つれづれなるままに映画や音楽の感想などをテキトーに書いていければなぁ、と思っております。
つれづれおきらく
カーステレオを交換してみよう の巻
ラパン純正のステレオ。
MDの再生ができるが、外部入力が無い。
MDなんてもう使いません。
ウォークマンの出力を聴きたいのに聴けない。
FMトランスミッターってのを買ってみたが、走ってると、ときどきもっと強い電波で同じ周波数で飛ばしている車がいて聴けなくなる。
この時のストレスと来たら…。
昔、CDウォークマンがまだ音飛び防止機能がまともじゃなかった時に、腰の高さをなるべく同じ高さになるように水平スライドさせるように気をつけて気を付けて歩いているのに、すれちがったおっさんが俺のカバンに激突して音が止まってしまう! あのストレスと同じようなことが車の運転中に起こる。
やってらんねー。
外部入力のあるステレオに変えちゃおう。
デザインの統一感も捨てがたいけど、しょうがない。
KENWOODのU363Rってのを買ってみた。安かったので。8500円也。安いなぁ、ほんと。
まず、この小物入れみたいな引き出しを引き出して。

引き出しの両側のねじをはずすと

引き出し部分がそのまま取れちゃう。

で、マイナスドライバーでこじこじやりながら、引き出しの穴に手を入れて裏側から押したりすると、こんな感じでガバっと取れました。
うわー簡単。ここまでわずか3分かな。

取れるとこんな感じ。
むき出しだ。

こういうので6か所ぐらい止まっているだけでした。

裏のコネクタをはずすと、5年間お世話になった純正ステレオユニットが取れました。

裏のコネクタは、この2つ。上のがアンテナだそうです。

この状態で、カー用品店ジェームスまで車を走らせて、スズキ用の配線キットを買ってきました。
家に帰ってコネクタの接続。
左側のがジェームスで買った配線キット、右側が新しく買ったカーステレオについてきたもの。
基本的に同じ色のケーブルをつなげばよい感じ。簡単だな。

で、新しいのをつないで設置。
アンテナケーブルがあまりに短くてこれだけはつなぐのに苦労しました。
あとは超簡単。

で、パネルを元通りはめたらできあがり。

下側の1DINをうめる箱はアマゾンで頼んでまだ届いていないのだ。
届いたらまたパネルをはずしてやりなおし。
二度手間だけどしょうがない。
こうして無事、外部入力をカーステレオで聴ける環境が完成しました。
すばらしい。
意外と簡単。
かなり簡単。
こんなのわざわざ手数料払ってやってもらうのもったいない。
お金がもったいないっていうより、この自分で取り換えた達成感はなかなかのものです。
アメリカで乗ってた車も自分でカーステを交換したけど、アメリカのカーステはネットで買う時に自分の車種を入力するようになっていて、自分の乗ってる車専用の交換用マニュアルがついた状態で届けられて、そのマニュアルを見ながらやれば誰でも簡単に交換できるようになっていたんだけど、日本だとそうじゃないから難しいなぁって思ってたのだ。
けど、このネット時代、調べれば必ずどこかに交換方法を書いてくれているサイトが発見できる。
ラパンの交換方法も、写真入りでていねいに書かれているページが3つ見つかった。
やっぱ自分で交換するのは楽しい。
インパネの裏側を覗けるのも楽しい。
音が出た瞬間はやっぱり嬉しい。
というわけで、カーステの自力交換、おすすめです。
もとがただのカーステだったので、ナビへの交換だと、配線されてない車速センサーとかもつながないといけなくて大変そうだったけど、カーステからカーステとか、ナビからナビとかならば全然困らないのではないでしょうか。
というわけで、あいかわらずナビ無しで行こうと思います。
今どき、赤信号で止まるたびに地図を見て、道を探し探し運転しているドライバーなんてどれぐらいいるのだろうか。
でも、なんか、それが楽しいんだよな。
とにかく無事カーステが交換できて大変満足な一日でした。
めでたしめでたし。
MDの再生ができるが、外部入力が無い。
MDなんてもう使いません。
ウォークマンの出力を聴きたいのに聴けない。
FMトランスミッターってのを買ってみたが、走ってると、ときどきもっと強い電波で同じ周波数で飛ばしている車がいて聴けなくなる。
この時のストレスと来たら…。
昔、CDウォークマンがまだ音飛び防止機能がまともじゃなかった時に、腰の高さをなるべく同じ高さになるように水平スライドさせるように気をつけて気を付けて歩いているのに、すれちがったおっさんが俺のカバンに激突して音が止まってしまう! あのストレスと同じようなことが車の運転中に起こる。
やってらんねー。
外部入力のあるステレオに変えちゃおう。
デザインの統一感も捨てがたいけど、しょうがない。
KENWOODのU363Rってのを買ってみた。安かったので。8500円也。安いなぁ、ほんと。
まず、この小物入れみたいな引き出しを引き出して。

引き出しの両側のねじをはずすと

引き出し部分がそのまま取れちゃう。

で、マイナスドライバーでこじこじやりながら、引き出しの穴に手を入れて裏側から押したりすると、こんな感じでガバっと取れました。
うわー簡単。ここまでわずか3分かな。

取れるとこんな感じ。
むき出しだ。

こういうので6か所ぐらい止まっているだけでした。

裏のコネクタをはずすと、5年間お世話になった純正ステレオユニットが取れました。

裏のコネクタは、この2つ。上のがアンテナだそうです。

この状態で、カー用品店ジェームスまで車を走らせて、スズキ用の配線キットを買ってきました。
家に帰ってコネクタの接続。
左側のがジェームスで買った配線キット、右側が新しく買ったカーステレオについてきたもの。
基本的に同じ色のケーブルをつなげばよい感じ。簡単だな。

で、新しいのをつないで設置。
アンテナケーブルがあまりに短くてこれだけはつなぐのに苦労しました。
あとは超簡単。

で、パネルを元通りはめたらできあがり。

下側の1DINをうめる箱はアマゾンで頼んでまだ届いていないのだ。
届いたらまたパネルをはずしてやりなおし。
二度手間だけどしょうがない。
こうして無事、外部入力をカーステレオで聴ける環境が完成しました。
すばらしい。
意外と簡単。
かなり簡単。
こんなのわざわざ手数料払ってやってもらうのもったいない。
お金がもったいないっていうより、この自分で取り換えた達成感はなかなかのものです。
アメリカで乗ってた車も自分でカーステを交換したけど、アメリカのカーステはネットで買う時に自分の車種を入力するようになっていて、自分の乗ってる車専用の交換用マニュアルがついた状態で届けられて、そのマニュアルを見ながらやれば誰でも簡単に交換できるようになっていたんだけど、日本だとそうじゃないから難しいなぁって思ってたのだ。
けど、このネット時代、調べれば必ずどこかに交換方法を書いてくれているサイトが発見できる。
ラパンの交換方法も、写真入りでていねいに書かれているページが3つ見つかった。
やっぱ自分で交換するのは楽しい。
インパネの裏側を覗けるのも楽しい。
音が出た瞬間はやっぱり嬉しい。
というわけで、カーステの自力交換、おすすめです。
もとがただのカーステだったので、ナビへの交換だと、配線されてない車速センサーとかもつながないといけなくて大変そうだったけど、カーステからカーステとか、ナビからナビとかならば全然困らないのではないでしょうか。
というわけで、あいかわらずナビ無しで行こうと思います。
今どき、赤信号で止まるたびに地図を見て、道を探し探し運転しているドライバーなんてどれぐらいいるのだろうか。
でも、なんか、それが楽しいんだよな。
とにかく無事カーステが交換できて大変満足な一日でした。
めでたしめでたし。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
さかな園

3連休の真ん中の日、父母を誘ってさかな園へ。
最初は、父母の住んでるところの近くの多摩川の河原でバーベキューでもしようかと思ったけど、せっかく天気もいいし、ちょっと遠出してもっと自然を感じられるところに行こうと考え。
まず父母の家まで車で行き、そこで2台に分かれてさかな園へ。
父母の車に息子と娘が乗り。
3連休だけあってかなり道も混んでて、中央道にいったん乗ったけど渋滞がひどくて下道で行くことにした。
それでも1時間半はかからずに到着。
さかな園もさすがに3連休、かなり混んでた。
竿を3本、竿1本につきニジマス6匹なので、ニジマス18匹、そのうち3匹を残しておいてもらい15匹を放流してもらった。
3匹は全く釣れなかったときに食べられように、という保険だ。弱気だがしかたない。
この自然の川を利用した釣堀は、けっこう厳しくて、釣れないときは1匹とか2匹しか釣れないのだ。
さすがに6人で来て1匹をみんなで一口ずつ食べるなんてのは悲しいので、保険である、保険。
さて釣るぞと。
いきなり父がヒット!
それと同時ぐらいに、娘と息子の糸がからまる。
もうぐちゃぐちゃだ。
それを妻がほどいている間に、父がまたまたヒット!
やっとほどけて、釣り始める。
すると息子がヒット!
またまた息子がヒット!
娘もヒット!
という感じで、実はこれまでこういうニジマス釣り場に来ると、最初だけは釣ろうとしているんだけど釣れないから飽きてしまった後半はずっと親だけが釣りをやっている感じだったのに、今回はコンスタントに釣れるので飽きない。
特に息子はこんなちゃんと一人で釣れたの初めてかもしれない。
今まではほとんど実際は親が竿を持っていて釣っていたのだ。
あれでは自分で釣った気がしなかっただろう。
それが今回は本当に自分で釣りあげている。
合計3匹。
娘は合計2匹。
僕が1匹。
父が3匹。
保険と合わせて合計11匹。
バーベキューを食べ、焼きそばを作って食べ、その後にさかな園のおじさんがさばいてくれた11匹のニジマスを焼いて食べました。

うまいうまい。
帰りは圏央道のインター近くで分かれてさようなら。
楽しい一日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タワレコでYUIを見た
仕事帰りにタワレコ寄ったらYUIがいた。
試聴しながらブラブラしてたら5人ぐらいの集団がいて右に右に進んでいたのにその集団がいるからそれ以上右に進めなかったのだ。
んだよぉ、と思いふと見ると一人だけ女性で、なーんか写真とか撮られている。
誰だ?と思ったらYUIのニューシングルの棚にサインペンでなんか書こうとしてる。
あ、本人じゃん。
例の、アーティストがメッセージを書くやつ、あれをまさにやろうとしているところだ。
あれって、店の裏で書いてから持ってくるわけじゃないんだ。
店の中で客がふつうにいるところで書くのか。
ということがありました。
ただそれだけ。
グアムに持ってった歌謡曲CDにYUIの「ハロー 」って曲(曲名なんだっけ?)を入れてたので本人を偶然タワレコの中で見てちょっとビックリしました。
それだけ。
試聴しながらブラブラしてたら5人ぐらいの集団がいて右に右に進んでいたのにその集団がいるからそれ以上右に進めなかったのだ。
んだよぉ、と思いふと見ると一人だけ女性で、なーんか写真とか撮られている。
誰だ?と思ったらYUIのニューシングルの棚にサインペンでなんか書こうとしてる。
あ、本人じゃん。
例の、アーティストがメッセージを書くやつ、あれをまさにやろうとしているところだ。
あれって、店の裏で書いてから持ってくるわけじゃないんだ。
店の中で客がふつうにいるところで書くのか。
ということがありました。
ただそれだけ。
グアムに持ってった歌謡曲CDにYUIの「ハロー 」って曲(曲名なんだっけ?)を入れてたので本人を偶然タワレコの中で見てちょっとビックリしました。
それだけ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
パンダがいいかも
ニューパンダの3代目、いいかも。

ヨーロッパ車だから当たり前だけどマニュアルが選べる。
(ヨーロッパでは今でもオートマよりもマニュアルのほうがずっと売れているらしい)
幅が、先代より広くなっちゃったけど1640mm。
で、5人乗りだ。
先代は4人乗りだったから軽から買い替える理由が1つ少なかった。
家族4人乗るともう誰も乗せられないってのが意外といろんな場面で不便なんだよなぁ。
「あ、送っていきますよ」ってのが言えない。
ま、幅が広くなっちゃったのはウチにとってはかなりのマイナスポイントだけど。
それでも5ナンバーいっぱいいっぱいの1695mmよりも55mmも幅が狭いのは嬉しいぞ。
4ドアだし。
後ろの席にすわってて、前の席の人に「ちょっとごめん」って言って降りてもらわないと自分が降りられない2ドアの車って俺きらいなんだよなぁ。
自宅の車で自分が後部座席に座ることは少ないだろうけど、やっぱ嫌いだ。
なんかこう、乗客の一人っていうよりも、荷物として運ばれている感じ、一人の人格として認められていないような感じ。大げさか。
でも嫌いなのだ、あの、前の人に迷惑かけないと乗り降りさえできない不自由さが。
車ってただでさえ前席の2人だけが楽しい構造になっているわけで。
で、マニュアルだ。
ついにムーヴまでMTが選べなくなり、ラパンのSSは出る気配もないし、ワゴンRはMT選べるけどワゴンRはなぁ…。
あと、まぁ、まだ探せば、EKワゴンとかいろいろMT選べる車種もないわけじゃないんだけど、そろそろ子供も大きくなったし軽自動車の後部座席がだんだん彼らにとって狭くなってきているのではないか。
後部座席も広いタントやパレットはATしか選べない。
パレットにMTがあればいいんだけどなぁ。
つまり、ソリオでMTが選べれば最高なのだが、おそらくそれは今後も絶対にあり得ないだろう。
やっぱ、こういう中途半端な全幅でMTも選べるってのは、もうヨーロッパのメーカーからしか出てこない。
サイズ的には先代のカングーをちょっと背を低くしたぐらいなのかな。
いまのカングーは巨大になってもうウチとは関係ない存在になってしまったし、前のカングーは好きだけど中古で買うのはイヤだし。
そこにやってきたニューパンダ3代目。
いいかも。
かなりいいかも。
日本で右ハンドルで4WDのが発売されるのはいつでしょう?
気になる気になる。

ヨーロッパ車だから当たり前だけどマニュアルが選べる。
(ヨーロッパでは今でもオートマよりもマニュアルのほうがずっと売れているらしい)
幅が、先代より広くなっちゃったけど1640mm。
で、5人乗りだ。
先代は4人乗りだったから軽から買い替える理由が1つ少なかった。
家族4人乗るともう誰も乗せられないってのが意外といろんな場面で不便なんだよなぁ。
「あ、送っていきますよ」ってのが言えない。
ま、幅が広くなっちゃったのはウチにとってはかなりのマイナスポイントだけど。
それでも5ナンバーいっぱいいっぱいの1695mmよりも55mmも幅が狭いのは嬉しいぞ。
4ドアだし。
後ろの席にすわってて、前の席の人に「ちょっとごめん」って言って降りてもらわないと自分が降りられない2ドアの車って俺きらいなんだよなぁ。
自宅の車で自分が後部座席に座ることは少ないだろうけど、やっぱ嫌いだ。
なんかこう、乗客の一人っていうよりも、荷物として運ばれている感じ、一人の人格として認められていないような感じ。大げさか。
でも嫌いなのだ、あの、前の人に迷惑かけないと乗り降りさえできない不自由さが。
車ってただでさえ前席の2人だけが楽しい構造になっているわけで。
で、マニュアルだ。
ついにムーヴまでMTが選べなくなり、ラパンのSSは出る気配もないし、ワゴンRはMT選べるけどワゴンRはなぁ…。
あと、まぁ、まだ探せば、EKワゴンとかいろいろMT選べる車種もないわけじゃないんだけど、そろそろ子供も大きくなったし軽自動車の後部座席がだんだん彼らにとって狭くなってきているのではないか。
後部座席も広いタントやパレットはATしか選べない。
パレットにMTがあればいいんだけどなぁ。
つまり、ソリオでMTが選べれば最高なのだが、おそらくそれは今後も絶対にあり得ないだろう。
やっぱ、こういう中途半端な全幅でMTも選べるってのは、もうヨーロッパのメーカーからしか出てこない。
サイズ的には先代のカングーをちょっと背を低くしたぐらいなのかな。
いまのカングーは巨大になってもうウチとは関係ない存在になってしまったし、前のカングーは好きだけど中古で買うのはイヤだし。
そこにやってきたニューパンダ3代目。
いいかも。
かなりいいかも。
日本で右ハンドルで4WDのが発売されるのはいつでしょう?
気になる気になる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
腰痛
医者から聞いたこと。
・軟骨が少しすり減ってる。
・背骨は横から見るとふつう四角い形をしているが、上下の辺が内側にへこんでる。
軟骨が減っている証拠。
・骨と骨の間から神経が出ているが、軟骨が減ると神経が骨にはさまれて痛い。
・軟骨は一度減るともとには戻らない。復活しない。今のを大事にするしかない。
・反らした姿勢はよくない。ちょっと前傾に。
・腹筋が大切。腹筋を鍛えること。
以上。腹筋だな。
・軟骨が少しすり減ってる。
・背骨は横から見るとふつう四角い形をしているが、上下の辺が内側にへこんでる。
軟骨が減っている証拠。
・骨と骨の間から神経が出ているが、軟骨が減ると神経が骨にはさまれて痛い。
・軟骨は一度減るともとには戻らない。復活しない。今のを大事にするしかない。
・反らした姿勢はよくない。ちょっと前傾に。
・腹筋が大切。腹筋を鍛えること。
以上。腹筋だな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レーシックその後
レーシックの結果どうなったのかというと、右目が1.5、左目が0.8ぐらいになりました。
左の目の視力がイマイチあがらず、左右の視力がちがう状態になってしまいました。
左目をもう一度レーシック手術するということもOKらしい。
無料で。
だけど、自分と同年代でレーシックをした人の話を聞くと、老眼の症状が出て資料が読めず仕事に支障をきたしているというような話もよく聞く。
今はこの近視ぎみの左目のおかげで、細かい文字もちゃんと読める。
これはこれでよいのかもしれない。
あと3か月ぐらい左目に目薬をさして、その効果をためして、それでダメなら再手術するかしないか、ということになっているけど、正直、もう一度手術をするのは恐怖なので、もうこのままでいいかなぁ?という気がしている。
さて、レーシックの効果だけど…、
とにかく楽! すべてが楽!
朝起きて枕元の眼鏡を探さずに済む。
車の運転もやっぱり楽。
仕事が長引いてもコンタクトレンズの酸素不足で目がつらいということも、もう無いのだ。
そして、なによりも、旅行の準備と旅行中が楽!
今までだと、コンタクトケア用品一式と眼鏡は、旅行の準備をするときの最重要・最要注意の課題だったのだ。
前に一度コンタクトをした状態で眼鏡を忘れて沖縄に行ってしまったことがあり、あのときは最悪だった。
コンタクトに耐えられる限界までコンタクトで頑張り、コンタクトをはずしてからはもう何も見えない状態で飲み会に参加していた。あれは大変だった。
そういうのがもう何もない。
単純に荷物が軽くなった。なにもいらないのだから。
今年の夏は3回も旅行をしたけど、とにかく用意が楽だったなぁ。
0.8の左目だって、今までが0.02とかなので、もう、ほんとに、十分に、視力は回復したと思っているのだ。
これで乗ってるタイタニック号が沈没して、手錠のカギを水にもぐって探すときだって、コンタクトレンズが流れてしまうことを気にせずに水中で目をあけられるってわけだぜ。
いやぁ、ほんと、レーシックっていう技術は素晴らしい。
よかったよかった。
左の目の視力がイマイチあがらず、左右の視力がちがう状態になってしまいました。
左目をもう一度レーシック手術するということもOKらしい。
無料で。
だけど、自分と同年代でレーシックをした人の話を聞くと、老眼の症状が出て資料が読めず仕事に支障をきたしているというような話もよく聞く。
今はこの近視ぎみの左目のおかげで、細かい文字もちゃんと読める。
これはこれでよいのかもしれない。
あと3か月ぐらい左目に目薬をさして、その効果をためして、それでダメなら再手術するかしないか、ということになっているけど、正直、もう一度手術をするのは恐怖なので、もうこのままでいいかなぁ?という気がしている。
さて、レーシックの効果だけど…、
とにかく楽! すべてが楽!
朝起きて枕元の眼鏡を探さずに済む。
車の運転もやっぱり楽。
仕事が長引いてもコンタクトレンズの酸素不足で目がつらいということも、もう無いのだ。
そして、なによりも、旅行の準備と旅行中が楽!
今までだと、コンタクトケア用品一式と眼鏡は、旅行の準備をするときの最重要・最要注意の課題だったのだ。
前に一度コンタクトをした状態で眼鏡を忘れて沖縄に行ってしまったことがあり、あのときは最悪だった。
コンタクトに耐えられる限界までコンタクトで頑張り、コンタクトをはずしてからはもう何も見えない状態で飲み会に参加していた。あれは大変だった。
そういうのがもう何もない。
単純に荷物が軽くなった。なにもいらないのだから。
今年の夏は3回も旅行をしたけど、とにかく用意が楽だったなぁ。
0.8の左目だって、今までが0.02とかなので、もう、ほんとに、十分に、視力は回復したと思っているのだ。
これで乗ってるタイタニック号が沈没して、手錠のカギを水にもぐって探すときだって、コンタクトレンズが流れてしまうことを気にせずに水中で目をあけられるってわけだぜ。
いやぁ、ほんと、レーシックっていう技術は素晴らしい。
よかったよかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
AVIファイル→MPEG4 動画変換
フリーのソフト、Any Video Converterってので、変換してみる。
コーデックってのを、x264
ビットレートはひとまず 5Mbps
フレームレートはもとが30fps なので 30
エンコードパスは 2
音声はコーデックを AAC
ビットレートはひとまず 192
サンプルレートは 44100
なーんか、どのあたりが良いのかわかんないから、この設定でいいや。
ひとまず変換スタート。
で、CPU使用率90%、メモリー使用量がおよそ4GB で変換し続け、1時間分のAVIファイルを、ちょうど30分ぐらいで変換終了。すげー速い。感動だな。

できあがったMP4ファイルを再生してみると、ギザギザが気になるなぁ。
インタレースの設定をどこかでできるのだろうか?
こういうギザギザのファイルになってしまったのか、再生時のオプションか何かできれいに再生できるのか?
よくわからない。
このギザギザさえ無ければ合格なんだけどなぁ。
これだとまだ、もとのAVIファイルを消去する気にはなれないなぁ。
さて、どうしたものか。
やっぱり有料のTMPGEnc(だっけ?)とかを買うかなぁ。
あれもネットの評判を見るとMPEG4エンコードはあまり得意じゃないらしいけど。
どうしたものか。
それにしても、最新のCPUの実力を見せつけられましたね。変換が速い速い。すげーなぁ。
これだけ速いと、もう一度別の設定で変換してみるのも苦じゃないな。
<追記>
その後、オプションってところに「インターレース解除」という項目を発見。

ここにチェックを入れて変換してみると、みごとギザギザがなくなったのでした。
素晴らしい。
というわけで、再度変換スタート。
動画のレートを8Mbpsに増やしてみた。
音声も、さっきよりもぜいたくな設定にしてみた。

これでOKかな。
1時間のDVテープが3GB程度のMPEG4ファイルに変換できた。
ちょっとでかいかな。6Mbpsで十分かもしれないが、さて、どうしよう。
ま、いろいろためしてやってみよう。
とにかく、ギザギザがなくなったので大満足。
変換スピードが実時間の半分で大満足。
すばらしい。
パソコンを新しくしてよかった。
コーデックってのを、x264
ビットレートはひとまず 5Mbps
フレームレートはもとが30fps なので 30
エンコードパスは 2
音声はコーデックを AAC
ビットレートはひとまず 192
サンプルレートは 44100
なーんか、どのあたりが良いのかわかんないから、この設定でいいや。
ひとまず変換スタート。
で、CPU使用率90%、メモリー使用量がおよそ4GB で変換し続け、1時間分のAVIファイルを、ちょうど30分ぐらいで変換終了。すげー速い。感動だな。

できあがったMP4ファイルを再生してみると、ギザギザが気になるなぁ。
インタレースの設定をどこかでできるのだろうか?
こういうギザギザのファイルになってしまったのか、再生時のオプションか何かできれいに再生できるのか?
よくわからない。
このギザギザさえ無ければ合格なんだけどなぁ。
これだとまだ、もとのAVIファイルを消去する気にはなれないなぁ。
さて、どうしたものか。
やっぱり有料のTMPGEnc(だっけ?)とかを買うかなぁ。
あれもネットの評判を見るとMPEG4エンコードはあまり得意じゃないらしいけど。
どうしたものか。
それにしても、最新のCPUの実力を見せつけられましたね。変換が速い速い。すげーなぁ。
これだけ速いと、もう一度別の設定で変換してみるのも苦じゃないな。
<追記>
その後、オプションってところに「インターレース解除」という項目を発見。

ここにチェックを入れて変換してみると、みごとギザギザがなくなったのでした。
素晴らしい。
というわけで、再度変換スタート。
動画のレートを8Mbpsに増やしてみた。
音声も、さっきよりもぜいたくな設定にしてみた。

これでOKかな。
1時間のDVテープが3GB程度のMPEG4ファイルに変換できた。
ちょっとでかいかな。6Mbpsで十分かもしれないが、さて、どうしよう。
ま、いろいろためしてやってみよう。
とにかく、ギザギザがなくなったので大満足。
変換スピードが実時間の半分で大満足。
すばらしい。
パソコンを新しくしてよかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
新しいPCでやってること
やっとパソコンの移行がおわった。
古いパソコンはマウスコンピュータに送った。
これで3000円安く買えたのだ。
パソコン捨てるのもたいへんだから、うれしいサービスだ。
HDDだけは不安なので取り外して手元に置いたまま。
で、新しいパソコンだ。
Windows7 64bit
Core i7-2600 3.4GHz
メモリ 8GB
という構成だ。
今までのパソコンと比べると5倍ぐらい速いはずだけど、体感スピードは1.5倍ってところかな。
もうパソコンは通常の利用方法では行くところまで行ってしまったってことだな。
このCPUの速さとメモリの大きさは、動画変換とか、せいぜいそういう時に活躍するだけだ。
で、新しいパソコンで何をやっているのかというと、まずは今までに撮りまくった写真と動画をBD-Rに焼いて焼いて焼きまくりである。
これで25GBのBD-Rが30枚近くも必要だった。
ま、とにかく、これでパソコンがある日突然ぶっこわれても安心だ。
本当に必要なのは、結局子供たちの写真と動画だけだ。
そして、続いて着手したのが、DVテープの電子ファイル化作業。
このためにLowプロファイル対応のPCI expressの1394カードを買った。
前回はオプションで1394カードを選択できたけど、今回はオプションで選択することさえできなかった。
時代は変わったよなぁ。
結局すべてがUSBになったというわけだ。
この新しいパソコンにはUSB3.0が2口ついてる。
USB3.0って、5Gbpsだとさ。すげーなぁ。
で、シャープのビデオカメラとパソコンを1394ケーブルで接続。
なんだかWindowsに最初から入ってたビデオ取り込みソフトが勝手に起動して取り込みが開始された。
取り込みには実時間必要だから、1時間のテープの取り込みには1時間かかる。
というわけで、今このブログを書いているというわけなのだ。
無事取り込みに成功したら、そのファイルをMPEG4に変換する予定。
おそらく、その変換のところで、この新パソコンのCPUのスピードが活躍するはずだ。
きっと前のパソコンだったら丸一日かかったと思われる変換作業。
1時間の動画の変換に、さてどれぐらいかかるだろうか。
楽しみだ。
早くテープからの取り込みが終わらないかなぁ。
古いパソコンはマウスコンピュータに送った。
これで3000円安く買えたのだ。
パソコン捨てるのもたいへんだから、うれしいサービスだ。
HDDだけは不安なので取り外して手元に置いたまま。
で、新しいパソコンだ。
Windows7 64bit
Core i7-2600 3.4GHz
メモリ 8GB
という構成だ。
今までのパソコンと比べると5倍ぐらい速いはずだけど、体感スピードは1.5倍ってところかな。
もうパソコンは通常の利用方法では行くところまで行ってしまったってことだな。
このCPUの速さとメモリの大きさは、動画変換とか、せいぜいそういう時に活躍するだけだ。
で、新しいパソコンで何をやっているのかというと、まずは今までに撮りまくった写真と動画をBD-Rに焼いて焼いて焼きまくりである。
これで25GBのBD-Rが30枚近くも必要だった。
ま、とにかく、これでパソコンがある日突然ぶっこわれても安心だ。
本当に必要なのは、結局子供たちの写真と動画だけだ。
そして、続いて着手したのが、DVテープの電子ファイル化作業。
このためにLowプロファイル対応のPCI expressの1394カードを買った。
前回はオプションで1394カードを選択できたけど、今回はオプションで選択することさえできなかった。
時代は変わったよなぁ。
結局すべてがUSBになったというわけだ。
この新しいパソコンにはUSB3.0が2口ついてる。
USB3.0って、5Gbpsだとさ。すげーなぁ。
で、シャープのビデオカメラとパソコンを1394ケーブルで接続。
なんだかWindowsに最初から入ってたビデオ取り込みソフトが勝手に起動して取り込みが開始された。
取り込みには実時間必要だから、1時間のテープの取り込みには1時間かかる。
というわけで、今このブログを書いているというわけなのだ。
無事取り込みに成功したら、そのファイルをMPEG4に変換する予定。
おそらく、その変換のところで、この新パソコンのCPUのスピードが活躍するはずだ。
きっと前のパソコンだったら丸一日かかったと思われる変換作業。
1時間の動画の変換に、さてどれぐらいかかるだろうか。
楽しみだ。
早くテープからの取り込みが終わらないかなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ジャガポックルとマカダミアチョコ
北海道とグアムでとりあえず買ってしまったおみあげ。
けっこう余った。
これが家にあると、ついつい食べちまう。
腹いっぱい。
脂っぽくて気持ち悪い。
食いすぎた。
おみあげは、とりあえず多めに買ってはいけない。
体に悪い。
けっこう余った。
これが家にあると、ついつい食べちまう。
腹いっぱい。
脂っぽくて気持ち悪い。
食いすぎた。
おみあげは、とりあえず多めに買ってはいけない。
体に悪い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
吉祥寺
久しぶりの、のんびりした休日。
うん、この夏は、旅行の準備と、旅行当日と、旅行の後片付けと、次の旅行の準備と、旅行の当日と、旅行の後片付けと、次の旅行の準備と、旅行の当日と、旅行の後片付け、をしているうちの終わってしまった。
先週のお休みまでずーっとこれをやっていたのだ。
だから本当に久しぶりの本当のお休みが今日だ。
1ヶ月以上ぶり。
で、吉祥寺に行った。レーシックの術後3ヶ月検診を受けた有楽町から直接。
なぜ行きたくなったのかは、やっぱりきっと、しまおまほさんの「まほちゃんの家」を読んだからだろう。
「ガールフレンド」を読みながら行った。
で、青春時代の足跡を確認したい気持ちで行ったので、昼ごはんをわが青春の「まざぁぐうす」で食べた。
ナスとミートソースのグラタン。
わが青春のメニュー。
最初にまざぁぐうすに行ったのは、改装するずっと前で、今のメルヘンなウサギな内装よりももっとずっと男子にとって入りやすい雰囲気だった頃だけど。
ウサギの椅子は当時からだったっけ。
重いドアをギギギと音を立てて開けると、地下のその店は薄暗く、カウンター席もいっぱいのお客さんがそれぞれに楽しそうにおしゃべりしている、なんとも良い雰囲気のお店だった。
夜遅くまでやっていて、9時過ぎぐらいに吉祥寺に帰ってきておなかが空いているときに、まざぁぐうすに行き、大好きなグラタンやドリアを食べたなぁ。
やっと、ちょっとだけ大人な吉祥寺を知ることができた大学2年生ぐらいかなぁ、あの頃。
懐かしい。
子供と一緒に入ろうとして、「就学前のお子様はお断りしています」と言われたこと2回。
2回目は、1回目に言われたのをすっかり忘れてまた行ってしまったのだった。
ついに下の子も小1だからもう大丈夫だけど、今日行って思ったけど、自分の気持ちとしても、あの雰囲気をうちのアホな息子に壊されたくないなぁ、なんてね。
ロンロンはアトレになっちまったし、伊勢丹F&Fはなくなってしまったし、近鉄は家電量販店になってしまったし、どんどん変わっていく吉祥寺。
もう住民でもないし、変わっていくことに対してなにも文句も言えないけど、学生時代の思い出の大好きな何軒かの店は、あいかわらずあの頃のままあの街にあって、なんだかとても落ち着くんだよなぁ。
いや、小6の途中ぐらいから住みはじめた僕なんかよりずっと前から住んでいる中学の友人に言わせれば、東急は昔は家具屋だったらしいわけで、変わっていくのは街の宿命か。
そんな中で、しっかりと街に根を張りそこにいつづけてくれる大切な店があるのはとても幸福なことだろう。
「ガールフレンド」はまだ半分ぐらいまでしか読んでいません。
うん、この夏は、旅行の準備と、旅行当日と、旅行の後片付けと、次の旅行の準備と、旅行の当日と、旅行の後片付けと、次の旅行の準備と、旅行の当日と、旅行の後片付け、をしているうちの終わってしまった。
先週のお休みまでずーっとこれをやっていたのだ。
だから本当に久しぶりの本当のお休みが今日だ。
1ヶ月以上ぶり。
で、吉祥寺に行った。レーシックの術後3ヶ月検診を受けた有楽町から直接。
なぜ行きたくなったのかは、やっぱりきっと、しまおまほさんの「まほちゃんの家」を読んだからだろう。
「ガールフレンド」を読みながら行った。
で、青春時代の足跡を確認したい気持ちで行ったので、昼ごはんをわが青春の「まざぁぐうす」で食べた。
ナスとミートソースのグラタン。
わが青春のメニュー。
最初にまざぁぐうすに行ったのは、改装するずっと前で、今のメルヘンなウサギな内装よりももっとずっと男子にとって入りやすい雰囲気だった頃だけど。
ウサギの椅子は当時からだったっけ。
重いドアをギギギと音を立てて開けると、地下のその店は薄暗く、カウンター席もいっぱいのお客さんがそれぞれに楽しそうにおしゃべりしている、なんとも良い雰囲気のお店だった。
夜遅くまでやっていて、9時過ぎぐらいに吉祥寺に帰ってきておなかが空いているときに、まざぁぐうすに行き、大好きなグラタンやドリアを食べたなぁ。
やっと、ちょっとだけ大人な吉祥寺を知ることができた大学2年生ぐらいかなぁ、あの頃。
懐かしい。
子供と一緒に入ろうとして、「就学前のお子様はお断りしています」と言われたこと2回。
2回目は、1回目に言われたのをすっかり忘れてまた行ってしまったのだった。
ついに下の子も小1だからもう大丈夫だけど、今日行って思ったけど、自分の気持ちとしても、あの雰囲気をうちのアホな息子に壊されたくないなぁ、なんてね。
ロンロンはアトレになっちまったし、伊勢丹F&Fはなくなってしまったし、近鉄は家電量販店になってしまったし、どんどん変わっていく吉祥寺。
もう住民でもないし、変わっていくことに対してなにも文句も言えないけど、学生時代の思い出の大好きな何軒かの店は、あいかわらずあの頃のままあの街にあって、なんだかとても落ち着くんだよなぁ。
いや、小6の途中ぐらいから住みはじめた僕なんかよりずっと前から住んでいる中学の友人に言わせれば、東急は昔は家具屋だったらしいわけで、変わっていくのは街の宿命か。
そんな中で、しっかりと街に根を張りそこにいつづけてくれる大切な店があるのはとても幸福なことだろう。
「ガールフレンド」はまだ半分ぐらいまでしか読んでいません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
パソコン届いたけど…
マウスコンピュータから新しいパソコンが届いたけど。
今日は休みだったけど。
設定とか全然しなかった。
なんだか、新しいパソコンにワクワクしていない自分を発見。
Core-i7でも、BDドライブでも、メモリ8GBでも、結局ほとんど何も変わらないというのを知ってしまっている。
買い換えたのは、ワクワクする新しいピカピカの最新モデルをゲットしたかったからじゃなく、壊れかけの今のPCが本当に壊れちゃう前に買い換えなければならなくて、しかたなく注文しただけだってことを、やっぱりわかってるのだ、自分の心は。
全然ワクワクしない。
思えば、ずーっと前から買い換えるべきだったのに買い換えなかったのも、全然楽しくなかったからだ。
パソコンってものが、夢の箱から、単にメールとウェブと、たまにyoutubeとか、そしてごくたまに子供の動画をDVDに焼いたり、その程度のどうってことない日常的なただの道具になりさがってしまったのは、いつからだろうか。
20年前のスーパーコンピュータよりも速いのだから、その能力をフルに活用すればものすごいことだってできるはずなのに。
誰にでも簡単に使える最新のソフトを使って、逆に言えばどんなユーザーでもちょっと工夫すればできてしまうようなその程度のことに、なんだか興味がわかなくなってしまった。
まだ発展途上で、なにができるかわからないけど、とにかくなんかができそうだった、一昔前の、あの頃のパソコンに抱いていたワクワクするような感情が、もう今のパソコンにはほとんど感じられない。
…というのは、今日やるはずだったニューPCの各種設定と旧PCからのお引越しを今日まったくやらずに吉祥寺をぶらぶら歩き回ってたことの「言い訳」です。
明日以降に、はい、がんばりまーす。
今日は休みだったけど。
設定とか全然しなかった。
なんだか、新しいパソコンにワクワクしていない自分を発見。
Core-i7でも、BDドライブでも、メモリ8GBでも、結局ほとんど何も変わらないというのを知ってしまっている。
買い換えたのは、ワクワクする新しいピカピカの最新モデルをゲットしたかったからじゃなく、壊れかけの今のPCが本当に壊れちゃう前に買い換えなければならなくて、しかたなく注文しただけだってことを、やっぱりわかってるのだ、自分の心は。
全然ワクワクしない。
思えば、ずーっと前から買い換えるべきだったのに買い換えなかったのも、全然楽しくなかったからだ。
パソコンってものが、夢の箱から、単にメールとウェブと、たまにyoutubeとか、そしてごくたまに子供の動画をDVDに焼いたり、その程度のどうってことない日常的なただの道具になりさがってしまったのは、いつからだろうか。
20年前のスーパーコンピュータよりも速いのだから、その能力をフルに活用すればものすごいことだってできるはずなのに。
誰にでも簡単に使える最新のソフトを使って、逆に言えばどんなユーザーでもちょっと工夫すればできてしまうようなその程度のことに、なんだか興味がわかなくなってしまった。
まだ発展途上で、なにができるかわからないけど、とにかくなんかができそうだった、一昔前の、あの頃のパソコンに抱いていたワクワクするような感情が、もう今のパソコンにはほとんど感じられない。
…というのは、今日やるはずだったニューPCの各種設定と旧PCからのお引越しを今日まったくやらずに吉祥寺をぶらぶら歩き回ってたことの「言い訳」です。
明日以降に、はい、がんばりまーす。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
LED生活スタート
ビックカメラから届いたLED電球。
それじゃ結局足りなかったので、会社帰りに買ってきたLED電球もあわせ、ついに家中の電球をLED電球に。
計算が合わず、あと3個足りなかったんだけど、この3個以外は全部LED電球にした。
調光器のついたところ以外は。
でっかい蛍光灯のついたところと、調光器のところ以外は、ほぼLED化が完成した!
来月の東京電力からの請求金額が楽しみだぜ。
と言っても、今月の使用電力は、照明よりも冷房のほうが大きいのかもしれないなぁ。
そもそもオール電化の家(ガス管が通じていない土地なのです…)なので、エコキュートとかにもかなりの電力を使っていて、照明をLEDに変更したぐらいではあまり電力使用量に変化がないのかもしれないけどなぁ。
でも楽しみだ。
それにしても、いったいいくらかかったのかと言うと、5万円近い金額がこのために飛んでいったのでした。
やっぱり、まだまだ高いよなぁ~。
そのうち、あと3年ぐらい待てば電球1個500円ぐらいになるのかなぁ。
LEDは、家電メーカーじゃなくても参入が簡単な気がするしなぁ。
それまで待つべきだったのか。
それとも1個500円になるのは15年先なのか。
未来が予測できないけど、今回はノリで一気に攻めてみました。
今回はイキオイで一気に交換しちゃったけど、1個だけ光らなくなって交換する時に、きっとものすごく高く感じるだろうなぁ。
200円で売ってるただの電球でいいじゃん! と思いそうだなぁ、俺は。
ほんと、その時の気分だけで行動しているのだ、俺は。
それじゃ結局足りなかったので、会社帰りに買ってきたLED電球もあわせ、ついに家中の電球をLED電球に。
計算が合わず、あと3個足りなかったんだけど、この3個以外は全部LED電球にした。
調光器のついたところ以外は。
でっかい蛍光灯のついたところと、調光器のところ以外は、ほぼLED化が完成した!
来月の東京電力からの請求金額が楽しみだぜ。
と言っても、今月の使用電力は、照明よりも冷房のほうが大きいのかもしれないなぁ。
そもそもオール電化の家(ガス管が通じていない土地なのです…)なので、エコキュートとかにもかなりの電力を使っていて、照明をLEDに変更したぐらいではあまり電力使用量に変化がないのかもしれないけどなぁ。
でも楽しみだ。
それにしても、いったいいくらかかったのかと言うと、5万円近い金額がこのために飛んでいったのでした。
やっぱり、まだまだ高いよなぁ~。
そのうち、あと3年ぐらい待てば電球1個500円ぐらいになるのかなぁ。
LEDは、家電メーカーじゃなくても参入が簡単な気がするしなぁ。
それまで待つべきだったのか。
それとも1個500円になるのは15年先なのか。
未来が予測できないけど、今回はノリで一気に攻めてみました。
今回はイキオイで一気に交換しちゃったけど、1個だけ光らなくなって交換する時に、きっとものすごく高く感じるだろうなぁ。
200円で売ってるただの電球でいいじゃん! と思いそうだなぁ、俺は。
ほんと、その時の気分だけで行動しているのだ、俺は。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
血液検査
健康診断。
超睡眠不足&超空腹状態で受診。
そして恐怖の血液検査。
要するに血を抜かれるのだが。
3~4年前、下手な(いや、あれは単に雑だっただけだを思うのだけど)看護士さんにものすごく痛い血抜きをされ、すげー痛いのに血は全然容器に入っていかないという、つまりきっと血管を突き抜けて筋肉に針の先がブッ刺さっている状態だったと思うのだけど。
痛みといつまでも終わらないのと、もともとの血をけっこうな量抜かれる恐怖で、なんだかものすごく気分が悪くなり。
駅まで歩いてる途中でしゃがみこんでしまうぐらいに。
それをきっかけに風邪をひき、2週間ぐらい治らなかったという嫌な思い出が。
そして今日。
看護士さんは2人。
すこし年配の経験も豊かで穏やかな性格そうな女性と、その方よりは若く勝気な雰囲気そうな女性と。
あの年配の人なら上手そうだし優しそうだしいいのになぁ…、って思っていたら若い人のほうになってしまった。
「痛い? だから?」
ぐらいのことを言いそうな雰囲気。
こわい。
おそるおそる「よろしくお願いします」と。
すると「前に気分が悪くなったこと、ありますか?」と聞かれた。
これは言っとこうと思い「実は、数年前にかなり気分が悪くなってしまったことがあります」と言うと、
「そうですかぁ? どうしますか、寝た状態で血を採ることもできますけど」と言ってくれた。
「いや、それは大丈夫です。」
「そうですか。じゃあ、頑張ってくださいね☆」とにっこり。お、なんかやさしい人かも。
「じゃあ、ちょっと痛いですけどすぐ終わりますから」
血が透明の容器に入っていくのを見ていると気分が悪くなりそうなので横を向いていると、
「ずいぶん日に焼けていますね!」「腕の裏側まで真っ黒だから地グロですか? そんなわけないかっ」と話しかけてくれます。
「いや、これは日焼けです。今年の夏は真っ黒になっちゃって…。ちょっと恥ずかしいんですよねぇ。」
「どこから行かれたたんですか? 海とか? あっ、もう終わりですよ。」
と気がついたら終わっていたのでした。
気分が悪くならないように、わざわざ話しかけてくれた看護士さん。
本当にやさしい人でした。
見た目で勝手に判断してごめんなさい。
本当に助かりました。
気分が悪くなるどころか、なーんかとってもいい気分で家に帰ってくることができたのでした。
こういう、ちょっとした一つひとつの善意が、人を幸せにし、その幸せが他の人に伝染し、そうやって世の中がハッピーにまわっていくんだよなぁ。
どうもありがとう。
僕もこのハッピーな気分をまわりの人に伝えていきますよ。
なんだかギスギスしている最近の日本。
ちょっとした誰かへの気づかいがドミノ倒しのように世の中をいい雰囲気にひっくり返していくのかも。
素敵な看護士さんに救われて、そんなことを思った今日でした。
超睡眠不足&超空腹状態で受診。
そして恐怖の血液検査。
要するに血を抜かれるのだが。
3~4年前、下手な(いや、あれは単に雑だっただけだを思うのだけど)看護士さんにものすごく痛い血抜きをされ、すげー痛いのに血は全然容器に入っていかないという、つまりきっと血管を突き抜けて筋肉に針の先がブッ刺さっている状態だったと思うのだけど。
痛みといつまでも終わらないのと、もともとの血をけっこうな量抜かれる恐怖で、なんだかものすごく気分が悪くなり。
駅まで歩いてる途中でしゃがみこんでしまうぐらいに。
それをきっかけに風邪をひき、2週間ぐらい治らなかったという嫌な思い出が。
そして今日。
看護士さんは2人。
すこし年配の経験も豊かで穏やかな性格そうな女性と、その方よりは若く勝気な雰囲気そうな女性と。
あの年配の人なら上手そうだし優しそうだしいいのになぁ…、って思っていたら若い人のほうになってしまった。
「痛い? だから?」
ぐらいのことを言いそうな雰囲気。
こわい。
おそるおそる「よろしくお願いします」と。
すると「前に気分が悪くなったこと、ありますか?」と聞かれた。
これは言っとこうと思い「実は、数年前にかなり気分が悪くなってしまったことがあります」と言うと、
「そうですかぁ? どうしますか、寝た状態で血を採ることもできますけど」と言ってくれた。
「いや、それは大丈夫です。」
「そうですか。じゃあ、頑張ってくださいね☆」とにっこり。お、なんかやさしい人かも。
「じゃあ、ちょっと痛いですけどすぐ終わりますから」
血が透明の容器に入っていくのを見ていると気分が悪くなりそうなので横を向いていると、
「ずいぶん日に焼けていますね!」「腕の裏側まで真っ黒だから地グロですか? そんなわけないかっ」と話しかけてくれます。
「いや、これは日焼けです。今年の夏は真っ黒になっちゃって…。ちょっと恥ずかしいんですよねぇ。」
「どこから行かれたたんですか? 海とか? あっ、もう終わりですよ。」
と気がついたら終わっていたのでした。
気分が悪くならないように、わざわざ話しかけてくれた看護士さん。
本当にやさしい人でした。
見た目で勝手に判断してごめんなさい。
本当に助かりました。
気分が悪くなるどころか、なーんかとってもいい気分で家に帰ってくることができたのでした。
こういう、ちょっとした一つひとつの善意が、人を幸せにし、その幸せが他の人に伝染し、そうやって世の中がハッピーにまわっていくんだよなぁ。
どうもありがとう。
僕もこのハッピーな気分をまわりの人に伝えていきますよ。
なんだかギスギスしている最近の日本。
ちょっとした誰かへの気づかいがドミノ倒しのように世の中をいい雰囲気にひっくり返していくのかも。
素敵な看護士さんに救われて、そんなことを思った今日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鈴木先生がおもしろすぎる
仕事が忙しかったり、旅行が3連発だったり、見る時間がなくて見てなかった「鈴木先生」。
やっと久しぶりに第4話を見た。
面白い。
面白すぎる。
すごいなぁ、このドラマ。
もはや、半分、父親として10年後ぐらいの子供達のことを思って見ているところがあって、正直こわいのだけど。
やべーなぁ、自分の子供がこんなことになったら、ああああ! こわい。
こわい! けど面白い。
面白い! けどこわい。
というわけで、とにかく鈴木先生が最高に面白いのだった。
たっぷり録りためちゃってるので、体に悪いですが。
やっと久しぶりに第4話を見た。
面白い。
面白すぎる。
すごいなぁ、このドラマ。
もはや、半分、父親として10年後ぐらいの子供達のことを思って見ているところがあって、正直こわいのだけど。
やべーなぁ、自分の子供がこんなことになったら、ああああ! こわい。
こわい! けど面白い。
面白い! けどこわい。
というわけで、とにかく鈴木先生が最高に面白いのだった。
たっぷり録りためちゃってるので、体に悪いですが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SUICA払い戻し
JR渋谷駅、暑い中、かれこれ24時間近く寝てないだるい体で、やっと青になったスクランブル交差点を渡る。
AKB48のフライングゲットのあのブルース・リー映画の看板のような絵が見たかったけど、もう別の広告に変わってた。残念。
重い体をひきずり、やっと見つけたみどりの窓口へ。
あの、スイカ、払い戻しできますか?
はい、できますよ。
チャージが残っていますが、この中から手数料の200円のお引きしていいですか?
はい、かまいません。
では、こちら払い戻しです。
と1000円札を1枚手渡された。
当然そのあとで小銭がやってくると思って一瞬待ってしまったが、どうやらそれでおしまい。
えっ!?
ぴったり?
ぴったり1000円?
???
カードのデポジットが500円、手数料が200円、とすると…、
ちょうどスイカに700円残ってて、デポジット500円、合計1200円、そこから手数料200円を引いてちょうど1000円、…なのか???
そんな偶然ピッタリなんてことがあるのか?
当たり前のように860円とか、1340円とか、そういう額が戻ってくると思っていたのだが???
1000円未満は切り捨てなのか?
そんなことどこかに書いてあったか?
本当にピッタリなのか?
レシートとか清算書とか、なんにも渡されず、1000円札1枚をぺらりと手渡されたこちらの気分としては、「ほんとに?」という感じ。
こんなもやもや気分はお札以外なにも受け取らなかったから。
レシートみたいなの、渡せよ!!
おかしーだろ!
「お金」を扱ってるんだぞ!
どうなってるんだ、みどりの窓口。
あ~、もやもや。
AKB48のフライングゲットのあのブルース・リー映画の看板のような絵が見たかったけど、もう別の広告に変わってた。残念。
重い体をひきずり、やっと見つけたみどりの窓口へ。
あの、スイカ、払い戻しできますか?
はい、できますよ。
チャージが残っていますが、この中から手数料の200円のお引きしていいですか?
はい、かまいません。
では、こちら払い戻しです。
と1000円札を1枚手渡された。
当然そのあとで小銭がやってくると思って一瞬待ってしまったが、どうやらそれでおしまい。
えっ!?
ぴったり?
ぴったり1000円?
???
カードのデポジットが500円、手数料が200円、とすると…、
ちょうどスイカに700円残ってて、デポジット500円、合計1200円、そこから手数料200円を引いてちょうど1000円、…なのか???
そんな偶然ピッタリなんてことがあるのか?
当たり前のように860円とか、1340円とか、そういう額が戻ってくると思っていたのだが???
1000円未満は切り捨てなのか?
そんなことどこかに書いてあったか?
本当にピッタリなのか?
レシートとか清算書とか、なんにも渡されず、1000円札1枚をぺらりと手渡されたこちらの気分としては、「ほんとに?」という感じ。
こんなもやもや気分はお札以外なにも受け取らなかったから。
レシートみたいなの、渡せよ!!
おかしーだろ!
「お金」を扱ってるんだぞ!
どうなってるんだ、みどりの窓口。
あ~、もやもや。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |