goo blog サービス終了のお知らせ 

弁護士法人かごしま 上山法律事務所 TOPICS

業務の中から・・報道を見て・・話題を取り上げます。

日弁連 会長 再選挙

2012-04-24 | 弁護士会・弁護士
27日金曜日は、


日弁連会長選挙 再選挙です。


鹿児島県弁護士会の投票率は


2月10日  が   62.96  %


3月14日  が   52.47  %


関心を呼ぶ争点がないという意味なのか

私には、よくわかりません。

寂しい気がする。



投票に行こう!

行けない人は不在者投票を!

なんということでしょう。

2012-04-20 | 弁護士会・弁護士
司法試験の合格者数、年3千人は無理…総務省(読売新聞) - goo ニュース

※引用

司法試験の合格者数、年3千人は無理…総務省

 総務省は20日午前、司法試験合格者数を「年3000人程度」に引き上げるとの政府の目標に関し、「目標と実績の乖離(かいり)が大きく、近い将来の達成は困難」として、引き下げを含め見直しを検討するよう、法務、文部科学両省に勧告した。法科大学院については定員削減や統廃合の検討も求めた。

 司法制度改革の施策に関する総務省の勧告は初めて。同省は、法務、文科両省のほか、最高裁や法科大学院(38校)、全国22の弁護士会などを対象に調査した。政策目標自体の見直しを求めるのは異例だ。

 調査では、政府が2002年に閣議決定した司法制度改革推進計画で、司法試験の合格者数を「10年頃に年3000人程度」とした目標に関し、法曹人口が11年は3万5159人となり、01年(2万1864人)の約1・6倍に増加したことを挙げながら、「一定の効果があった」と分析した。

 そのうえで、司法試験合格者は10年は2074人、11年も2063人にとどまっていることを踏まえ、「現状でも国民への大きな支障はない」「弁護士の就職難が発生し、質の低下も懸念される」などと指摘。数値目標の見直しも含めた検討を勧告した。


「なんといういことでしょう。」

大改造!劇的ビフォー・アフターの
加藤みどりさんの声で 是非  言っていただきたい。

再選挙

2012-03-14 | 弁護士会・弁護士
日弁連会長選、再投票でも決まらず…再選挙へ(読売新聞) - goo ニュース

※引用

日弁連会長選、再投票でも決まらず…再選挙へ

 日本弁護士連合会の次期会長選の再投票が14日あり、即日開票の結果、元日弁連副会長の山岸憲司氏(64)(東京弁護士会)、現職の宇都宮健児氏(65)(同)とも当選の条件を満たさなかった。

 公示からやり直す「再選挙」が来月実施される。全会員による直接選挙が初めて実施された1975年以降、再選挙は初めて。

 日弁連会長選で当選するには、〈1〉全体での最多得票〈2〉全国52の弁護士会のうち3分の1を超える会で最多得票――の2つの条件を満たす必要がある。4人が争った先月10日の投票で当選者が出ず、全体票の上位2人による再投票となった。

 再投票の仮集計では、山岸氏が都市部を中心に8558票を獲得、7486票だった宇都宮氏を上回ったが、地方での人気が高い宇都宮氏が37会を制し、山岸氏は東京、大阪など14会にとどまった。このため先月の選挙と同様、山岸氏が〈1〉の条件、宇都宮氏が〈2〉の条件のみを満たす構図で、決着がつかなかった。




こちらが速報結果

再選挙って・・・トホホ

再選挙

2012-02-11 | 弁護士会・弁護士
日弁連会長選、再投票に=規定得票に達せず(時事通信) - goo ニュース

※引用

日弁連の次期会長選が10日投開票され、4人の候補者の得票がいずれも当選条件を満たさず、上位2氏で後日再投票が行われることになった。再投票は前回に続き2回目。現職の宇都宮健児会長(65)=東京弁護士会=が初めて再選出馬し、結果が注目されていた。

 再投票は3月14日の予定で、最多得票だった東京弁護士会元会長の山岸憲司氏(63)と次点の宇都宮氏の争いとなる。再投票でも決まらなければ、改めて候補者を募集して再選挙が行われる。

 10日の仮集計で、山岸氏が最多の約7900票、次いで宇都宮氏が約6600票を獲得。一方、宇都宮氏は全国52弁護士会のうち37会で最多票を得たのに対し、山岸氏は12会にとどまった。


再選挙になりました。
速報結果です。 

告発

2012-02-02 | 弁護士会・弁護士
岐阜県に300万円賠償命令 地裁「告発、慎重さ欠く」(朝日新聞) - goo ニュース

※引用

岐阜県に300万円賠償命令 地裁「告発、慎重さ欠く」

 岐阜県が同県多治見市の弁護士(68)を廃棄物処理法違反容疑で告発したのは違法だとして、この弁護士が県に1千万円の損害賠償を求めた裁判の判決が1日、岐阜地裁であった。鈴木正弘裁判長は「告発した県の判断は慎重さを欠いていた」と指摘し、県に300万円の支払いを命じた。

 判決などによると、弁護士はタイル会社の破産管財人を務めた2007年、産業廃棄物処理業の許可を持たない業者に廃タイルの処理を委託。県は10年5月、弁護士を同法違反(委託基準違反)の疑いで県警に告発。岐阜地検は11年10月、不起訴処分(嫌疑不十分)にした。

 弁護士側は「破産管財人は同法で定める事業者にあたらず、同法で罰することはできない」と訴え、告発やその公表で社会的名誉を傷つけられたと主張した。

 鈴木裁判長は「破産管財人は事業者の典型例ではない。弁護士に対する事情聴取が1回だったのは調査、手続きを尽くしたとは認められない」と指摘。「行政機関による告発は信頼される可能性が高く、名誉を傷つけた度合いも大きい」と判断した。


産業廃棄物処理法違反で告発した行為に関する慰謝料請求ですね。請求額と認容額の比率に興味を惹かれますね。

日弁連 新聞 から

2012-01-17 | 弁護士会・弁護士
「自由と正義」 という 会報 と一緒に

日弁連新聞  が送られてくる。


新64期 の 

修習修了者数  1991

登録者数    1423

未登録者数    400

未登録者割合  20.1%


5人に一人が登録していない。

就職難とは聞いていましたが、大変な数字だと思います。


情報の管理

2011-12-28 | 弁護士会・弁護士
岐阜弁護士会でも情報流出…苦情者の実名など(読売新聞) - goo ニュース

※引用


岐阜弁護士会でも情報流出…苦情者の実名など

 岐阜県弁護士会の会長ら執行部が利用していたインターネット上の掲示板に、会に対して会員弁護士らへの苦情などを申し立てた市民の実名や連絡先、苦情内容などが流出し、不特定多数が閲覧できる状態だったことが、読売新聞の取材でわかった。

 会の職員が閲覧制限の設定を怠っていたという。

 「北千住パブリック法律事務所」(東京都足立区)の弁護士が開設した掲示板上に裁判員裁判候補者名簿などが流出したことを受け、日本弁護士連合会(日弁連)が26日、全国の弁護士に情報管理の徹底を緊急要請したが、岐阜県弁護士会は27日午後に日本弁護士連合会から指摘されるまで流出に気付いていなかった。同弁護士会はその後、掲示板を閉鎖した。


掲示板やMLで実名を扱うことは少ないと思っていましたが、十分に気を付けようと思います。

日弁連からのFAX

2011-12-27 | 弁護士会・弁護士
裁判員候補名簿が流出…弁護士のネット掲示板に(読売新聞) - goo ニュース

※引用

裁判員候補名簿が流出…弁護士のネット掲示板に

 弁護士が開設したインターネット上の掲示板に、東京地裁が作成した非公開の裁判員裁判候補者名簿などが掲載され、不特定多数の人が閲覧できる状態になっていたことがわかった。

 同名簿の流出が明らかになるのは初めて。

 掲載したのは、東京弁護士会の支援で開設した公設法律事務所「北千住パブリック法律事務所」(東京都足立区)の男性弁護士(36)。弁護士は閲覧制限を怠った過失と説明しているという。同事務所は26日に掲示板を閉鎖。日本弁護士連合会は同日、ネット上の情報管理を徹底するよう全国の弁護士に緊急要請した。

 同事務所などによると、この弁護士は数年前から自らが関係した約30件の事件ごとに掲示板を設け他の弁護士らと情報交換していた。掲示板は閲覧者を制限できるが、昨秋と今夏に大阪地裁で行われた殺人と性犯罪事件の裁判員裁判を含む13件は、簡単な手続きで誰でも見られる状態だった。掲示板には〈1〉裁判員法で検察、弁護側への送付が決まっている裁判員候補者名簿(計61人)〈2〉性犯罪被害者の実名入りの判決文〈3〉この被害者の携帯電話番号、被告の両親の名前や電話番号――などが載っていた。


日弁連からのFAXの意味を了解。

裁判員候補者名簿って送付されてました?!

債権法改正シンポジウム

2011-12-18 | 弁護士会・弁護士
昨日は債権法改正シンポジウムの同時配信研修がありました。
福岡県弁護士会と日弁連の共催でした。民法改正のいろいろなテーマについてのシンポジウムを聞きました。
難しい話はさすがに眠気を誘いましたが、消費者保護法との関係といろいろ参考になるテーマでした。

鹿児島県弁護士会の2階の一室にはなんと3人の会員が集まったのでした。実際に法改正がなされればもっと関心は高まると思いますが現状ではこの程度なのかもしれません。

消費者保護法との関連をどう捉えるのか、民法改正でどうスタンスを取るか、という話なのかという印象でした。

弁護士 増 の 波紋

2011-11-30 | 弁護士会・弁護士
地元紙 南日本新聞が タイトルの 見出しで 特集記事を書いている。

その前は、法科大学院についての特集でした。

こういう形で弁護士の実情を知ってもらうことはとてもいいことだと思います。

なかなか、サブタイトルの「若手の戸惑い」などは、実感としては伝わりにくいですから。

2回試験

2011-08-24 | 弁護士会・弁護士
司法修習生の卒業試験不合格、過去最悪の13%(読売新聞) - goo ニュース

※引用


司法修習生の卒業試験不合格、過去最悪の13%

 最高裁は23日、7月に法曹資格を得るための卒業試験を受験した司法修習生185人のうち、24人が不合格になったと発表した。

 不合格者の割合は13・0%で、過去最悪だった昨年7月の12・6%を0・4ポイント上回った。不合格者24人のうち、14人は過去の試験で不合格となった再受験者だった。24人は11月の試験で合格すれば、法曹資格を得ることができる。


最後の旧試験なのでしょうね。今後は旧・新という言い方をしないということでしたものね。

ロースクール 統合

2011-08-09 | 弁護士会・弁護士
法科大学院が初統合 桐蔭横浜と大宮、志願者減で(朝日新聞) - goo ニュース

※引用

法科大学院が初統合 桐蔭横浜と大宮、志願者減で


 学校法人の桐蔭学園(横浜市)と佐藤栄学園(さいたま市)は8日、それぞれが運営する桐蔭横浜大学法科大学院と大宮法科大学院を統合すると発表した。文部科学省によると、法科大学院の統合は初めて。

 両法科大学院とも、大学で法学を学んでいない未修者を中心に受け入れてきた。しかし、年々志願者が減り、今年度入試の競争率はいずれも2倍を下回った。新司法試験の合格率も平均を下回っていた。

 桐蔭側の担当者は「両校とも社会人を積極的に受け入れ、特徴が似ていた。企業で働きながら大学院で勉強し、弁護士になりたいという人たちを、統合によって一つにまとめて募集できる」としている。統合後は、桐蔭学園が桐蔭法科大学院として運営し、大宮法科大学院は2012年度を最後に募集を停止する。


志願者の状況とか見ると、法曹の仕事に対する世間の見方が大きく変わっているのだと思います。

刑事弁護委員会

2011-07-22 | 弁護士会・弁護士
昨日の刑事弁護委員会で発言したこと

●裁判員法の改正についての日弁連からの意見照会について

裁判員裁判制度が必要なのかどうなのかの議論を省く意見照会に問題があると思う。

このまま、裁判員裁判の手法が刑事裁判の基本みたいになると、とんでもないことになるのではないか。

公判前整理手続ですでに、裁判体が心証形成しているのはあきらか。

量刑に関する裁判員の前提知識がどれぐらいあるのか、疑問。



誰に 印象づける ???

2011-07-14 | 弁護士会・弁護士
弁護士の所得、二極化 6~15年目でも12%が400万円未満(産経新聞) - goo ニュース

※引用

弁護士の所得、二極化 6~15年目でも12%が400万円未満

 司法修習生に国が給与を支払う「給費制」の継続か、無利子で貸し出した後返済される「貸与制」への移行かを検討している「法曹の養成に関するフォーラム」(法務省など主催)は13日、15年目までの弁護士を対象にした収入、所得調査の結果を発表した。平均所得が1036万円と高所得を印象づける一方、6~15年目の12・2%が400万円未満となるなど二極化が浮き彫りとなった。

 調査結果を受け、同フォーラムは貸与制を前提としたうえで、低所得者支援策などを設計していくことを確認した。報告は8月末にまとめる見通し。


この記事は、高所得を誰に印象づけると理解したのだろうか?

低所得者支援策???

なんか、ますます議論が複雑になっていかないか?

司法修習生  法曹の養成に関するフォーラム

2011-07-13 | 弁護士会・弁護士
司法修習生給与、貸与制支持が大勢…有識者会議(読売新聞) - goo ニュース

※引用


司法修習生給与、貸与制支持が大勢…有識者会議

 国が司法修習生に給与を支給する「給費制」から「貸与制」への移行の是非を検討している関係各省副大臣や有識者らの「法曹の養成に関するフォーラム」(座長・佐々木毅学習院大教授)の第3回会合が13日、法務省で開かれ、弁護士5年目の平均年間所得が1107万円に上るとの調査結果が公表された。

 会合では、貸与制を支持する意見が大勢を占め、今後、貸与制への移行を前提とした議論を進める方針が了承された。

 この問題では、生活資金を希望者に無利子で貸し付け、司法修習終了5年後から10年以内に返済する貸与制が昨年11月からスタートする予定だったが、日本弁護士連合会などが「富裕層しか法律家になれなくなる」と給費制維持を訴え、移行は先送りされた。



政府側の会議で給費制維持の意見は出ないのではないだろうか?