goo blog サービス終了のお知らせ 

浮島ヶ原自然公園 公園レポート

静岡県富士市にある自然公園です。
このブログでは、浮島ヶ原自然公園の日々の様子についてお知らせしていきます。

タデ科の花が咲きだしました

2011-09-17 23:49:10 | 浮島ヶ原自然公園の植物
残暑が厳しいですが、秋の花がぞくぞくと咲き始めています。



アキノウナギツカミが咲き始めていました。
細長い葉が特徴です。



ミゾソバもぽつぽつと咲き始めています。

園内では、アキノウナギツカミ・ナガバノウナギツカミ・ミゾソバ・イシミカワ・シロバナサクラタデ・イヌタデと、タデ科の花がたくさん見られます。
見比べると、違いがわかっておもしろいです。
図鑑ではわかりにくいことも、実物を見るとわかりやすいですね。今日、観察会で来園した皆さんからも「ようやく違いが実感でわかりました」とおっしゃっていただきました。

公園でがんばっていた自由研究が出品されていました

2011-09-11 17:27:25 | 来園者
公園でがんばって観察してまとめていた自由研究の作品が、10・11日にロゼシアターで行われた富士市小中学校科学作品展に出品されていました。
どの子も継続してがんばって調べていた子どもたちです。





富士南中学校 杉澤彰宏くん。
月に1回、お母さんと花を調べに来園していました。
まさに継続は力なり。公園で開花した植物の記録としても貴重です。
ボケてしまった写真が多くなってしまったのと、数ヶ所同定間違いが残ってしまったのが残念。チェックしたんですけどね。今後も継続して観察していくようなので、写真の撮り方も教えてあげたいと思います。



原田小学校 長島里奈さん。
公園の前で採れたエビを飼って観察しました。
生き物大好きなので、細かいところまでよく観察していました。
スジエビとして調べていましたが、これはテナガエビですね。
でも、公園ガイドがテナガエビを確認したのが先週でしたので、里奈さんのほうが早く発見していたことになります。さすがですね。



同じく原田小学校 勝又靖時くん。
彼は、エコクラブで何度も公園に来ている常連です。
公園のアメリカザリガニを中心にまとめてくれました。
来年は、もっと踏み込んで外来種問題まで考えてもらおうかな。



元吉原小学校 本間 廉くん。
彼も、公園と赤どぶ池を何度も訪れてトンボを観察していました。
継続して観察した記録が素晴らしいです。写真もうまく撮ってありました。

公園で頑張っていた子どもたちの作品が展示されていて、とても嬉しく思いました。
公園ガイド陣が、観察の時にちょっとお手伝いした子もいますが、ほとんどこの子たちが興味をもって調べ上げた努力の結晶です。
来年も、多くの科学作品が公園での観察から生まれるといいなと思います。
公園ガイド陣も、出来る限り支援していきたいと思っています。気軽に相談してくださいね。

おなじみの豆の原種が見られます

2011-09-03 08:27:01 | 浮島ヶ原自然公園の植物
公園では、秋の花が続々と咲いています。



つるを伸ばして紫色の花を咲かせているのは、ツルマメ。
ダイズの原種とされています。
9月後半には、ちいさーい枝豆ができます。
確かに、これは品種改良しないと食べた気分にならないだろうなというサイズです。



黄色の花もあります。
ヤブツルアズキの花です。
名前からわかるとおり、アズキの原種です。
これまた小さいアズキができます。この豆、ちゃんと赤飯やお汁粉ができるんですよ。
昨年作ったものは、こちらから

秋の花が咲き始めています。
また増えてきた花を見に、ぜひご来園ください。