今朝は夜中の雨のせいもあってか、湿度が高くて蒸し暑いですねぇ。徒歩通勤で汗だくです。人のこころと季節は移ろうものですが、季節は現在足踏み中ですよね。そんな中、ネタが長崎ちゃんぽんになっていますけど(苦笑)後篇もぜひお付き合いくださいませ。

9月21日(土)
京都の三条大橋から鴨川下流(南)を望んだところ。どんより曇っていて、この日も関西はめちゃ蒸し暑かったですね。珍はこのあと友人Fとの残暑の京都遠足です。って、遠足するほど歩いていませんが(笑)

京阪三条駅から三条大橋を西へ渡り、河原町通を跨ぎ三条名店街に入り、次に寺町通を南(寺町四条方面)へ。

途中錦小路に入りました。相変わらずほぼ外国人観光客で埋まっています(動画を撮っている外国人多数)。食べ歩きもできるので人気があるようですけど、もはや観光地化されすぎていますよね。それに歩きスマホ(動画撮影含む)は相変わらず多いですけど(それは日本人も一緒)" どこでもスマホ " はC国観光客に多いですな。こんな狭い錦小路でも通路のど真ん中で立ち止まってスマホ操作。しかも傍らにはデカいスーツケースやベビーカー。国民性の民度・文化教養度が推しはかられるというものです。いずれにしましても、嵐山・錦小路・清水寺は多国籍軍に完全に占領されています。残暑の京都遠足記はあらためてまた。

9月23日(祝・月)
心身の不調を少しでもリカバリすべく、ランチに栄養補給です。時々訪ねる京阪天満橋駅直上京阪シティモール8階にある『美濃吉』です。珍はメンバーズクラブの会員でもあり2~3か月に一度の自分へのご褒美で訪ねています。まずは日本酒から。今回オーダーした冷酒は石川県の地酒「手取川」一合です。料理の邪魔をしない淡麗辛口。アテにチョイスしたのは舞茸と水菜のおひたしだったかな。冷製の前菜です。
手取川と言えば、上杉謙信が織田軍(柴田勝家)を撃破した天正4(1576)年加賀国「手取川の戦い」を思い出します。羽柴秀吉の離陣(職場放棄)やその後の上杉謙信の撤退など背景が複雑なので詳細は省きますけども、上杉謙信はほんと軍神、毘沙門天そのものだなという圧倒的な強さ。織田軍は大敗・遁走でした。そんな「手取川」が美味しくないはずがありません。

切子の猪口が涼し気でよろしおす。それにしても「手取川」を選んだ理由は、酒名を見て手取川の戦いがすぐに思い浮かびましたが、やはり石川県の地酒ということ(記録的短時間大雨情報や大雨洪水警報が発令された白山市の酒蔵)。そもそも福井・石川・富山あたりは地酒の美味しいところでもありますが、能登半島地震に続いて先日の豪雨。今年に入って能登・石川地方は二度も大きな天災に見舞われるなんて…。

珍メインオーダーは、珍ブログでも何度かご披露している「鰻重特上」です。肝吸い・ごま豆腐・香の物付き。鰻でエナジーチャージ。

御開帳ぉ~!
蒲焼の香ばしい匂いが鼻腔へ一気に届きます。

全景です。9月2回目の鰻。『美濃吉』の鰻重(御椀ですけど鰻重です)は、鰻はとろけるように柔らかいですが、ごはんは柔らすぎないので珍好み。タレも甘過ぎませんが醤油が勝ち過ぎているわけでもありません。生ビールはメンバーズクラブ特典の一つ(月1枚発行)飲み物サービス券で(1人だと瓶ビールを選べません)。

どや!(笑)
山椒を掛けつつ、タレを(ごはんに)足しつついただきました。至福の時。

その後、同じくシティモの3階にあるカフェ『珈人』にてフルーツヨーグルト(+アイスティーのセット)のデザート。これも珍ブログで何度かご披露していますね。鰻重からのコレは明らかに血糖値上昇コンビやん(苦笑)

どや!(笑)
あわせて魔改造Amazon FireHDで漫画(Kindleではないアプリで購入したもの)を読みながら優雅な休日午後を過ごしました…のはずが、このあと13時前に天満橋駅改札口へ行くと、人だかりができていて京阪電車がK真市駅での人身事故により本線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ中。運転再開は14時半頃の見込みとのこと。時間待ちに昼飲みしようかどうしようか迷いましたが、結局OMM地下『サンマルク』にてアイスコーヒーを飲みながらFireHDでずっと漫画を読んでました。さすがに美濃吉からの流れで一人で1時間半飲んでると酔いますわな。
その後14時半頃に改札口へ行くとダイヤはグサグサでしたが、運転は再開していました。ホームに行くとすぐに来た出町柳行き準急(いったい定刻は何時の列車?!)に乗れることができました。しかも空いていました。でもM口市駅やK島駅では大阪行きのホームはけっこう人が多く、あまり列車が来ていない様子でした。

こちらが珍's FireHDです。本来あるはずのないPlayストアのアイコン(2段目左端)が魔改造の成果(R6.9.26撮影)。つまりAmazonによる制限が解放されAndroidのアプリをインストールできるタブレットになっています。壁紙は珍オリジナル画像の崎陽軒シウマイ弁当(笑)

9月24日(火)
珍出勤途中、S町公園・高専近くの一級河川N川から見た燃える朝焼け。どんどん日が短くなってきましたよね。特に夜明けが遅くなり、気温と湿度が下がってきてまさに秋の気配。

9月25日(水)
珍出勤途中、旧イオンモールN川からの外環跨道橋からの前日同様燃える朝焼け。実際はもっと美しかったのですが、これからはまだ暗いうちの出勤になっていきます。このときの気温は22~23℃ぐらいかな。先週と比べたら5℃は気温が下がりましたよね。

跨道橋の上で反対を向いて撮るとこんなん。実際はもっと茜色でした。自然の美しさは都市部でも味わえます。

跨道橋を渡り右へ。南前川の堤防上から。すぐ右が一級河川N川との合流地点です。
秋桜は早くから咲いていましたけど、向日葵はすっかり見なくなりました。向日葵は完全に終焉。それが夏の終わりを告げています。そう考えると悲しくもあります。
そう言えば今年は彼岸花を見ていません。毎年9月23日前後に咲き、珍通勤路でもよく見かけましたが、いつも咲くところで全然見ることがありません。これも猛残暑のせいでしょうか。

さらにS町公園に沿って、いつもの珍通勤路を行き、一級河川N川を渡る橋の手前のお家の玄関先から。早くもハロウィーンの飾りもの。季節が進んでいることを実感しますね。カボチャの中に電灯はあるのかな。

一級河川N川沿いを進みN市役所方面へ向かうと、いつも花いっぱいのお家の前を通ります。そのお家の玄関先から。コリウスを見かけるとここでも季節が巡っていることを感じます。

同じとき、同じところから。葉の模様が実にアート。色の組み合わせもバッチリですね。草花好きの家主さんはさすがちゃんと計算されておられますな。

同じとき、同じところから。手入れは大変だと思いますが、疲弊した珍の心身を癒してくれます。
さて、珍が指導役として非正規の身分ながら再就職したのが昨年9月1日でした。早くも1年が経ちましたが、この間副業が増えました。最近はどれが副業何号か珍自身もよくわからなくなっていますが(苦笑)まず現在副業1号[指導役]が忙しくなっていまして、昨日も職員研修があり、来週10月1日には新規採用職員研修も控えています(その他10月にはあと2つの研修講師と来年1~2月予定の研修企画が進行中)。さらに10月になると副業3号[地方議員セミナー講師]による半珍旅が再開します。博多と江戸。年初のセミナーでは3つめの新作ネタも。また従来の副業4号[まちづくりアドバイザー]が期間延長になり、加えて副業5号[(就学前教育)学園運営アドバイザー]がスタートしています。副業2号[不動産賃貸業]は薄利ながら一応今のところ順調です。
てなわけで何だかんだと慌ただしくなっていますが、猛暑の頃は外出もままならず普段は座敷牢・独房のような(入ったことないけど)珍仕事場で幽閉状態。誰も来ないと一日喋ることもありません。それだと精神が蝕まれます。
ちなみに、非正規職員だと年次休暇も夏季休暇も正職員より少ないので、用事や副業で休まないといけないときは週休日の振替で何とかしのいでいますけど、副業3号のために夏季休暇のほとんどを捧げましたし、年次休暇も可能な限り副業3号と珍旅のために残しておかないといけません。でもって、そんな忙しいときに限って複数の副業がスクラム組んで押してきます…。でも、副業のオファーをいただけるだけありがたいので贅沢は言ってられません。
そんな傷んだ珍心身のリセットのために完全珍旅を企画中。乞うご期待。
以上珍旅道中記のインターバルでした。
最後にこの曲をお届けしましょう。
安藤正容 " ROMANCE "
安藤正容(あんどうまさひろ)はT-SQUARE(The SQUARE)のオリジナルメンバーでもあるギタリストです。惜しまれつつ3年前のライブ・ツアーを最後にT-SQUAREを脱退しましたが、長年にわたりバンドのフロントで活躍していました。珍ブログのテーマ曲 " Travelers " でも情熱的なギターソロを聴くことができます。タイトルのとおりロマンティックで切なくも美しい旋律のこの曲は安藤正容の初ソロアルバム " Melody Book "(1986)から。秋にふさわしい曲。
>>ROMANCE
次回から『珍江戸大返しにて候』を再開します。第2日篇が始まります。乞うご期待。
(おわり)