goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

恩師のビール_02

2025-02-22 07:58:06 | まち歩き

2軒目は阪急三番街西南の果てにある寿司屋『うを佐』です。
「確かここ来たよな?」
「そういえば来たな。ずっと三長通ってた印象やったけど、カウンターで3人並んで座った記憶があるわ」

このときは壁際のテーブルに通されましたが、あのカウンターに先生とわれわれで並んで座りました。(16mm広角モードで撮影)

15:58 まずはスーパードライ大瓶で乾杯。(レシートに内訳なく価格不明、以下同)。
「はじめまして」
「はじめまして」

ホタルイカの沖漬けですね。
接写すると…

やっぱりグロいな~(笑)

アテ2号は蒸し穴子。さっぱりしていて美味しかったです。

この重なり具合がボリューム感を演出。身も分厚いです。ビールに合いますな。

16:52 寿司屋に来たからには寿司を食べないとね。ゴージャスな盛り合わせ。

グルメ誌風に撮ってみました。
やがて2軒目もエンディング。
「この次は先生との時間やな」
「リードがなくなって、どこへ行く?」
「新阪急ホテルの向かいに雰囲気が似たバーがあんねんけど、どう?」
「ええやん」
「じゃあそこへ」

(つづく)

コメント

恩師のビール_01

2025-02-21 07:21:37 | まち歩き

半珍旅・珍旅道中記へ移る前に、先の2月8日(土)に催した恩師S先生を偲ぶ年に一度のF&珍二人同窓会@梅田をトレースいたします。トレースの前に(毎年のように書いてはいますが)同窓会の基本情報を記しておきます。

これは大学卒業翌年以来続いているゼミ同窓会でして、Fと珍は3・4回生で同じ保険・海商法のSゼミでした(Fは現役時代からゼミ幹事)。途中からは恩師先生との三人同窓会となり、それも恩師先生が鬼籍に入られてからはF&珍の二人同窓会となりました。って、いつもの梅田マンネリズムやん(笑)

Sゼミ同窓会は2月第1土曜17時に梅田の新阪急ホテル地階のBAR「リード」で待ち合わせるのが同窓会の集合ルールでして、恩師先生はよっぽどのことがない限りずっとお越しいただいていました。その「リード」も新阪急ホテル建替えに伴い先日閉店となりました。今年の同窓会は本来なら2月1日(土)なのですが、珍が半珍旅東下り途中でしたので、1週ずらしてもらって2月8日に開催となりました。

恩師先生とは17時待ち合わせでしたが、いつもF&珍は14時か15時ぐらいに待ち合わせ、軽く飲んでから「リード」へ向かうのが常でした。今回も同じパターンで14:30『ヱビスBARホワイティうめだ店』待ち合わせ。

14:52『ヱビスBAR』に珍が先に到着し、ヱビスでまず一杯(税込@690円也)。
待ち合わせまで時間があるのですが、勝手知ったるお店なので空いていたらホワイティうめだをぶらぶらしようかと思って覗いたら、まあまあの混み具合でして席確保のために先に入店したというわけです。顔見知りのホール係バイトちゃんに珍しく連れがいると告げると<予約席>のプレートがある4人テーブルへ案内してもらいました。
「予約席やけどいいの?」
「大丈夫ですよ。どうぞ」
居酒屋とかでよくある、混んでるときに来た常連さん用の名無しの<予約席>ですね。本来は3人以上でしか通さないそうですが、嵩張る2人なので(笑)特別に使わせてもらいました。

右側の女子が<予約席>に通してくれたバイトちゃん。左側の下半身だけ写っているのが珍がもっとも馴染みのカタヤマさん。いつもヱビスBARアプリの杯数キリ番でビールサーブとスタンプをお願いする女子。店内は混んでいて二人ともかなり忙しそうでした。

14:25 Fは14:20頃に到着しました。ビールオーダーとともに頼んだアテセットの一部が先に登場。ポツンと置かれたら「待て」と言われているわんこのエサ感がありますな(笑)

14:29 ようやく乾杯。トワイライトエールかな。税込@690円×2=1,380円也。
「はじめまして」
「はじめまして」
これ以外にFも珍も1杯ずつ飲んでました。ヱビス(F)とエール(珍)でそれぞれ税込@690円×2=1,380円也。

アテセットです。ソーセージ1/2本・鶏唐揚げ1P・ガーリックフランス1切れ・フライドポテト。これと先のチーズ・ナッツと合わせて税込980円也のところ珍保有特典クーポン使用で0円也。お得なセットなので昼飲み珍も時々オーダーするメニューです。これ以外に「たたききゅうり」もオーダー。税込450円也。

14:51 本日2回目の乾杯。ハーフ(ヱビス&ブラック)かな。税込@690円×2=1,380円也。
「はじめまして」
「はじめまして」
Fに「この店のエースで4番やで。阪神ファンやけど」とカタヤマさんを紹介。
「こいつ(F)も巨人ファンなんですよ」
「そうなんですか」
となぜか少し驚いたようなカタヤマさん。G党と聞いて驚いたのではなく、Fが醸すデーモン感に引いてた?(笑)

これはヱビスBAR茨城フェアでの「常陸の輝き」というブランド豚肉を使った「チーズ湯葉春巻き」税込830円也。

15:10 〆のヱビスで乾杯。税込@690円×2=1,380円也。
この日の飲みコースを相談。
「S先生との想い出の店ってみなあくなったよなぁ」
「リードもついこの間閉店したし、2軒目にいつも行ってた三番街の寿司屋三長もがんこ寿司になってもたし」
「行くならまず先生と行ったことのある店が最優先、次に場所が近くて雰囲気の近いところかな」
「そう言えば三番街で先生と行ったことのある寿司屋がもう一軒あったやろ」
「せやったけ」
「とりあえず現場まで行ってみて記憶が合ってたら入ろうぜ」
「了解」

(つづく)

コメント

黎明の群青薄く春近し

2025-02-20 07:40:37 | まち歩き

さぶっ。今朝は一段と冷えてますなぁ。
それでも季節は進んでますよね。日の入りが遅くなり、日の出が早くなりました。

今朝午前6時ちょうどのN市役所上空です。体感的にはもっと暗かったのですが、写真を撮ると東の空が明るくなり始めたところなのがわかりますね。

同じとき、同じところから今度は南の空。辛うじて形がわかる半月ですが、実際はもっときれいに月が半分でした。

今朝は久々に目覚まし時計が鳴って起きました。一度23時台に目が覚めましたが、再び寝入ると果てしなく長い悪夢を見続け、目覚まし時計の電子音で現実世界へ戻りました。質の良くない睡眠ですなぁ。これはリハビリも兼ねて完全珍旅に出よというサインだと思います(笑)

いずれにしても雪解け後ですが、珍旅目的地候補としては予てより乗りたかった「特急やくも」で出雲・石見方面へ宍道湖夕日と石見神楽、「特急サフィール踊り子」で箱根温泉プチ高級旅館まったり、東北・北海道新幹線「はやぶさ」で函館1週間ステイまち歩き撮影かな。これまで漠然としていた珍旅目的地を絞り、東下り以外ではこの三択です。今年はこのどこかへ行きたいなぁ。その前に春の各種展覧会で首都圏ミュージアム巡りもしたいです。

一昨日昨日と珍ツールをご披露しましたけど、そういえばシェーバーも買い替えました。前のはバッテリがヘタってしまい、買い替えを決めました。先月から使い始めまています。髭の薄い珍之助ですが、ビジネスツールとしては必須ですね。なお、生活感がめちゃあるツールというか生活家電なので非日常世界の珍ブログには載せていません(苦笑)

さらに、珍ツールとしましては、ようやくスマホを機種変します。気がつけば現在の珍スマホXperia 5Ⅱはまる4年使っていました(R2.12~)。さすがにバッテリはヘタってきていましたが、今までで一番長く使った愛着のあるスマホ。高性能カメラも珍ブログ的にはマストの機能でしたし、ボディカラーはオンラインショップ限定のメタリックな美しいパープルで気に入っていました。ですがケースに入れてたらどこがパープルやねん状態でしたけどね(苦笑)
ドコモオンラインショップで昨日機種変手続きを行いました。新珍スマホもSONYです。Xperia 1 Ⅵ、ボディカラーはブラック。すでに手帳型ケースはXperiaカバーストアで購入済でして、本体と保護ガラスが明後日土曜日到着です。土曜の夜が忙しくなりますな。珍ブログ写真使用と使用感想はまたあらためて。

コメント

9月の猛残暑(後篇)

2024-09-27 07:24:59 | まち歩き

今朝は夜中の雨のせいもあってか、湿度が高くて蒸し暑いですねぇ。徒歩通勤で汗だくです。人のこころと季節は移ろうものですが、季節は現在足踏み中ですよね。そんな中、ネタが長崎ちゃんぽんになっていますけど(苦笑)後篇もぜひお付き合いくださいませ。

9月21日(土)
京都の三条大橋から鴨川下流(南)を望んだところ。どんより曇っていて、この日も関西はめちゃ蒸し暑かったですね。珍はこのあと友人Fとの残暑の京都遠足です。って、遠足するほど歩いていませんが(笑)

京阪三条駅から三条大橋を西へ渡り、河原町通を跨ぎ三条名店街に入り、次に寺町通を南(寺町四条方面)へ。

途中錦小路に入りました。相変わらずほぼ外国人観光客で埋まっています(動画を撮っている外国人多数)。食べ歩きもできるので人気があるようですけど、もはや観光地化されすぎていますよね。それに歩きスマホ(動画撮影含む)は相変わらず多いですけど(それは日本人も一緒)" どこでもスマホ " はC国観光客に多いですな。こんな狭い錦小路でも通路のど真ん中で立ち止まってスマホ操作。しかも傍らにはデカいスーツケースやベビーカー。国民性の民度・文化教養度が推しはかられるというものです。いずれにしましても、嵐山・錦小路・清水寺は多国籍軍に完全に占領されています。残暑の京都遠足記はあらためてまた。

9月23日(祝・月)
心身の不調を少しでもリカバリすべく、ランチに栄養補給です。時々訪ねる京阪天満橋駅直上京阪シティモール8階にある『美濃吉』です。珍はメンバーズクラブの会員でもあり2~3か月に一度の自分へのご褒美で訪ねています。まずは日本酒から。今回オーダーした冷酒は石川県の地酒「手取川」一合です。料理の邪魔をしない淡麗辛口。アテにチョイスしたのは舞茸と水菜のおひたしだったかな。冷製の前菜です。
手取川と言えば、上杉謙信が織田軍(柴田勝家)を撃破した天正4(1576)年加賀国「手取川の戦い」を思い出します。羽柴秀吉の離陣(職場放棄)やその後の上杉謙信の撤退など背景が複雑なので詳細は省きますけども、上杉謙信はほんと軍神、毘沙門天そのものだなという圧倒的な強さ。織田軍は大敗・遁走でした。そんな「手取川」が美味しくないはずがありません。

切子の猪口が涼し気でよろしおす。それにしても「手取川」を選んだ理由は、酒名を見て手取川の戦いがすぐに思い浮かびましたが、やはり石川県の地酒ということ(記録的短時間大雨情報や大雨洪水警報が発令された白山市の酒蔵)。そもそも福井・石川・富山あたりは地酒の美味しいところでもありますが、能登半島地震に続いて先日の豪雨。今年に入って能登・石川地方は二度も大きな天災に見舞われるなんて…。

珍メインオーダーは、珍ブログでも何度かご披露している「鰻重特上」です。肝吸い・ごま豆腐・香の物付き。鰻でエナジーチャージ。

御開帳ぉ~!
蒲焼の香ばしい匂いが鼻腔へ一気に届きます。

全景です。9月2回目の鰻。『美濃吉』の鰻重(御椀ですけど鰻重です)は、鰻はとろけるように柔らかいですが、ごはんは柔らすぎないので珍好み。タレも甘過ぎませんが醤油が勝ち過ぎているわけでもありません。生ビールはメンバーズクラブ特典の一つ(月1枚発行)飲み物サービス券で(1人だと瓶ビールを選べません)。

どや!(笑)
山椒を掛けつつ、タレを(ごはんに)足しつついただきました。至福の時。

その後、同じくシティモの3階にあるカフェ『珈人』にてフルーツヨーグルト(+アイスティーのセット)のデザート。これも珍ブログで何度かご披露していますね。鰻重からのコレは明らかに血糖値上昇コンビやん(苦笑)

どや!(笑)
あわせて魔改造Amazon FireHDで漫画(Kindleではないアプリで購入したもの)を読みながら優雅な休日午後を過ごしました…のはずが、このあと13時前に天満橋駅改札口へ行くと、人だかりができていて京阪電車がK真市駅での人身事故により本線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ中。運転再開は14時半頃の見込みとのこと。時間待ちに昼飲みしようかどうしようか迷いましたが、結局OMM地下『サンマルク』にてアイスコーヒーを飲みながらFireHDでずっと漫画を読んでました。さすがに美濃吉からの流れで一人で1時間半飲んでると酔いますわな。
その後14時半頃に改札口へ行くとダイヤはグサグサでしたが、運転は再開していました。ホームに行くとすぐに来た出町柳行き準急(いったい定刻は何時の列車?!)に乗れることができました。しかも空いていました。でもM口市駅やK島駅では大阪行きのホームはけっこう人が多く、あまり列車が来ていない様子でした。

こちらが珍's FireHDです。本来あるはずのないPlayストアのアイコン(2段目左端)が魔改造の成果(R6.9.26撮影)。つまりAmazonによる制限が解放されAndroidのアプリをインストールできるタブレットになっています。壁紙は珍オリジナル画像の崎陽軒シウマイ弁当(笑)

9月24日(火)
珍出勤途中、S町公園・高専近くの一級河川N川から見た燃える朝焼け。どんどん日が短くなってきましたよね。特に夜明けが遅くなり、気温と湿度が下がってきてまさに秋の気配。

9月25日(水)
珍出勤途中、旧イオンモールN川からの外環跨道橋からの前日同様燃える朝焼け。実際はもっと美しかったのですが、これからはまだ暗いうちの出勤になっていきます。このときの気温は22~23℃ぐらいかな。先週と比べたら5℃は気温が下がりましたよね。

跨道橋の上で反対を向いて撮るとこんなん。実際はもっと茜色でした。自然の美しさは都市部でも味わえます。

跨道橋を渡り右へ。南前川の堤防上から。すぐ右が一級河川N川との合流地点です。
秋桜は早くから咲いていましたけど、向日葵はすっかり見なくなりました。向日葵は完全に終焉。それが夏の終わりを告げています。そう考えると悲しくもあります。
そう言えば今年は彼岸花を見ていません。毎年9月23日前後に咲き、珍通勤路でもよく見かけましたが、いつも咲くところで全然見ることがありません。これも猛残暑のせいでしょうか。

さらにS町公園に沿って、いつもの珍通勤路を行き、一級河川N川を渡る橋の手前のお家の玄関先から。早くもハロウィーンの飾りもの。季節が進んでいることを実感しますね。カボチャの中に電灯はあるのかな。

一級河川N川沿いを進みN市役所方面へ向かうと、いつも花いっぱいのお家の前を通ります。そのお家の玄関先から。コリウスを見かけるとここでも季節が巡っていることを感じます。

同じとき、同じところから。葉の模様が実にアート。色の組み合わせもバッチリですね。草花好きの家主さんはさすがちゃんと計算されておられますな。

同じとき、同じところから。手入れは大変だと思いますが、疲弊した珍の心身を癒してくれます。

さて、珍が指導役として非正規の身分ながら再就職したのが昨年9月1日でした。早くも1年が経ちましたが、この間副業が増えました。最近はどれが副業何号か珍自身もよくわからなくなっていますが(苦笑)まず現在副業1号[指導役]が忙しくなっていまして、昨日も職員研修があり、来週10月1日には新規採用職員研修も控えています(その他10月にはあと2つの研修講師と来年1~2月予定の研修企画が進行中)。さらに10月になると副業3号[地方議員セミナー講師]による半珍旅が再開します。博多と江戸。年初のセミナーでは3つめの新作ネタも。また従来の副業4号[まちづくりアドバイザー]が期間延長になり、加えて副業5号[(就学前教育)学園運営アドバイザー]がスタートしています。副業2号[不動産賃貸業]は薄利ながら一応今のところ順調です。

てなわけで何だかんだと慌ただしくなっていますが、猛暑の頃は外出もままならず普段は座敷牢・独房のような(入ったことないけど)珍仕事場で幽閉状態。誰も来ないと一日喋ることもありません。それだと精神が蝕まれます。
ちなみに、非正規職員だと年次休暇も夏季休暇も正職員より少ないので、用事や副業で休まないといけないときは週休日の振替で何とかしのいでいますけど、副業3号のために夏季休暇のほとんどを捧げましたし、年次休暇も可能な限り副業3号と珍旅のために残しておかないといけません。でもって、そんな忙しいときに限って複数の副業がスクラム組んで押してきます…。でも、副業のオファーをいただけるだけありがたいので贅沢は言ってられません。
そんな傷んだ珍心身のリセットのために完全珍旅を企画中。乞うご期待。

以上珍旅道中記のインターバルでした。
最後にこの曲をお届けしましょう。

安藤正容 " ROMANCE "
安藤正容(あんどうまさひろ)はT-SQUARE(The SQUARE)のオリジナルメンバーでもあるギタリストです。惜しまれつつ3年前のライブ・ツアーを最後にT-SQUAREを脱退しましたが、長年にわたりバンドのフロントで活躍していました。珍ブログのテーマ曲 " Travelers " でも情熱的なギターソロを聴くことができます。タイトルのとおりロマンティックで切なくも美しい旋律のこの曲は安藤正容の初ソロアルバム " Melody Book "(1986)から。秋にふさわしい曲。

>>ROMANCE

次回から『珍江戸大返しにて候』を再開します。第2日篇が始まります。乞うご期待。

(おわり)

コメント

9月の猛残暑(前篇)

2024-09-26 07:27:20 | まち歩き

『珍江戸大返しにて候』シリーズ連載の途中ですが、珍旅第1日を終えたところで、味変を兼ねて近況報告を記しておきます。一回で終わるかなと思いましたが、意外と写真素材が多かったので日付順に分割してお届けします。

さて、今週に入って猛残暑がようやく一段落したような季節感になりましたね。昼間は陽射しも強くまだまだ暑いですけど、朝の気温と湿度が少し下がってきたかなと。とはいえ、昨夜から少しだけ気温と湿度上がってきました。週間天気予報では最高気温も上昇傾向です。いつまで続くのでしょう、この残暑。
そんな猛暑な残暑が続いているせいか、はたまたここんところの副業の忙しさゆえか、珍は心身ともに絶不調ですが…読者のみなさまはいかがお過ごしでしょうか。
時計を9月初旬の猛残暑盛りの頃に巻き戻し、撮りためていた写真に沿って珍近況を記していきたいと思います。

9月4日(水)
ボランティア副業での天満会議前に食べたランチ。創業約100年、天満市場近くの鰻の老舗『うなぎ じん田』に連れて行っていただき、鰻丼をご馳走になりました。1階は鰻を捌き焼く厨房兼店舗(鰻卸も)でして、食堂は2階に上がっていったところにあってこじんまりしていますが、設えはまだ新しい感じです。予約客もあって、平日だというのにランチタイムはいっぱいでした。

御開帳ぉ~!
たぶん「三色まむし」だと思います。分厚いう巻がアクセントですね。美味しくないはずがありません。会議前だったのでビールを飲めなかったのが残念でしたけど、それは贅沢というもの。

光沢もあってミョーにリアルですけど(苦笑)この箸置き欲しいなぁ。

9月7日(土)
20年来のお付き合いになるS大教授のK先生に誘われた陸自イベント@KKRホテルの帰りに、二人してJR森ノ宮駅裏でちょいと一杯…一杯が二杯、二杯が三杯…(以下略)。11時から行われた陸自イベントは中部方面総監の講演や食事会でしたが、がぶがぶ飲めるわけでもなく(一応飲み放題ですが)JR森ノ宮駅あたりで昼飲みしましょうということになったものの、なかなか開いている店がありませんでした。たまたま駅裏の飲み屋街っぽい横丁みたいなところで地階に下りる居酒屋を見つけ、何となく開いているっぽかったので入って、店主、女将(奥様)に「開けてはりますか?」と尋ねると、開店前だけどせっかく来てもらったので、焼き物・揚げ物はすぐにできないが、それ以外だったらと開店30分以上前でしたけど入れてもらいました。女将さんともインバウンドネタで盛り上がりました。いい人たち!

揚げ物などができるようになったらアテが油っぽく、しかも濃くなっていきました(苦笑)
無理を聞いていただきましたが、メニューも多くて美味しかったのでまた行きたいと思います。店の名前を憶えていませんけど(苦笑)場所はちゃんと覚えています。

9月9日(月)
週休日でした。ランチを兼ねた昼飲み後に阪神百貨店8階ハローカルチャーへ。珍好みの絵画展・個展が行われていたので訪ねました。最初に見た若手新進女性作家さんお二人、高平洋子先生、藤咲良先生(どちらも美人作家さん!)の作品がすごく珍好みで、心揺れましたが、その後に見たこのオヤジ作家さん(失礼)の一つの作品に珍魂を鷲掴みにされました。迷いながら一旦は売場を離れたのですが、ここで後悔したくないと思って戻ってきて購入しました。古山拓(ふるやまたく)先生。岩手県ご出身・宮城県仙台市在住の画家さんです。めちゃ愛想良くて腰の低い先生。裏面に珍名入りでサインをしていただいているところです。

服装はちょいワル風ですけど(苦笑)人のいいオッチャンという感じの先生です。珍より年上の方だと思っていましたけど、珍と同学年か一学年下のお方です。ちなみに、古山先生はもちろん、先にお会いしたお二人の先生のインスタをフォローしました。これで個展情報や作品情報をキャッチできます。中でも、藤咲良先生(かなりお若い)のシュールな作品(のテイスト)がめちゃ珍好みなので、再会を期してのフォローです。

こちらが珍が購入した『陽光のいざない ハイデルベルグにて』(水彩)です。紫色に惹かれました。

作品前でパチリ。「珍之助ミュージアム」に掲示したら、あらためてご披露します。他にもいろいろネタがありますのでアート篇はあらためてまた。

9月11日(水)
副業会議へ行く際、N市駅にて再び京阪電車2200系旧塗装車に遭遇。珍が幼稚園~中学校(小中は越境入学ですが)・大学まで電車通学だった頃の京阪電車のこのカラーを見ると昭和の記憶が蘇ります。

出町柳行き準急です。見送って、珍は天満橋へ。

9月19日(木)
珍も関わっている大阪天満宮「三つ屋根地車」の分解現場@D東市です。珍を含むメンバーが見学(貴重な地車ですので当然ながら作業に携わることはありません)。大阪市文化財指定に向け、学術的なエビデンスを明確にするための実測調査のためでして、午前中でも猛暑の中での作業お疲れさまでした。こちらも汗だく。

屋根がすべて取り外されました。嘉永5(1852)年製造で間違いありません(確たる物的証拠がないのですが状況証拠から特定)。実際に天神祭で曳かれたり担がれた地車だけに何度かの修理を経て昭和12年、平成10年?に大修理が行われています。以前の珍ブログにも掲載しましたが、現在はレプリカというか原寸大で新規に作られた地車が今年の天神祭でデビューし、この地車は祭りでの御役は御免となりました。何とか大阪市の文化財指定になってほしいです。

9月20日(金)
まとまりのない雑多なネタになってしまっていますけども、こちらはローソンのウチカフェスイーツ「栗堪能モンブラン」です。税込313円也。季節ものということで栗系です。モンブラン好きの珍は思わず手に取りました。

見た目はどうしようもなく地味で美しくないですが(笑)マジ美味しい。ほんとに美味しい。ぜひ食べてみていただきたいです。これでこの値段は凄い。普通の洋菓子店なら400~500円取りまっせ。N市役所近くのローソンの顔見知りのオッチャン店員さんも大絶賛(自画自賛?)していました。実は写真のコレは2回目購入のモノ。でもって、昨日3回目購入しました。それぐらい珍絶賛のモンブランです。ちなみに、上に乗っている地味な茶色の栗が絶品なのですが、珍的には量的にアタリハズレがあるのではないかと思っています。実際に個体によって量に差があると思います(昨日買ったのはもっと多かったです)。

(つづく)

コメント

京都はんなりドック2024_00(後篇)

2024-08-24 07:59:20 | まち歩き

『珍なる博多渋滞』シリーズの連載途中ですが、取り急ぎ速報です。
人間ドック京都泊の旅からお蔭さまで無事帰還しました。7~8月のさまざまな兼業副業やイベント類もこれでようやく一段落です。

都会のクリニックに圧倒され、思わず撮影しているド田舎モン(苦笑)

肝心の検診結果ですけども、3か月に一度の糖尿外来では、昨年末以降血糖値は落ち着いている傾向(HbA1cが6.2%~6.5%)ですが、同じ時期としては中性脂肪値が高いまま推移していました(標準50~149mg/dLのところ235~295mg/dL)。そのあたりが気になる部分です。検診結果は1週間後ぐらいに郵送されてきます。

珍にとって過去にも経験のない7月12日から8月6日までの兼業副業半珍旅(梅田前泊2回も)と、5~7月のN市職員研修講師の並行実施での肉体疲労・ストレス蓄積はさすがに相当なものだったと思います。飲みたくても飲めない、飲みたくないのに飲まなきゃいけない…というストレスフルなパターンが多かったです。また、7~8月でジムを休まざるを得なかったのが3回、うち2回は2週連続でしたので、これまた本来行えていた週イチ筋トレルーチンで身体にキレを取り戻すこともできませんでしたからね。とにかくいろんな珍ルーチンが崩れた1か月でした。博多、東京では少ないながらも珍旅日がありましたけど、義務日に挟まれたついで休日ですからストレス解消度合いでいうと珍旅完全版には及びません。このあたりがまともに数値に出るのではないかと危惧しています。
まあ副業オファーをいただけるだけありがたいですから贅沢を言ってはいけませんけどね。

なお、2日目の昨日はいつものように買い物デー。いろいろ戦果がありました。
今回の人間ドック旅のトレースはまたあらためて記します。(いつ?!)
明日からは『珍なる博多渋滞』の連載に戻ります。

(つづく)

コメント

京都はんなりドック2024_00(前篇)

2024-08-22 07:25:32 | まち歩き

『珍なる博多渋滞』シリーズの途中ですが、本日から明日まで珍は毎夏恒例友人STと人間ドックの旅です。現在クリニック前にて開所受付待ちです(今年もST&珍で無事ワンツーフィニッシュ)。いつも2日目に行くマリンピア神戸がまだリニューアル工事中ですので、昨年に続き今年も京都泊です。そう言えば昨年の京都泊はモロ祇園祭にかぶっていましたが(宵々々々山→宵々々山)今年はそれを避け、台風・大雨のリスクはありますが、8月後半に人間ドックの旅を組み込みました。兼業副業半珍旅続きとそれに伴うジム休みもあって、結果が心配な今年の人間ドックですけど、とりあえず今日から2日間は昨年同様ドック入り→京都泊→滋賀方面買い物ツアーです。

さて、江戸越前珍旅を先頭に渋滞に渋滞が続いている珍ブログですけども(苦笑)ひとまず連載合間に珍近況報告です。

おおっ、懐かしい旧塗装の京阪2200系準急。2200系運用開始60周年を記念しての期間限定リバイバル塗装です。旧塗装はこの1編成のみだったと思いますが、乗りたいなぁ、撮りたいなぁと思っていたら、会議帰りに運よく天満橋駅から乗ることができました。やっぱり京阪電車と言えばこのカラーリングですよね。N市駅にて8月9日(木)撮影。

噂の「謎うなぎ丼」を食べました。日清直販サイトでの先行販売で買っていましたけど、ようやく食べる機会を得ました。8月12日(月・祝)撮影。

「うなぎ不使用」を強調しています。例にカップヌードル謎肉の鰻バージョンです。特製甘辛たれが付いています。

同じシリーズでカレーがあります。珍はけっこう気に入っていますけど、こちらは特製甘辛たれも投入した完成形。どうしてもおじやっぽいですが、ぐるぐるにかき混ぜると水気はそれなりに吸収されます。かぼちゃの切れ端みたいなのが謎うなぎ(プラントベースうなぎ)です。

結論から言いますと、非常によくできています。謎うなぎきざみ蒲焼風もよくできていますが、特製甘辛たれが決め手かな。もちろん鰻丼の再現ではありませんけど、珍のような鰻好きの人でも、わかって食べるなら「おもろいやん」と思えると思います。なお、これを食べたら、かえって本物の鰻重を食べたくなります(笑)

何という花かわかりませんが(!)この季節に見かける花ですね。鋭角に咲く花びらが珍好み。8月13日(火)珍出勤途中、小学校裏水路沿いにて撮影。

百日紅ですね。これが咲くと晩夏に差し掛かる季節感ですね。8月13日(火)珍出勤途中、S町公園にて。

そのボリューミーな百日紅の花に近づいてパチリ。癒されます。

超リアルなわんこと非現実なエイリアン@トイ・ストーリー。なかなかええコンビですな。8月13日(火)珍出勤途中、S町公園近くのお家の玄関先から。

夏季休暇を利用してホラー好き・大阪怪談ツアーを決行した友人SYと行ってきました。8月16日(金)テレビ大阪新社屋にて撮影。

中には明らかにモロ…てな写真もありました…。ヤベーよ。

個々の写真を撮る気なんかねーよ。呪われるやん。マジヤベーよ。

心霊写真展の横では(元からあるのでしょうが)たこるくんが何ともマヌケに見えてしまいますが(苦笑)激辛カレーのあとのヨーグルトみたいなものですね。

その後SYと「餃子の王将」OMM店にてランチ兼昼飲み。王将餃子は久々に食べた気がします。

以上珍近況でした。珍ブログが渋滞中で先を急がないといけませんので明日から『珍なる博多渋滞』シリーズの連載を再開します。半珍旅3日目も大詰めです。

コメント

珍なる博多時空短絡線

2024-07-22 06:41:50 | まち歩き
『兼業副業博多まんぷく図鑑』シリーズが終わり、続いて同じく博多半珍旅『珍なる博多渋滞』シリーズ本編をお届けするのですが、本日珍は午前10時からセミナー講師@梅田の本番でして(昨夜はまた懇親会…本番前夜はマジで避けてほしい…)ちょうど連載境目の今日の記事は珍ブログのキモチ的にはインターミッションといたしたく、ちょこちょこっと撮影していた写真で記事を書き、3月の博多と7月の博多を時空でつなぐ短絡線にしたいと思います。

※短絡線:鉄道用語で少し離れた路線と路線を結ぶ線路。例えば車両基地へショートカットするために他路線に進入し経由する路線図には載っていない線路。地下鉄にも短絡線は存在します。大阪メトロにも複数存在していまして、例えば谷町四丁目付近に谷町線と中央線という南北路線と東西路線という通常交わるはずのない路線間に謎めいた短絡線があります。



6月12日(水)珍出勤途中撮影。紫陽花が美しい頃でした。コケティッシュな青。
それでは同じ日の珍出勤途中に撮った3色の紫陽花をご覧ください。



薄紫は気品ある美しさ。



赤みがかった紫は情熱的。



6月13日(木)珍出勤途中撮影。珍好みのアガパンサスが咲き始めた頃。ここからはアガパンサス4連発をどうぞ。



6月19日(水)珍出勤途中撮影。なんと可憐な青。



6月20日(木)珍出勤途中撮影。まだ今ほど蒸し暑くなかった頃の早朝。毎朝通勤途中に癒されていました。



6月20日(木)珍出勤途中撮影。早咲きのアガパンサスは萎れつつありましたが、こちらはまだ咲きだしたぐらいの花。



6月20日(木)珍出勤途中撮影。何という花かわかりませんが(!)コンクリートの裂け目から花を咲かせたド根性系ですね。葉もほとんどないのに、こうして花が咲くのですね。凄い生命力。



6月17日(月)珍週休日のウォーキング時に撮影。やはり珍好みの桔梗が6月後半から咲き始めました。桔梗は比較的長く見られますね。



6月30日(日)珍ジム帰りに撮影。玄関先に桔梗が咲いているなんて、ほんとに羨ましい。



7月19日(金)珍出勤途中撮影。色づく前の鬼灯(ほおずき)ですよね?涼し気な薄い緑色がこの暑さに一服の涼感。周りは蝉が梅雨明けを告げるように一斉に鳴いていました。



7月19日(金)珍出勤途中撮影。毎年この時季に黄色い花を見ると真夏だ~!と実感します。



7月19日(金)珍出勤時の撮影。その真夏の黄色い花と言えば向日葵。N市役所正面には向日葵が植えられていて、こうして花を咲かせています。



同じとき、同じところにて撮影。陽の光を浴びている姿に感動すら覚えます。



美しい花から一転して人間まみれ(苦笑)
6月13日(木)オッサン4人の飲み会。ジビエの店でヘルシーで美味しかったのが、残念なことにこの1週間後に閉店してしまいました。それにしても花のいないオッサン飲み会(本来なら女子メンバーがいますが育休中)で食べるもんじゃ焼きって(めちゃ美味しかったのですけども)上に載っているチーズがアノ虫に見えてきます(怖)



7月6日(土)新調された大阪天満宮地車講の「かきだんじり」披露パーティー@リーガロイヤルから。今夏(今週ですね)天神祭から登場。「かき」とは古い大阪弁で「かく」つまり「担ぐ」だんじりということです。だんじりなので車輪は付いていますが、神輿のように担ぐだんじりです。かつて太鼓橋だった天神橋などを渡る際には車輪が邪魔してそのまま曳けませんので、橋上では曳き手がみんなで担いだことが起源だそうです。



何とも立派なだんじりですな。ナンボするのかわかりませんが(不謹慎ですけど)企業や商店などの寄附も相当だったと思います。多額の寄附をされた方々が基本的に呼ばれたお披露目会です。珍は三ツ屋根地車の文化財指定をめざすプロジェクトに参画している関係上お招きいただきました(もちろん御祝儀をお納めさせていただいています)。



壇上では天神祭の龍踊り。ちなみに中央の大きな太鼓を叩いておられるのは御年92歳のオジジさま。天神祭で太鼓叩いて70年超えらしいです。心身ともに半端なく強靭なオジジさまですな。



天神祭のラテンのお囃子に、独特な龍踊り、そしてかきだんじりも動きだしました。リーガロイヤルは天神祭のカオス状態(笑)



昨日7月21日(日)天神祭が近づいてきた天神橋筋商店街です。昨日も暑かったですね。大阪・近畿も梅雨が明けました。懇親会へ向かう途中です。JR天満駅近くの飲み屋街は日曜にも関わらずけっこうな人出。露出度の大きい服を着た女子観光客などはほんまけしからんですな。



その懇親会。これまた東京・長崎・大阪のオッサン4人で天満飲み。写真は一軒目『焼きとんya たゆたゆ 天満』という予約必須の人気店。その後3軒、計4軒行きました。今日は珍のセミナー講師本番なんですけど…。



でもって、今朝7月22日(月)の珍朝食。前泊宿泊先の「アパホテル&リゾート大阪梅田駅タワー」近くのデイリーで買ったソーセージマフィン。糖尿薬のためという哀しい朝食。



食いさし御免の断面、歯形付き。美しくなくてスイマセン。デイリーはパンが美味しいですよね。

てな感じの近況報告でした。この短絡線、長いな(苦笑)
5月後半から現在、職員研修講師を多数務めているところへ、7~8月はそれにセミナー講師@福岡博多_大阪梅田_東京丸の内も加わり、おまけにこの間研修・セミナー用に完全新作スライドを5本、スライドアップデートを2本、新作レジュメ1本(当然それらの講師本番も伴います)という無双の放電状態。先週の博多セミナーから毎土日を中心に毎週珍セミナーが催されています。さらに10月、11月、来年1月、2月もセミナー講師のオファーをいただいています。これは充電のために珍旅フルバージョンに行かないとね。秋はやはり東下り美術館めぐりかなぁ~。観光列車も捨てがたいしなぁ~。近々廃線確実の木次線とかローカル線巡りも行っとかないと…って、また渋滞起こすやん(苦笑)
コメント (2)

紫陽花咲いた_2024【前篇】

2024-06-11 07:26:28 | まち歩き
『防人の旅、時々妖怪』シリーズを連載を終えましたので、次の珍旅道中記へ…と進みたいところですが、珍旅は処違えどネタのトーンかぶりまくるので、一旦ここで近況報告的ワンクッションを置き味変してから進みたいと思います。積み残しの博多篇に進むか、江戸越前篇に進むかはまだ決めかねていますけども、乞うご期待。
さて、珍旅間ワンクッションにはまず季節の花ですよね~。



紫陽花が咲き進んでいます。早く咲いた花は盛りを過ぎてしまいましたけどもね。雨に濡れた色鮮やかな赤い紫陽花は、珍帰宅寸前珍宅お向かいの軒先から。5月31日撮影。



大きなガクアジサイ。写真ではスケール感が伝わりにくいのですが、葉もかなり大きいです。真ん中の小さい粒々が紫陽花の花ですよね。珍出勤途中、小学校裏水路沿いから。6月4日撮影。



紫陽花も引いて撮るとまた違って景色に。同じとき、同じところから。



淡い紫色が儚げで美しい…。同じとき、同じところから。



紫陽花は咲き進むと色も変化します。全体的にグラデーションが掛かっていますね。同じとき、同じところから。



珍が青い紫陽花が好きだってことは何度も書いてきましたけども、赤やピンクの花があるから青い花が引き立つというもの。同じとき、同じところから。



これまでと同じ紫陽花ながら種類が違いますね。これはこれでキュート。同じとき、同じところから。



淡いピンクの額が桜の花のよう。同じとき、同じところから。



朝日に映える紫陽花もまたよろしおす。同じとき、同じところから。



紫陽花の花(中央の粒々の集まり部分)がよくわかります。珍外出途中、N市上下水道局庁舎近くのお家の玄関先から。6月7日撮影。



いよいよアガパンサスが咲き始めましたね。紫陽花、アガパンサス、桔梗と珍好みの青い花が咲く季節になってきました。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場並びのお家の玄関先から。6月7日撮影。



このお家の紫陽花は珍好み。珍ジム帰り、珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。6月9日撮影。



何ともノーブルなパープルですね。珍出勤途中、珍宅近くのお家の玄関先から。6月11日撮影。



お分かりいただけますでしょうか。鴨の番いですね。決して水はきれいなわけではないのですが、けっこう魚がいますのでシラサギ、ゴサギも飛来する小学校裏の水路から。珍出勤途中、6月11日撮影。



アガパンサスが咲いていました。背景のフェンスが野暮ですが、夏の到来を告げる青い花。珍出勤途中、小学校裏水路沿いから。6月11日撮影。
(つづく)
コメント

紫陽花咲くころ_2024【後篇】

2024-06-03 07:58:04 | まち歩き
夏の花を愛でながら通勤できるとは何ともありがたいことですな。



濃すぎない紫色が上品ですねぇ。珍出勤途中、珍宅近くのお家の玄関先から。5月31日(金)撮影。



同じ紫陽花を違う角度からパチリ。今さらですけど、紫陽花は花と葉が抜群のコンビネーションですよね。



白に近い薄い青色の花を濃い緑色の葉が引き立てる紫陽花。珍出勤途中、小学校裏水路沿いから。5月31日(金)撮影。



青い花が好きな珍としましては、もっと青い紫陽花が咲いてほしいです。同じとき同じところから。
紫陽花の横で風邪に揺れる可憐な花は…



これは撫子で合ってますよね?紫陽花とお似合いですな。



おおっ、白百合がまさに満開に。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場並びのいつも花いっぱいのお家の玄関先から。5月31日(金)撮影。



このお家の玄関先ではいつもいろんな花を愛でることができます。お手入れも大変だと思いますが、高低差をつけた鉢の並べ方も素晴らしい。同じとき、同じところから。
次にオマケというか蛇足です。



はんこレス時代にあえてはんこ(シャチハタ)。アナログな感覚に温かみを感じる珍之助です。ちなみにカエル以外にもいろんな動物・鳥の図柄がありますが、カエルを選んだのは絵がかわいいのと、カエルといば河鍋暁斎ですからね。珍からこのオーダーネーム印が押されたナニかをもらったアナタ様には幸運が訪れます(女子限定)。

最後に珍近況としましては、6月1日(土)にいつもの採血がありました。最近血糖値は落ち着いているのですが、相変わらず中性脂肪値が高いのです。今回は珍旅直後の採血ですので、この仲良し兄弟が二人して暴れそうでコワいです。結果は今週土曜日に出ます。
(おわり)
コメント