパンサス)・桔梗を愛でることができる季節到来です。同じとき、同じところから。



情熱的な色の百合。淫猥な香りを放ちます…。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場に近いいつも花いっぱいのお家の玄関先から。5月30日(木)撮影。
(つづく)
コメント

ゆく春くる夏_2024(後篇)【花のまち歩き篇】

2024-05-06 08:15:32 | まち歩き
GWも今日まで。休みはあっちゅー間というか時間が加速度的に進んでいますよね。
最後に【花のまち歩き篇】です。珍が撮りためていた花の写真をどうぞ(ほとんど何という花かわかりませんが…苦笑)。



4月6日(土)
白色と黄色のツートーンの花。なぜか2色の位置が決まっているみたいですね。教えてもらいましたね。ビオラ?いくつもの色パターンがあったように思いますが、合ってますかね。珍採血行く途中、クリニックへ行くまでにあるお家の玄関先。



4月12日(金)
ピンクパンサーでしたっけ?何だったかな。可憐な花。珍出勤途中、たぶん市立T小学校裏水路沿いだったと思います。



4月15日(月)
お家の玄関先に花がたくさんあるお家っていいですね。珍ウォーキング途中、たぶんS町公園近くのお家。



4月15日(月)
1枚目のピンクパンサー?からニョキっと生えている白い花。偶然でしょうけど、2種類の花色の組み合わせがマッチしています。教えてもらいましたね。確かアイリス?珍ウォーキング途中、市立T小学校裏水路沿い。



4月18日(木)
珍好みの青い花。これは覚えています。ツリガネ草。珍出勤途中、市立T小学校裏水路沿いのお地蔵様の祠。



4月19日(金)
今年は桜の開花は遅かったものの、ツツジは例年より早かった印象です。読者のみなさんのお近くはいかがだったでしょうか。珍出勤途中、S町公園近くのお家の軒先。



4月19日(金)
見事なツツジ玉。毎年楽しませていただいています。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場近くのお家の軒先。



4月24日(水)
キンギョ草ですね。それにして不思議な花ですね。花の形は金魚そっくり。しかもこの花は色目が絶妙。珍出勤途中、市立T小学校裏水路沿いの小橋の袂のお家の軒先。ちなみに、ここを通るとき、早朝でも換気扇からタバコの臭いがもの凄いです。このお家かその隣のお家だと思います。換気扇下で吸ってるとしか思えないほど。なので撮影時は息を止めてます。



4月24日(水)
先の写真と同じところにあるキンギョ草です。薄めの黄色が可憐で愛らしい。同じときに撮影。下の花は違う種類?同じ鉢に植えてるのかな。色目の組み合わせがピッタシですね。



4月25日(木)
前夜の雨に濡れたツツジが朝日に照らされています。あまりの美しさに思わずパチリ。このあと2~3日してツツジは一気に萎れていきました。珍出勤途中、一級河川N川沿いの駐車場横。



4月25日(木)
まだ蕾から咲き始めといったところでしょうか。なので何という花かわかりませんが(!)咲く前の若さ、健気さに感心してパチリ。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場前の道沿いにある花いっぱいのお家の玄関先。



4月26日(金)
まさに満開のツツジ。圧倒的なボリューム感。珍出勤途中、N市役所市民駐車場出入口分離帯上。



4月29日(祝・月)
可憐な小さい薔薇。実は珍宅玄関先。確かN市のイベント(農業まつり?)でいただいたもので元は鉢植えでしたが、毎年小さな花を咲かせています。水やり以外特に何もしていないのですが、今年もたくさんの蕾が膨らんできました。



4月30日(火)
いよいよ珍が大好きな紫陽花の季節が到来。このときはまだまだですが、葉は十分育っていますね。お世話が大変でしょうな。珍帰宅途中、珍近所の紫陽花いっぱいのお家の軒先。



5月1日(水)
いまだに菖蒲と杜若の違いがわからない珍ですが(苦笑)白と紫のツートーンは美しく、そして日本らしいですね。近所の方がお世話しているのですが…実はここ、草木・野菜を植えてはいけない堤防上。珍出勤途中、南前川と一級河川N川合流点近く。



5月2日(木)
黄色い薔薇の蕾が今まさに弾けんとするところ。珍出勤途中、N市役所正面入口横。



5月2日(木)
同じく黄色い薔薇の隣にも赤い薔薇の蕾。その蕾をオトナの赤い薔薇が見守っているかのよう。ツツジの次は薔薇、その次が紫陽花ですね。3月後半から始まった百花繚乱。薔薇はやはりゴージャスですねぇ。



5月2日(木)
上の珍宅近所の紫陽花が膨らんできました。青い紫陽花を見られるまでまであと少し。珍帰宅途中。



5月5日(祝・日)
上に載せた珍宅薔薇がこのように咲きました。しかもまだまだ咲きますね。野辺に咲く花ぐらい強いですな。

以上、珍近況報告3連投でした。
それでは締めくくりに、GW終わりのやるせない気持ちを託しこの曲をお届けします。

Bonnie Raitt " I Can't Make You Love Me "
実は12年前に珍ブログでご紹介している曲です。でも「OCNブログ人」時代の記事なので、いまでは記事は読めても聴くことが叶わず、しかも当時の珍ブログをご存知ない方も多くおられることから今回再登場です。ブルース・ホーンズビーのしっとりしたジャージーなピアノをバックに、切々と歌い上げるボニーの歌声とブルージーなメロディが素晴らしい。ボニー・レイットのこの曲は、もともとは有名なカントリー・バラード。彼女の11枚目のアルバムにして大ヒット作 " Luck Of The Draw "(1991)から。同アルバムで1992年グラミー賞 " Best Rock Vocal Performance, Solo " など同賞3部門を受賞、全米だけで800万枚以上のセールスを記録(おそらく現在では900万枚超え)。名作が詰まったこのアルバムは全米2位、この曲はシングルチャート全米18位。電気を消してお聴きください。

>>I Can't Make You Love Me

と、本日で近況報告を終えるつもりでしたが…5月4日(祝・土)に友人Fと神戸遠足をしてきましたので、明日は近況報告神戸篇を付け加えたいと思います。
いずれにしましても、まずはGW明けからまた頑張りましょう!
(つづく)
コメント

ゆく春くる夏_2024(前篇)【さくら篇】

2024-05-04 07:58:04 | まち歩き
『防人の旅、時々妖怪』シリーズの連載途中ですが、東下り第4日のトレースを終えましたので味変的に珍近況報告です。
今日は5月4日です。GWも終盤。って早っ。みなさんはGWをいかがお過ごしでしょうか?
さて、4月からすでに気温も湿度も高く(気象庁発表では全国の4月の月間平均気温が統計開始以降今年が最も高かったとのこと)しかも雨が多かったですね。春を実感する季節がどんどん短くなっているような気がします。近況報告はまず【さくら篇】から。去っていった短い春を惜しみ、珍ブログ未掲載の桜の写真を時系列でどうぞ。



4月1日(月)
2月、3月の記録的な暖かさで桜の開花も早いと思われましたが、3月に寒の戻りもありソメイヨシノは公立小中学校の入学式あたりで満開を迎えましたよね。昔は4月に入って満開になるのが当たり前でしたけど、今では3月中に満開になっていました。そういう意味では今年はある意味まっとうな季節の移ろいでしたよね。その後これまた記録的な暑さになりましたけども。珍出勤途中、N市役所議会棟脇のオオシマザクラ。



4月4日(木)
1枚目の写真のオオシマザクラが満開を迎えました。毎年この景色を見ると春を実感します。珍出勤途中。



4月4日(木)
N市役所議場横モザイク壁画前のソメイヨシノはまだ五分から六分咲き。それもまた美しい。珍出勤途中。



4月4日(木)
ピンクの蕾が可憐。何というサクラの種類かわかりませんが、春の到来を告げる桜。珍外出時、N駅前線沿い市立C小学校前から。



4月5日(金)
これで八分咲きぐらいでしょうか。まだ満開前です。珍出勤途中、市立T小学校裏水路沿いのソメイヨシノ。



4月5日(金)
N市役所モザイク壁画前のソメイヨシノもまだ満開前。花のボリューム感でいうと少し瘦せてきた印象なのが心配。N市役所本館周辺のソメイヨシノは立ち枯れする木が出始めています。珍出勤途中。



4月8日(月)
S町公園近くの警官住宅前のソメイヨシノ。珍ブログを始めた頃はまだ昭和の団地でしたけど、いまでは高層マンションに。昭和団地時代はこのあたりにソメイヨシノがたくさんありましたが(珍ブログでも桜写真を記事に使わせてもらいました)戸建ての開発や高層化に伴いほとんどが伐採されてしまいました。このソメイヨシノは貴重な生き残りの1本。まさに満開を迎えたところ。珍ウォーキング途中。



4月8日(月)
S町公園です。まだ細い若木ですが、年数が経てば立派な桜に成長し桜並木となっていくと思います。珍ウォーキング途中。



4月8日(月)
同じくS町公園です。満開の桜の下をランニングする女子がいいねぇ。その昔、珍出勤途中このあたりで時々ランニングしているポニテメガネ女子と遭遇し、萌え~となっていたことを思い出しました。あのときの女子は今どうしているのやら…。



4月9日(火)
早く咲いたソメイヨシノが散り始めた頃です。前夜から朝にかけて花散らしの雨が降りました。桜の花道も切ないですな。珍出勤途中、市立T小学校裏水路沿いから。



4月9日(火)
N市役所モザイク壁画前もこのとおり。このときは雨が降っていました。桜の終焉。珍出勤途中。



4月10日(水)
毎年満開の桜の花を見て春の到来を感じるものの、1週間もしないうちに散ってしまいます。それもまた春の装い。珍出勤途中、市立T小学校裏水路沿いから。



4月10日(水)
ここのソメイヨシノは日当たりもいいのになぜか遅咲きで、早めに咲く桜が散る頃に満開を迎えます。朝焼けに映えますね。珍出勤途中、旧イオンモールN川前跨道橋を渡った南前川沿いから。



4月11日(木)
モザイク壁画前のソメイヨシノはすでに葉桜へと変容しつつありました。珍出勤途中。

こうして桜の写真を時系列で並べると桜のベストシーズンは2週間足らずですね。パッと咲いてパッと散る…桜の変容と季節の移ろいに日本人であることを、毎年この時季にあらためて自覚します。桜は美しいですね。
(つづく)
コメント

吉野川交響曲(後篇)

2024-02-24 08:01:20 | まち歩き
「吉野川交響曲」後篇は吉野郡川上村から。



15:51 ホテルに入りました。来訪目的は川上村村営『湯盛温泉 ホテル杉の湯』での宿泊を伴う5人だけの小宴会です。珍が割り当てられたのはツイン504号室のシングルユース。昭和63年にオープンしたそうですから、ご覧のとおり昭和テイスト満載の平成一桁ホテルですね。とはいえ上皇上皇后陛下が天皇皇后両陛下時代(確か平成14年だったかと)にお越しになっておられる由緒正しいホテルです。湯盛温泉は冷泉ですが、なかなかいい湯です。ただし露天風呂は工事中で使えませんでした。



窓からの景色です。吉野川ですが、大滝ダムでせき止めた「おおたき龍神湖」です。正面は吉野杉と桜ですね。
ちなみに、近くに通称龍神神社ですが、延喜式にも記されている元官弊大社(かんぺいたいしゃ、天皇・皇族を祀り、朝廷・国から幣帛・幣帛料を支弁される格式の高い神社)で全国の龍神神社総本宮の『丹生川上神社上社』があります。近隣屈指のパワースポットでして、辰年の今年はさらに参拝客が多いそうです。



冷蔵庫の上は昭和パラダイス!(笑)
T-falじゃなく花柄の魔法瓶だったら満点でしたけどね。おそらくオープンからしばらくはそんな魔法瓶が置かれていたことでしょう。



ビジネスホテルよりはるかに広いバス・トイレですけど、やはり作りは昭和。今日日ないでしょう。風呂は広いですけど、大浴場に行きましたので、ここはトイレと洗面台しか使っていません。



これも昭和テイスト。部屋ではBGMがデフォルトです(笑)
珍はOFFにしましたけど、なんだか正月っぽいお琴とかを使った和風の曲がエンドレスだったと思います。
宴会では美味しい料理と例の吉野地酒3種が登場。川上村村長、吉野町長も来られました。お二人とも懐の深い人格者でありながらプリティな御仁です。どこかの社長とは大違いやな…。


■令和6(2024)年2月19日(月)

泊ったのは青の交響曲組の2人だけです。お楽しみの朝食はよくあるビュッフェスタイルではなく、これまた昭和テイストな和朝食です。



8:30 豪華で、しかもボリューミー。米も美味しかったです。



何という川魚かわかりませんが(!)あまご?淡白で美味しかったです。開きですので頭からがぶりと全部いただきました。



さらに茶粥とみそ汁も出てきました。茶粥はほうじ茶だったと思いますが、胃にやさしくてこれまた美味しかったです。



出発前に村職員さんのご案内でちょっとだけ立ち寄った川上村『森と水の源流館』です。立派な建物ですよね。小学生の社会見学向きです。吉野川は奈良県南部から和歌山県を通って紀伊半島で太平洋へつながっています。四国(高知県・徳島県)にも吉野川がありますけど、こちらの吉野川はいわば通称でして、奈良県域では吉野地方を通ることから吉野川、和歌山県域では紀州を通るから紀の川と呼ばれています。河川法では下流側の名称が採用されるので本来の名称は一級河川「紀の川」です。



時間の関係で特別に映像を見せていただきました。川上村(N市の10倍もの面積)には源流の森がありまして、原生林なのですが、そこには当然途中までしか車で行けず、けっこう歩くそうです。そうした苦労を経るとマイナスイオン浴びまくりでしょうな。



源流館にご案内いただいた村職員さんが最後にこちらを見ていってくださいと連れって行っていただいたのは「蜻蛉(せいれい)の滝」です。写真の場所からさらに10分ほど歩くところにありますが、雨が降ってきたのと時間の関係でここだけ。川の両岸は桜です。春になるとそれはもう見事な景色だそうです。この付近は水量が少ないのでこどもの川遊びにも適しているんだとか。なので夏もかなりの人出だそうですけど、案の定オーバーツーリズムというか、BBQしてもそのまま放置して帰るアホもいて地元では問題になっています。そのままにして帰ったアホのせいで一度切株に引火してボヤになったことも。こんないいところを汚す不届き者は来ないでもらいたいものですな。
兼業副業の関係で吉野を再訪することもありそうです。金峯山寺の秘仏にも再会いたしたいものです。

それでは吉野篇の終わりはこの曲で締めくくりましょう。

浜田麻里 " Blue Revolution "
やはり「青」にこだわらないとね。浜田麻里がハード・ロック路線から上質なロックへシフトする過渡期の曲ですが、いま聞いてもいい曲です。
初出のアルバムは5枚目となる " Blue Revolution "(1985)ですが、こちらは(リミックスされているであろう音質が向上した)ベスト盤 " HEART and SOUL "(1988)から。今でも彼女のコンサートでは後半もしくはアンコールでのハイライト曲です。

>>Blue Revolution

(おわり)
コメント

めでたい酒とめで鯛蒲鉾

2024-01-17 07:25:27 | まち歩き
京都忘年会連載がありましたので、撮りためていた年始の珍風景からめでたい景色をおすそ分け。



椿?山茶花?珍には判別できませんが…。
1月8日珍ウォーキング途中(撮影場所不明)から。S町公園近くかな。



珍副業関連の新年会@K島にて、お店からの振る舞い酒。
確か昨年大晦日に仕込んだ酒だとか。1月11日撮影。



めでたい酒ですね。てことは松の内に振る舞われるのかな。スッキリ辛口とまではいきませんでしたが、正月の振る舞い酒にふさわしい、そこそこ辛口で上品な飲み口でした。



めで鯛蒲鉾はヱビスBARホワイティうめだ店から。久々にオーダーしました。1月14日撮影。



この角度、魚魚してますな(笑)



ちなみに、1月15日現在でヱビスBAR全国ランキング65位と過去最高位を叩き出しました(本日66位に後退)。狙っていたわけではありません。たまたまです。64~66位は団子ですから今日のようにたちまち変動しますけどね(本日現在:64位へぼ獣医さん、65位ミジンコSさん、66位珍之助)。店舗別では珍はホワイティうめだ店で6位をキープしています。店舗別では上(5位)も下(7位)もかなり開いていますので、当分このままかな。
コメント (2)

暖冬の花

2024-01-03 12:53:00 | まち歩き
能登地震の次は羽田空港の日航機と海保機の衝突事故。昨夕NHKで地震情報を観ていたら、いきなり羽田空港の火災の様子が入ってきたときには驚きました。海保機で殉職された方々は痛ましいとしか言いようがありませんが、日航機の乗員乗客はけが人こそあれ全員無事だったのは奇跡的です。乗員に行き届いた訓練と高い意識、乗客の冷静さは素晴らしいですね。それにしても元旦から災厄が続いている令和6年ですが、どうかこれ以上何も起こりませんように。



今日N市・大阪府・関西は午後から雨予報でしたので、午前中のうちにウォーキングを済ませてきました。その途中、小学校裏水路沿いから。これもストックに見えますが…合ってますかね?



こちらも本日午前のウォーキング途中、S町公園近くのお家の玄関先から。八朔?たわわに実って重そうですが、C国あたりだとたちまち持って行かれそうですな…。



白いのも薄紫の花もどちらもストック?合ってますかね。何だかこの時季のこの形状の花はみなストックに見えてきますが…。同じとき、おなじところから。



純白の花だけ単独でパチリ。暖冬とはいえ、冬場に咲く花は希少なので、こうして愛でることができるのはありがたいことです。
さて、いよいよ明日は仕事始め。日常が戻ってきますね。この年末年始は正月太りもなく(むしろ体重減少・低血糖)睡眠時間もしっかり取れた珍です。明日から珍ブログも京都マンネリズムの連載開始…かな。
コメント (4)

元旦にまさかの…

2024-01-02 09:27:58 | まち歩き
能登地震は大きい地震でしたね。津波もありましたし、家屋倒壊や火災も発生しています。余震も続いています。
みなさんは大丈夫だったでしょうか?
元旦の大地震では現地では誰もが不意を突かれたことでしょう。まさか1月1日に…。一番人々の警戒心が緩んでいて、正月ですからお酒も入っている人が多いでしょうし、能登・越前・越中・越後での被害が拡大しないことを祈るばかりです。珍が何度も珍旅で訪れた大好きな富山でも被害は出ているようですし、こころが痛みます。謹んでお見舞い申し上げます。



ストックの色違いですね。背後にあるピンクの花もストックでしょうか。色の種類が多いのもこの花の特徴なのでですね。純白の花が美しい。R5.12.31撮影。



昨日投稿した写真の角度違いです。ピューッとまさにストックめざして茎が伸びてきているのがおわかりいただけるでしょうか。



ストック百花繚乱。少しずつ色が違います。同じ時同じところから。
元旦の昨日は珍長姉宅に一族大集合でした。元旦らしい平穏な時間でした。地震と付き合うのは日本列島に住む者の宿命ではありますが、どうか能登方面に平穏な日々が戻りますように。
コメント (2)

ゆく年くる年-1.0

2023-12-30 07:32:26 | まち歩き
令和5年もあと2日ですなぁ。
そう言えば、昨日は佳子内親王殿下の29歳の誕生日。もともとアイドル級のかわいさですが、おきれいになられましたなぁ。公務もかなりお忙しいご様子ですけど、もう29歳におなりあそばされたのですね。大阪にお越しいただきたいものです。大阪・関西万博には来られるのかな。



昨日珍は終い弘法ならぬ " 終いヱビス " でした。ヱビス様には今年一年お世話になりました。
写真奥の女子ホール係さんの背中が気になりますが(笑)これも何かしらの吉兆。来年も験のいいヱビス様の泡にまみれたいものです。



終いヱビスの際のホワイティうめだの旧泉の広場です。早くも来年正月の飾り付け。
さて、本日珍は予告どおり友人Fとの京都忘年会です。朝イチに今年最後の散髪を済ませ、京都へ向かいます。
コメント

低湿度警報

2023-12-26 07:19:37 | まち歩き
朝はやはり寒いですなぁ。
珍仕事場へ到着したとき、20分ほど歩いてきましたのでさすがにじんわり汗ばむほどですが、湿度計を見ると今朝は36%でした。即加湿器をONしましたけど、先日は珍仕事場観測史上最低の32%でした。喉をやられる前に静電気で火花が散りそうでした。そうなると加湿器の湿度設定を70%にしていても実際の湿度は45%から上がりません。先週末から久々にマスクをしていますけど、感染予防策とともに、喉の加湿対策でもありますね。のど飴も必携です。

さて、みなさんは聖夜をいかがお過ごしされましたでしょうか。



馴染みの『ヱビスBAR ホワイティうめだ店』の昼飲みにて。
ホール係のバイトちゃんが書いたんだと思いますが、きれいな字を書かはりますなぁ。どの女子やろ。
ちなみに、現在ヱビスBAR全国ランキング66位の珍ですが、これまでホワイティうめだ店では不動の5位だったのがいつのまにか6位転落(本日現在1杯差)。ポルシェ並みの加速で追い抜いていった方がおられます。猛追してきておられるのは確認してましたが、毎日来店して5杯以上飲まないぐらいでないとそれだけ杯を積み上げられません。すげぇな。バイトちゃん情報では上位の方で来られなくなった方(転勤か引っ越し?)がおられるそうで、杯重ねが止まっているそうです。「そのうち抜けますよね」とバイトちゃん。でもまだ300杯ぐらい差がありまんねんけど…。



キクですよね?
寒いのに健気に咲いています。珍隣宅の庭先から。12月25日撮影(以下同じ)。

健気に咲くといえば…大相撲のN市出身の宇良くん。初の三役、小結昇進おめでとうございます。ケガとはいえ幕内から序二段まで下がった力士が三役に昇進したのは史上初なんだとか。見事に返り咲き。珍的に驚いたのは宇良くんはいつまでも「宇良くん」だと思っていたら、もう31歳やん。早っ。29歳珍を追い越して行ってまんがな。



これもキクですよね?
気だるそうに門柱か何かに顎を乗せているみたい(苦笑)

気だるいといえば…珍かかりつけ眼科医の女子スタッフさんに超絶愛想わるくて気だるげな人がいます。長身でめちゃ美人なんですけど、もったいないなぁと来院するたびに感じていましたら、先日(12/22)結膜炎でくだんの眼科へ行ったときは、もうツンツン連続炸裂(笑)
珍が当たることはありませんでしたが、もたもたしてるオジジにも容赦ありませんでした。よけいもたもたするって!(笑)
あれでツンデレならその落差・曲がり方は大谷くんのスイーパーか佐々木のフォークボールですわ。デレることあんのかなぁ。カレシの前ではデレてるんでしょうけど、垣間見てみたい気がします(笑)



南天で合ってます?
赤い実がキュートですけど、南天はその名のとおり南の方角を意味します。なので鬼門(北東)・裏鬼門(南西)に植えたり、鉢を置いたりしますよね。かつての珍職場近くで「その課長席に座ると全員病気をする」という席がありまして、実際に病人続出で(その課長ポストから異動後ですが亡くなられた方も…)まさにN市役所では鬼門筋でしたので南天の鉢植えが置かれていました。南天の木を見ると、いつもそのことを思い出します。災厄は避けたいものですね。
災厄といえば…昨夜からのJR赤羽駅前の火災が心配です。珍@東下りが飲みに行くエリアではありませんけど、何度か探検したところです。ネットのニュース映像に「一番街シルクロード」というアーケードが映っていましたので、おそらくこのあたり。

>>再び海を渡る珍旅_31(R4.7.19)

火元はホルモン焼屋のようですが、付近一帯での延焼・類焼の可能性大ですね。続報が入ってきていないので詳細は不明なままですけど、珍馴染みの土地だけに心配です。みなさんも火の用心でお願いします。
コメント (2)

天満市場で会いましょう。

2023-12-14 07:21:06 | まち歩き
12月は忘年会の季節ですね。珍は仕事忘年会から解放され、数自体が減るだろうと思っていたら、今週は火曜日から本日まで3連投です。忘年会というより単なる飲み会なのですが、今月は予想以上に飲み会が多いです。ありがたいのは、友人Fのような高校・大学同級生はもちろん、副業で知り合ったとはいえ、古く長いお付き合いの方々、最近知り合った方々なので、ストレスのない飲み会だということですね。
そんな飲み会3連投はここから始まりました。12月12日撮影。



「天満市場」はJR天満駅前の飲み屋街ですね。いわゆる「裏天満」。いつの間にかオサレな店が増え、お客さんも若い日本人や韓国人の女子が多いです。この日は珍副業4号になるかもしれない野郎チーム3人組で天満襲撃。



「ウラテンマチョウチンドオリ」という名物提灯がもうアジアン・カオスですな。この日ご一緒だった昔馴染みのグルメなH先生(建築史・都市計画などを専門とする万博マニアのアノ方)の発案とナビで天満市場へ。



1軒目は各種箕面ビールが飲める店。ボスザルとかいうビールを飲みました。話に夢中で写真はありません(苦笑)



2軒目は確か『ブラック・シープ』という店だったかな。羊肉にこだわっている立ち飲み店です。一時的にわれわれ以外全員女子(7~8人)という、かつての天満では考えられないシチュエーションも。ちなみにこの店の入口(上の写真)には「ナンパ目的の入店お断り」と書かれてありました。若い女子同士が来店するオサレな店なので、そんな有象無象が群がってくるようです。



羊肉のつくねだったかな。ケバブとかシシカバブとかそんなイメージです、かなりスパイシーです。ビールに合います。



3軒目は『ハチマル蒲鉾』です。H先生が天満を徘徊するコースをなぞってきたわけですが、以前から先生が「いい店があったのに閉めてもてん」と嘆いていたお店が復活していました。かつては『やおかまぼこ』(漢字不明)という大阪でいう天ぷら、つまり練り物のお店でテイクアウトもイートインもできるのに、20時にはもう閉まっていたんだそう。その場で揚げるので熱々で美味しかったそうですけど、BGMになぜか小音量でデスメタル系がかかっているというカオスな店だったそう(笑)



メニュー名は確か「ウッフ・ド・ロワイヤル」という、お店が推している揚げたての蒲鉾です。焦がしにんにくバター風味でして、他のメンバーはこれのカルボナーラをオーダーしていました。こいつにナイフを入れると…



こんなん。半熟卵がドロ~リ。めっちゃ美味しかったです。かつての「やおかまぼこ」のDNAを継承したお店ってのが(店名もアレンジして継承)リニューアル後初めて来たH先生的にはめちゃ嬉しかったようで、終始ご機嫌さんでした。
この日は3時間で3軒ハシゴして、まあそんなに飲んでませんが、いろいろ食べて一人計5~6千円ぐらいだったかな。リーズナブルですね、裏天満。
3連戦2戦目の昨日は天満橋で鹿児島料理、本日3連戦3連投目は友人Fと梅田忘年会です。
コメント