goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

秩序ある無政府状態

2011-03-17 08:03:17 | ニュース

株は大暴落で、円高は史上最高値。社会全体の復興機運に水を差しかねないですね。これも結局は日本人は秩序ある行動を取っているのに、政府は無統制、無責任…。

救援物資が届かない理由としては、燃料やトラック運転手の不足に原発不安が拍車をかけているのが大きい要因ですが、あきれる理由に政府担当者が「必要な物資(の項目)は地元自治体からの要請が前提」と言って滞っているとの報道もあります。文書で申請しろ…とでも言うのでしょうか。こんな状態で正確な必要数を挙げれる当事者自治体なんてあるわけもなく、とりあえず報道等に頼ってでも、結果的に無駄になってもどんどん避難所へ送るのが先決でしょう。

首相官邸は原発にかかりきりだそうですが、こういうときこそ、野党自民党であっても首相経験者を原発対応か救援復興対応のどちらかのリーダーとして無任所相に任命するかすればいいと思うのですが。とはいえ、まともな首相経験者自体が少ない気もしますけどね…。

海外の報道についても、日本人のストイックな秩序ある行動に比して、政府の対応に賞賛を贈る報道は見られません。むしろ原発に関する情報公開不足などいらいらを募らせているようにすら見えます。

ほんとに政府の無策ぶりが際立ってきましたが、国民に丸投げのような「秩序ある無政府状態」を一日も早く脱してほしいものです。

コメント

ひとの温かみ

2011-03-16 08:34:27 | ニュース

福島原発が予断を許さない状況の中(4号機から炎が上がっているらしい)、懸命の冷却作業、消火活動に携わっている方々の無事と安全を切に祈ります。

110316b002

それだけに政府・東電の無策ぶり(とりわけ政府の丸投げ状態)にリーダーシップの欠如が際立ちますね。株価も大暴落です。連鎖的に世界中で下がっています。

日に日に死者・安否不明者の数が増えていっています。消防・自衛隊・警察・各国の派遣救助隊など救助する側も昼夜を違わず頑張っておられます。

N市役所では昨日急遽市内鉄道4駅前にて街頭募金活動を行いました(課長代理以上は動員、係長以下は希望者)。4日間連続で行われます。昨夜は珍もK園駅前の活動に参加しました。1時間でしたが、千円札を入れてくれるOL風の若い女性が目立ちました。「知り合いがいるので」と募金してくれた若者、祖母らしき人に連れられた小学生など、ひとの温かみに接すると涙が出そうになりました。

コメント

日本人の誇り

2011-03-15 07:46:21 | ニュース

あまりテレビを見ない珍ですが、なんとなくNHKをつけっ放し状態にしています。たまに民放を見て気づきましたけど、やはりコマーシャルを自粛している企業が多いのですね。公共広告機構の啓発CMをよく見かけます。なんでもかんでも自粛・自制というのはいかがなものかと思いますけども、この1週間ほどは仕方ないですね。民放では一部通常番組の放映再開もあるようですが。

それにしても(特に民放では)コメンテータが「できることからやるしかない」という当たり前のことをしたり顔で言っているのも見ると、なんとも無責任に感じ腹立たしく思います。またテレビ局も原発に関しては、反原発派の「専門家」が今にもメルトダウンが起こっているような言い方をしているのを平気で垂れ流しています。

計画停電という名の“無計画停電”でも迷走していますけど、ああいうのって東京電力社内ではこれまでシミュレートしてこなかったのですかね。「停電は恥」という電力会社の基本思想があるとは思いますが、自社のプライドよりも、みんなが少しずつ我慢する計画停電のほうがよっぽど社会のためだと思います。政府も、東電への丸投げ、首相の「俺に言わせろ、でも質問は受けない」で混乱しているようですが。

そんな中でも日本人は冷静ですよね。海外なら暴動・略奪状態でしょう。小さな火事場泥棒みたいなのはあるようですが、アホはどこにでもいますからほんの誤差の範囲内です。普通は失望・悲しみ・痛みは(日ごろの不平不満をもとに)怒りに転化し暴発しやすいものですが、極めて冷静…いや“冷静”は語弊がありますね、とにかく自分だけじゃない、助け合えるところは助け合って、生きていこうという無言の主張のように思えます。誇りにしたいですし、自分自身もいざというときに実践しないといけないとあらためて思いました。

また、行政に身を置く者として現在の状況を見ながら、大阪・関西でこのような激甚災害が生じた場合、どう対処すべきかを落ち着いてイメージしておくべきだと考えています。

コメント

祈り

2011-03-14 12:39:12 | ニュース

福島原発は3号機も建屋が爆発したようですね。これ以上の被害は出てほしくないのですが…。また、66時間ぶりに救出された人もいれば、三陸海岸では千人単位の遺体が漂着しているという情報もあります。こうした個々の事象を見るにつけても、被災状況の大きさを実感します。

昨日はテレビで何度も繰り返し大津波の映像を見ましたが、そういう映像が記録されているというのがまさにテクノロジーあってのことと思いますが、地方における被害情報の積み上げとなるとやっぱり人海戦術なんですね。

ニュースに接するたびに死亡・行方不明の方の数値が上がっています。やるせない思いですけども、どうか一人でもご無事でありますように。

コメント

M9.0

2011-03-13 12:38:46 | ニュース

東北・関東大震災という呼称になった今回の地震では、マグニチュードが上方修正されましたね。M9.0。その数字から凄まじいエネルギーのイメージを感じます。安否不明は1万人を超えているとの報道もあります。なんとか無事でいていただきたいです。

防災担当の内閣府副大臣が上空視察中のヘリ機上で居眠っていたと、どうでもいいニュースも流れていましたね。副大臣も睡眠不足なんでしょうが、場所が最悪でした。足下で安否すら不明の人がたくさんいるというのに。政権中枢でこれではその質が疑われます。

コメント (2)

M8.8

2011-03-12 07:26:43 | ニュース

国内観測史上最大、未曾有の巨大地震「東北地方太平洋沖地震」。昨日14時46分に三陸沖を震源とした地震により、宮城県を中心に極めて広い範囲において、激しい揺れに加え、大津波、火災による被害が広がっています。

気仙沼市の大火災もそうですが、大津波で町が消えたところも…。耐震性が強固なはずの福島原発からは微量の放射能漏れも確認され、周辺住民の避難が進んでいます。さらに長野・新潟に余震と思われる大きな地震が続いています。多くの人たちが救助を待っています。ですが、人的被害は情報が集約されればもっと大きくなるかもしれません。

今回の地震エネルギーは、阪神淡路大震災の700倍とも言われていますが、これほど広域に余震や誘発地震も続く大地震なんて想像もつきません。また、大阪湾(天保山)にすら60cmの津波が来たように、ほぼ日本全土に津波が押し寄せています。

首都圏でも東京タワーの先端が曲がるほどの大きな揺れによる被害が広がっています。都市機能はマヒ状態から少しづつ復旧に向かっているようですけども、大混乱に変わりありません。

宮城県方面に珍の友人・知人はいませんが(茨城県にはいるのですが…)、みなさんはいかがでしょうか。どうか少しでも被害がこれ以上大きくなりませんように。

コメント (2)

16年の灯火

2011-01-17 07:49:20 | ニュース

阪神・淡路大震災から今日で16年。神戸市民の3割が震災未体験の人たちなんだとか。変わるはずのない時間の速さなのに、人にとっては加速度的に進んでいきますね。珍にとってもあのときの揺れの記憶は鮮明ですが、全体的な出来事としては遠い記憶の彼方のような気がします。

110117e

今朝の朝日放送のテレビ番組「おはようコールABC」では緊急地震速報を探知したら、家ごと空気圧で浮かす『エアー断震』システムなるものが紹介されていました。300~500万円。放送では実験していましたけれども、家の中では多少の揺れはあるのですが、飲み物もこぼれないというすぐれもの。

ただし、システム自体はすごいのですが、よくよく考えたら緊急地震速報を前提としているだけに誤報ならまだしも、速報が来なかった…ではシャレになりませんね。また、ちゃんと聞いていませんでしたが(その話はなかったような気もします)そもそも浮かす動力(地下に空気タンクがあるようですのでコンプレッサーか何かで送り出す必要があるように思います)が何なのかわかりませんでした。電気やガスでは切れてしまうでしょうし、蓄電池とかならメンテナンス費用もけっこうかかりそうですね。それでも耐震技術は確実に進歩しているという印象でした。

震災で亡くなられた6434人の尊い魂の平安をお祈りします。

コメント

アスカ、N市に現る。

2011-01-14 08:43:04 | ニュース

ランドセルなどを寄贈する「伊達直人」が全国に現れていますが、N市役所にもとうとう現れました。「伊達直人」ではなく「惣流アスカ・ラングレーおよび特務機関NERV壱臨時職員」からです。

Asuka01

ご存知の方も多いと思いますが、アスカは『新世紀エヴァンゲリオン』の主要登場人物の一人で、同じく綾波レイと並ぶ(S系のアスカよりMで控えめなレイのほうがややリード?)人気の女子キャラです。珍もけっこう好きです(笑)

ま、それはともかく、紙袋が役所の玄関に本日の午前0時から1時ぐらいの間に(発見は午前1時20分頃)置かれていたそうで、実際に朝一番に見せてもらいましたけども、小学生用のノート、色鉛筆、色ペンなどそれぞれ5セットが入っていました。そこにパソコンで打たれた手紙が入っており、「市役所様江」で始まる文面は高齢者のような雰囲気の書きぶりなのですが、署名が上のとおりでした。北河内7市で役所に届いたのは交野市役所に次いでN市が2番目。

「ランドセルとちゃうんか…」が正直な感想でしたけど(苦笑)篤志は大事にしないとね。ありがたいことです。ただ、なぜアスカなのかがよくわかりません(笑)手紙の文面と封筒の手書きの宛名書きの字体からしてやはり70歳前後の男性と珍は推測しているのですが、「伊達直人」は知らないから孫に聞いて…ようわからんけど、それでええか…なのかもしれません。アスカ単独にしないでネルフの臨時職員というビミョーなキャラ設定からして、その孫は16~17歳のアニメ好きオタク男子高校生と見ています。

さて、全国規模での模倣者続出でブームとムーヴメントの境目にある「伊達直人」ですけども、その名は、珍が大好きなプロレスを超えたプロレスアニメ『タイガーマスク』の日常の顔、本名であることは、みなさんすでにご存知だと思います。ただ珍的には、アニメの設定を忠実にトレースして、プレゼントはこそっと置かずに、フェラーリかランボルギーニで玄関に乗りつけて、持ちきれないプレゼントの山で届けてほしいと思います(笑)

深夜、匿名といった要素からして、売名行為でなくてもそう見られるのを敬遠する日本人の国民性が垣間見れますね。欧米はキリスト教的隣人愛、博愛主義が根底にあるから匿名性はほとんどないように思いますが、日本でも本来はブームに左右されず日常的に定着してほしいですね。いずれにしても、行政の施策という光が及ばないところを市民が自発的に埋めようとする動きは(行政の力不足かもしれませんが)「公」の概念に変化をもたらすかもしれないという期待を抱かせてくれます。

ところで、もし珍が寄贈するならば「伊達直人」を名乗りたいところですが、いまさら感もあるので「友里アンヌ」でいくか「モロボシダン」とするか、シブくいくなら「万城目淳」か「牧史郎」(笑)それなら「石田三成」でもいいし…寄贈するかどうかの前に署名で悩むところです(笑)

コメント

38歳女性市長誕生、羨む

2010-11-22 07:56:12 | ニュース

昨日あれだけ晴れて暖かかったのに、昨夜からけっこうな降りの雨ですね。また寒くなるのでしょうか。どうもこういう気候(寒→温→寒)は体調維持が難しいですので、みなさん風邪などにはくれぐれもご注意を。

さて、昨日投開票の尼崎市長選挙では、前県議で38歳女性候補が当選しました。全国最年少女性市長です。ご承知のように尼崎市長はこれで二代続けて女性市長となりますが、もしかしてそれも全国初なのかも。

101121inamura

女性市長はどんどん誕生してもらいたいものですね。セクハラ満開オッサン市議を相手にした議会運営はご苦労されると思いますが、庁内はそれなりに活性化すると思いますので、とりわけ “開店セール” 期間中が大事です。若い、それも女性なだけでに「今度の市長、なかなかかわいげあるやん」と思わせたらかなりのアドバンテージだと思います。それには矢継ぎ早かつ慎重な根回し・手続きを伴ったリーダーシップが不可欠ですが。

それにしても、短絡的に首長、議員などの政治家は若けりゃいい、女性であればなおいい、しかも美人やイケメンならもっと…みたいな流れはいかがなものかとは思いますけど(珍は、イケメン首長・議員は認めませんが)止めようのない流れかなという気もします。「最年少女性市長」なんていう記録はすぐに更新されるでしょう。女性的には喜んでいいことなのかどうなのかよくわかりませんが、候補者を担ぐほうも投票するほうもなんとなく無責任に見えてしまうのは珍だけでしょうか?!

それでも、かわいげがあって、行政手腕もそれなりに確かな38歳女性市長なら珍はお仕えしたいです(笑)

コメント

要するに気が小さい?

2010-11-17 08:14:06 | ニュース

海上保安官による尖閣衝突ビデオ流出を受け、10日防衛省が自衛隊の行事・式典の来賓者に政治的発言を控える要請を行うよう事務次官通達を行ったそうです。政務三役の指示のよるものだとか。自粛を受け入れない場合は来賓として呼んではいけないとまで書いてあるそうな。

101103iruma01

その通達は、今月3日埼玉県の航空自衛隊入間基地で開催された「航空祭」(今年は過去最大28万人が来場したイベント)で自衛隊協力団体代表が尖閣衝突事件を念頭に現政権批判を来賓挨拶の中で行ったことがきっかけなんだとか。もちろん式典は、隊員や隊員家族、地元行政・議会・産業関係者などが対象で一般入場者にはあまり関係のないところで行われたんでしょう。マスコミもことさら取り上げなかったのか、全然聞こえてきませんが、そもそも取材に行ってなかったのかもしれません。その代表者もマスコミに露出しているような人ではないと思います(所属団体からしてそうでしょう)。

101103iruma02

事実関係を並べると、なんだか小さい話ですね。気がちっちゃいというか、自信がないんかいというか、某官房長官に気を遣ってるのか、はたまた指示でもあったのか。そんな通達を出したほうがかえって「政権批判の言論封殺」もしくは「文民統制ができないかも…」の裏返しになって目立つのにねぇ。

101103iruma03_2

なんだか某国の党・政権のような色合いですが、これを民主主義国家でやってしまうと政権基盤の脆弱さを露呈してしまいます。わざわざ後に残る公文書でバタバタするようなことをせんでもいいのに…と思うと、結局官僚がそっぽを向いていることの証左でもあるわけですね。伝言ゲームが機能しない=言うこと聞かないから文書という形あるもので締めるしかないと。「政治主導」とは、政治家が自分らで何でもやれるわけないのだから、いかに官僚=テクノクラートを使いこなすかってことでしょう。

コメント