goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

迷走する…

2011-05-23 08:13:40 | ニュース

また雨ですねぇ。前線の影響で雨雲がどんどん流れてきているようです。一方でぽつぽつ紫陽花が開き始めました。まだあまりきれいではないですが、珍の大好きな真っ青な紫陽花を愛でることができる季節に差し掛かりつつあります。

110523b002

それにしても原発問題もまたまた迷走していますね。こちらの雨雲は途切れることがありません。とうとう “言った言わない” で政府発表が訂正される始末。責任のなすりつけあいの元は、首相が執行主体である(部下でもある)官僚を信じず、意見を聴かない代わりに、第三者をやたら周辺に置き、やたら意見を丸呑みにするからでは?そもそも第三者は執行段階で何かするわけでもないから、無責任に好きなことを言いますよね(それが仕事だと勘違いしている)。

こういう非常時こそ企画から実行まで一貫してできる少数精鋭部隊で臨まないといけないのに…。第三者の意見を聴くなとはいいませんが、どこに軸足を置いているか、ですよね。よほどご自分に自信をお持ちではないのでしょうな、この国の総理大臣閣下は。

「そんなことは言っていない。危険性と可能性は全然意味が違う」と斑目委員長に迫られ、あっさり政府発表を訂正しましたけど、テレビでも「言っていた」と言い切った細野補佐官の責任はどうなるのでしょうか。野党が黙っていないと思いますけど、新しい事実が出てくるたびに公式発表がどんどん塗り替えられ、その前のことは一切不問…これを繰り返していたら信頼性もなくなりますが、復興そのもの速度も鈍化しそうです。

110523b001

それにしても、復興財源にための国家公務員の給与1割カットがなされそうですが、自衛隊員も対象なのだとか。防衛省職員ならともかく、被災地の現場において、全体のほぼ半数の隊員を動員して汗水流している自衛隊員まで「国家公務員」というくくりでカットするなんて…この先、いざとなったらこの国は誰が守ってくれるのでしょうか。いまの政府は迷走しまくってますね。役に立たない第三者や担当大臣、国会議員を減らすほうが先では?

コメント (2)

さよなら、スーちゃん。

2011-04-22 08:06:13 | ニュース

スーちゃん、こと田中好子さんが亡くなられましたね。まだ55歳。ドラマを観ない珍は、女優田中好子よりもやはりスーちゃんのほうが記憶に鮮明です。シングルレコードも何枚か持ってました。

Candies01

ぷにゅぷにゅ感がよかったですね。珍はランちゃん派でしたけども、三人が三人ともみな個性がありましたよね。『8時だよ全員集合』はもちろん観ていましたけど、『見ごろ食べごろ笑いごろ』の三人の吹っ切れたようなお笑い系キャラが大好きでした。

Candies02

発症から長い闘病生活の末、桜が散る頃に同じく散ったスーちゃんのご冥福をこころからお祈りします。

コメント (2)

ドアホな自治体

2011-04-20 12:44:03 | ニュース

つくば市が福島県からの転入者に対し「放射線証明書」(スクリーニング検査)の提出を求めていたということが明らかになり、政府を代表し官房長官は「過剰反応」と不快感を示し、市長も陳謝し撤回するという事態になりました。

明らかに科学的根拠のない対応ですね。証明書を持たない人には保健所での受検を指示していたそうですが、(どんな基準か知りませんけど)今このタイミングで被ばくした転入者などあろうはずもなく、明らかにドアホな対応です。差別とまで断罪している報道もありますが、そこまで書いてしまうと、知識・情報不足からかえって差別を助長しかねないと思いますので、ここは「アホな自治体」と言い切ってもらいたいですね。

さらに問題なのは市民課長が指示(通知)したのが3月17日付けだったのに対し、市長が知らなかったというお粗末さ。市長がほんとに知らなかったのかどうかは藪の中ですが、冷静に考えたらとんでもないことをやってますよね。福島県からの転入者はそんなものだと思われたのか、大半の人が検査を受けに行ったそうですが、発覚したのは仙台市からの転入者からのクレームから。つくば市としては自ら決めながら窓口対応すら間違っていたわけですけど、くだんの課長も原発不安を煽る週刊誌の記事でも読んで思いついたことなのでは?と思えるほどドアホですね。「勘違い」で済ませるようなら誰も税金払いまへんで。

それにしても、今回のことでも「放射能検査」としているマスコミもあるぐらいですから、放射能と放射線の違いもわからないまま、マスコミも(売りたいがために)不安を煽ってたくせに、今度はここぞとばかりに叩くわけですね。でもって、放射線関係は政府・東電の情報開示不足のせいにする…。なんだか、どいつもこいつも状態ですね。

コメント

騒々しい世間

2011-04-17 21:29:56 | ニュース

統一地方選後半の部が始まりましたね。N市でも市長・市議選挙が告示されました。
世間が騒々しいうえに、駅前なんてやたら市議候補が集まるので、通りにくくて…現職市議なんて特にそう。知らん顔できないので会釈でもしようものなら「ご声援ありがとうございます」ですからねぇ。オマエは応援してへんちゅーの。いずれにしても選挙は早く終わってほしいものです。

コメント

有事において…

2011-04-14 12:18:07 | ニュース

昨日の清水東電社長の記者会見は惨憺たる内容でしたけども、欠けていたのは具体性に加え、リーダーシップ、危機感、スピード感、誠意、威厳、語彙、KY…。「一日も早く」と言いつつ、なんら具体策を提示できないということは、社内の案が出てくるのを待っているということでしょう。仮払い補償額(経産相は100万円と言っています)すら言わないのは「補償は国がやってくれないと会社が潰れる」という会社優先の腹づもりが見え見えです。

この期に及んで、有事にこそ求められるトップのスピーディーな決断力を示すことができないようでは、放射能だけでなく東電の無能ぶりを垂れ流し続けているのと同義です。

それにしても記者会見はこわいですね。情報公開という意味もありますが、トップの会見はマイナスの状況を何とか持ち直させる意味合いもあるはずなのに、完全に裏目に出てしまっています。本人はどんな人か知りませんが、冷淡で誠意が感じられないイメージは、ただでさえ感情的になっている被災者やマスコミに対しまったくの逆効果です。

あんな社長は入院しておいてもらって、会見専門の副社長を決めて(おそらく複数の副がいるはずです)毎日記者会見するとかすればいいのに。とにかく弁が立ち、愛嬌のある人ね。誰も矢面には立ちたくないから「社長が行けや」になっているのでしょうが、企業としての戦略が不可欠です。

あ、でも、そんな戦略を立てられるぐらいの企業なら、こんな原発事故対応にはならないですね…。

コメント

言霊

2011-03-27 20:22:23 | ニュース

日本という国はつくづく「言霊の国」なのだなと思いました。原発関連です。
いやなことを口にするとそのとおりになるような気がして、真実を覆い隠してしまう…だから原発のリスクも「口にしない」そんな気すらしてしまいます。情報共有・公開の意識があまりに低い東電の体質はもはや論外ですけども、そのため情報開示が常に後追いになります。

いったい真実はどこにあるのでしょうか。いま福島原発で起こっていることはもちろん、全国の原発の危険性など、何を信じていいのかわかりませんが、日本人自体もそうしたリスクに対し楽観的なところがあると思います(情報開示が少ないからという見方はあるにせよ)。

われわれは、いたずらに不安を煽るのではなく、いま一度真実を知ろうとする姿勢が大事ですね。

コメント

明日に生きる。

2011-03-21 20:37:16 | ニュース

被災地では死者・行方不明者数が増え続けていますが、いまだ全容がつかめないというのがこの事態の深刻さを表しています。家族を捜して毎日避難所や遺体安置所に通う方々を見ると胸が締め付けられます。

しかし、われわれも俯いたままではいけませんね。珍ブログもそろそろ明日に生きる記事を書いていきたいと思います。

コメント

この国に元気を。

2011-03-20 21:42:09 | ニュース

プロ野球・セリーグの開幕が4日遅れの今月29日となりました。予定どおり25日の開幕が遅れた背景は、プロ野球の管轄官庁である文科省も苦言を呈したナイターへの節電対応が原因と思われます。

東京ドームでナイターを行うと3500世帯分の電力を消費するといった報道もありましたが、単純に数字に置き換えられることなのでしょうか。電力の消費以上に、ナイター観戦に来た4万人強の人たちをHAPPYにするという大きな効果があるのではないでしょうか。

「オレも辛抱するからオマエも辛抱するのは当たり前」という論理を被災した人たちは思っているのでしょうか。こういうときこそ、日本全体が元気になって被災した人たちを支えないといけないと思います。国難に立ち向かうため、あるいはいざというときのため、もっとも大事な人と人の絆を深めるには、まずみんなが集わないといけません。

「みんなが各自できることをする」
こういうマインドが大事だと思います。会社や家庭で節電しつつ、東京ドームで野球を楽しむことで明日への希望と閉塞感の軽減が生じることの何が問題なのでしょうか。いまこそわれわれ(特に大阪・関西)は普段以上にいろんなことを楽しんで、飲んで騒いで、この国を元気にしないといけないのではないでしょうか。

コメント

季節は進む

2011-03-19 17:02:07 | ニュース

110319b001

季節は少しずつ進んでますね。被災地はどうなのでしょうか。阪神淡路大震災を超える死亡者数とのことですが、四桁の数字にしてしまっても、その向こうに無限の悲しみが見えてきます。せめて珍ブログで花は手向けたいと思います。また、福島原発で身命を賭して作業に携わっておられる方々の無事と安全をこころからお祈りします。

コメント

プロ野球開幕に想う。

2011-03-18 12:42:56 | ニュース

N市職員が駅前で街頭募金を行っていることを書きましたが、どうも市職員を名乗って募金の個別訪問しているヤカラがいるようです。下の下のアホですね。

プロ野球では楽天、千葉ロッテといった本拠地に震災の影響があったチームを含むパリーグは遅れて開幕、セリーグは予定どおり3月25日開幕と決まりました。選手会ではセリーグも遅らせるべきだという意見を述べたとのことですが、どちらにしても賛否は分かれるでしょう。

営業重視ではないのか、選手が心身ともにコンディション的に集中できない、大きな余震が起こった場合、観客の安全が確保できるのか、節電が求められるなかでナイターを行っていいのか、計画停電の中で球場への鉄道アクセスは確保できるのか…ネガティブな要素を挙げだすときりがありませんね。

野球に限らずどんなことでも、“自粛ムード” を大義名分にやらない方向に振れる人、あるいは、ここぞとばかりにパフォーマンスに走る人、いろんな人がいますよね。

珍はセパともに予定どおり開幕すべきだと思います。物理的にも楽天や千葉ロッテは不利なわけですが、世の中みんな自粛ムードでは、日本に元気が満ちてこないですよね。被災された方は計り知れない悲しみと大変な苦労を背負われているわけですから、支援は自らできることをすべきだと思います。

コメント