goo blog サービス終了のお知らせ 

udon-cha

ぽーるとダシヨの往復書簡

THE SECRET BASSING

2021-12-26 22:21:00 | ノンジャンル
ホームグラウンドのお気に入りポイントが様変わりするのはつらいなぁ。
文句とか言えるものではないにしても
そこにあった豊かさを知っていると
そう思ってしまうね。

近くの都会の公園の草ボーボーのところも
行政が憩いの場をないがしろにしている!
とやり玉にあがったりしているのだけど
その草むらで見つけたどでかいショウリョウバッタに
大興奮したところです私たち・・・
みたいなことがある。

これからも通いたい釣り場でありますように
祈っておきます。

今年は4月10日にいい釣りをしたあとは
思うような結果が得られないまま終わりということになりそう。
それでも釣りの内容は充実しているような実感がある。
プラグ選んでキャストしてちょんちょんを繰り返しているだけだけど
そのちょんちょんこそが大事だと意識するようになってから
ゲームをより楽しめている気がするし
いつか理想の瞬間が来るはずだと、来年の釣りに期待もふくらんでる。

それと11月にポールと所長と3人で行った釣りが本当に楽しかった。
自分ひとりでは決して思い出すことのなかっただろう自分の過去を
ほかの誰かが覚えていてくれるということのありがたみを
すごく思った(恥ずかしい内容だとしても)。
おお、そこに生きてたのか俺!みたいな感じがした。
つぎは「釣り」に行きましょう。

さて、年の最後に変な文章を載せておきます。
友人たちの企画に誘われて書きはじめたものの
なんとなくしっくりこなくて
完成させずに放っておいたものを仕上げました。
直接は関係ないけど
コロナがなかったらこんな文章を書くこともなかったかも。
ではよいお年を!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
「THE SECRET BASSING」

どこまで正直に話ができるだろう。
2020年、僕のバスフィッシングのテーマは「秘密」だった。

といっても内緒にしておきたいほど釣れるプラグやテクニック、フィールドのことではなく、釣行そのものを完全な秘密にしてしまおうというものだ。
ほかのだれにも、釣りに行ったことも、起こったことも、釣果も話さない。
けど万が一のことがあったらいけないので、家族には行き先を告げておくが帰宅したらなんの報告もしない(だいたいいつも同じ結果なので聞かれることもない)。
釣り場では写真を撮り、あとで釣行記を書く。
それらは専用のクラウド上にしまっておく。
こうすれば釣行のことを知りうるのは永遠に自分だけになる。

そんな秘密の釣行のことを想像すると不思議な気持ちになってくる。
行き先をどこにするのか。
ロッドは、リールは、プラグはどれにするか。
いつもだって純粋に好きでやってるサーフェスゲームなんだから、秘密になったからといって変わるはずはない。
が、気がつくとボックスにあんなものやこんなものが仕舞われているかも知れない。
ああ、出発前にもう秘密ができてしまった!

誰にも明かすことができないと思うと、閉ざされた世界のなかで出会う光景が、自分の心の動きが、いちいち強く意識されてしまうようになる。
道中、深夜のコンビニで食料を調達しながら、レジの店長に打ち明けたくなる。
「あなたもこの特別な儀式の登場人物なんですよ!」。

孤独という言葉が頭をよぎる。
雪山に普段着で迷いこんだみたいだ。

ところで、こんなばかげたことを思い立ったのは、自粛下で釣行を大っぴらにしにくくなったから、というのとは関係がない。
ホームページやブログの時代に比べてSNSでは刺激的な情報がリアルタイムに更新され発信も容易になってる。
さまざまなコミュニケーションにまみれ、日常でも知らぬ間に影響されている。
バスを持って写真を撮るとき、スマホの画面に表示された自分の笑顔を想像してしまう、とか。

多かれ少なかれ人間の行為には演技的な要素があるのだとしても、外部からの侵食がここまではげしかった時代はないだろう。
この欲望は、誰かの欲望なのではあるまいか?

羽鳥靜夫さんはその著書「BASS OF BASS」の冒頭で「自分のゲームに対して、どれだけ夢中になれるか」と語ったが、まわりの世界との境界があやふやになって我をとらえにくくなっているのだとしたら。
これは釣りにおけるたいへんな問題だろう。
「外」というものの存在を一切シャットアウトするにはどうすればよいか?
思いついたこの企てなのである。

釣りの方は意外といつもの単独釣行と変わらなかった。
理想と不甲斐なさをいったりきたりしながら時間が過ぎていく。
そこにあの瞬間が訪れた。
まさか。よりによって今日。
このブラックバスが釣れるだなんて。
あの人やあの人にすぐにでも電話したい。
覚悟が揺らぐ。
計画はいったん中止して、つぎの機会に延期するのはどうか。
しかし、途中で態度を変えることは、秘密の世界のもっとも重い罪にちがいない。
取り返しのつかないことになる気がした。

予想していなかったのは、いったん秘密ができてしまうと、今度は秘密の側がふだんの生活を侵しはじめるということだった。
同じボートに乗っておしゃべりをしながら、なんてことない拍子にあの日のことを話してしまいそうになる。
その線を越えてはならないと僕はすごく慎重になる。
友人のこちらを見る目が以前までと変わったような気がする。
僕の身体の輪郭線が強く濃く引かれるようになっているのだ。
そのことが僕を満足させる。

ときどきこっそりアルバムを見返しては悦に入る。
先人が釣りについて「プロセスが大事だ」と語ったことの意味が見えてくるようだ。
それは己を大切にすべしというメッセージだったのではないだろうか。

ただ「外からの刺激を絶てば純粋な自分が浮かびあがる」そんな単純な話ではないことも分かってきた。
あの日の同船者の言葉。
歴史を背負って生まれる道具や技術。
出会ってきたブラックバスたち。
さまざまな経験が今の自分を作っている。
孤独な世界の孤独な自分の振る舞いにも、誰かの気配が宿っていることを感じる。
これはとても大きな発見だった。

秘密を抱えていること、それ自体がとても崇高な行為に思えてきたころ、ふと、自分以外の誰も知らないことはこの世に存在していると言えるのか、という疑念が頭をよぎった。
写真はある。
詳細な記録も残した。
だがこれは本当にあの日の自分が撮った写真なのか、自信がなくなってくる。
なんだか怖くなってヒットプラグを見返すと、深い歯型が何本も刻まれていてほっとする。
生涯の相棒!と喜んだすぐあと、また「どうやって証明できるんだ?記憶違いじゃないのか」と声が聞こえてくる。
わいてくる疑問を止めるものがない。
今さら誰かに話しても不思議な顔をされるだけだろう。
急に叫び出したくなった。

つぎの行き先が決まる。
もう一度、あの湖に浮かぶ。
証となるはずの巨大魚が泳いでいて
この針先が固い上顎を貫いたはずである。
それをもう一度、この目で確かめる。

こうして、秘密は秘密であり続けるために動きはじめる。
ところでなんのためにはじめたんだったけか。
この釣りには友人を誘うべきなのだろうか。

そろそろ紙幅が尽きてきた。

さて昨年の僕の挑戦はさてどこまでが事実で、どこからが想像なのか。
もうお分かりだろうが、秘密の種が明かされた後には、本当も嘘も無意味の泡にのみこまれてしまう。
それが秘密というものの性質なのだ。
そのことに気づいてなんだか気が楽になり、ようやくここまで書くことができた。

浅はかな企てだったかも知れないが、ふざけて書き連ねてきたわけではない。
2020年に切実に考えた秘密の釣行について、ここに残すことができたことを、ありがたく思う。

ところで、ここに至ってまたべつ疑問がわいてきた。
このような秘密を他人が持っていないなどと、どうして言えるのか。

今、湖上の小さな空間で時間を共有しているはずの友人。
いつも明るく楽しい彼がときおりみせる慎ましさに僕は惹かれてきた気がする。
同じものではないとしても、そこにはけっして共有されないなにかが潜んでいる。
そう考えるほうが自然に思える。
この思いつきは、今の僕を寂しくさせることはない。

彼のプラグにバスが出た。
山間に歓声が響く。
彼はなんと叫んだのか?同時に声を上げてしまったから分からない。
今、僕らは同じなにかに触れたのだと感じる。それぞれの仕方で。

秘密を抱え戻ってきたこの日常に期待すればいいのかも知れない。
そう思いはじめている。

ダシヨ

処方箋

2021-09-09 00:19:00 | ノンジャンル
ダシヨへ



小顔幅広肉厚、大好きなフォルム! 2021.9.6 7:10

やっと釣れた~♪いや、釣れてくれた~♪
ブラックバス先生のお薬はめっちゃ効くね。
結果、ベストな用法用量な気がする。
前の手紙からも、バラシ・バラシ・ミスバイト・バラシ・ミスバイト・ミスバイト・ミスバイト・ミスバイト。
でもこの一匹で、心がじゅわーと満たされた。
確実に免疫力も向上してるでしょ!ワクチンよりも効果ないかな?
正しい用法の期間がこれなら、またしばらく釣れないのは辛いけど、ラストバスだったとしても、このバスを思い出せば耐えられるかな♪


なんじゃこりゃ! 2021.5.3 7:13

ホームダムの上流部。川とダムの境界が分からないあたり。
春に目にしたときは疑い、憤りがいっぱい。
水害対策か、数々の思い出バスとの出会いの場である中洲が無くなる。
地形変化に富み、樹木も色々あって、ベイトを育む場でもあったはずなのに。
今もダンプが土砂を搬出してるんだろうな。
できれば下流域のヘドロを対象にして欲しかったなぁ。。。

工事中の風景を見るのは切ないけど、人間の身勝手に負けないバスは居る訳で。
雨後の増水で厳しいながら通ってると、去年は居なかった場所で反応あって嬉しい!
流れに負けてフローターを定位できず、せっかく喰いに来たバスに対して、あと一歩のアクション・ポーズにラインテンション掛かって不自然となり、ミスバイトの連続だったけども。

増水が落ち着いていく中で、前日もミスバイトのみ。
期待で迎えた朝、あれ?未明の雨は思ったより降ったのね。
流れが緩やかになってるはずが、逆に強まってて前日のバイトポイントは不発。
いつもは左岸を流されるけど、ふっと対岸が気になる。
今までに良い思いはしてないのに、いつもとは違うことをしようと足が向く。


この倒竹の横っ! 2021.9.6 7:21

川が大きくカーブしたインサイドで、砂がたまった浅瀬。
普段はたまに小バスがウロつくくらいで、増水した分どうやろ。
ベイトがピチャピチャしてるし、ニゴイでも居ないかなぁ。
倒れた竹に沿わせるように下流側にキャスト。
ゆっくりターンを繰り返すと、背後にモワっと気配を感じる。
長めにポーズして、ターンさせると。
音もなくFatBoyが姿を消し、気付くとバットから曲がってた。
その走りっぷりにニゴイを確信、冷静にファイトしてたら、濁りの先に黒い尾が見え、その後は興奮で大変。
「おいっ!」「嘘やろ!」「おいっ!」「おいっ!」と連呼してる自分に苦笑い。


手に注目! 2021.9.6 7:11

僕なりの魔法の粉の使い方。
ぬらした手に粉を振って、ぬるぬるした状態でバス持ちがグッドな印象。
これまでは掴んでヌメリ取れた後のリリース前に、バスの口全体に粉を振ってたけど、エラに入って元気無くすことが多々あり、蘇生待ちに不安だったのだ。
害はなく一時的に息苦しくなるだけみたいなので、出血してたらエラにもたっぷりかけて良いみたい。
止血後に余分な粉を流し落としつつ、姿勢を保ってあげるのが正しいコツのよう。
出血してない時の無駄な粉振りを悩んだ結果、手に振ることにした。
リリース後の一番の楽しみである匂いを嗅ぐのは我慢しないといけないくらい、手に匂いが付かなかったのは、ヌメリが取れていない証拠と信じたい。
デメリットは手とほうぼうに付いたヌルヌルを洗い落とすのが手間だし、準備の余裕ないハンドランディングには向かないね。
しばしネットに入れておくくらいなら、すぐ逃がした方が優しいんだけど、こうまでして写真撮りたいし、眺めていたい。
勝手ワガママ過ぎるが、少しでもバスのダメージを減らせたら嬉しいのだ。


惚れ惚れする 2021.9.6 7:11

この後、ぬるっと逃げられ、もっと眺めてもっと写真撮りたかったのに。
逃げる際にFatBoy引っ掛かり再ファイトとなり、「お願いっ」と連呼したけど、グッバイ。

中洲の土砂除去がダム健全化のお薬となることを願いつつ、まだまだ通いたいと思えて良かった。


ぽーる。

ブラックバスこわい

2021-08-22 21:01:00 | ノンジャンル
ダシヨへ


ありがとう!その応援のお陰です。
照れくさい程の有難い言葉を連ねてくれて、嬉しいよ。
無いことを願うけど、万が一の時は大きな声で呼んで。
もちろん駆けつけて、きっと助けになるさ!

ただの失敗談であり、沈んだタックルを拾っただけ。ではあるが、振り返ってみて、ひとつの冒険だった。僕にとっては。
使い古された表現なら「rescue or die」死ななくとも、心に決して埋まらない穴があくことは確かで、覚悟を求められる・経験のない挑戦やった。
何もしないで、未知の可能性に気持ちの逃げ場を作ろうとも考えた。
でも、身勝手に巻き込んだ方々みなさまが優しくてね。

魚を釣るだけが釣りじゃない。と痛感し、良い経験でした♪

そして、初バスおめでとう!
ウロコ1枚1枚の重なりすら美しく目を惹くバスと、ぐぅーと吸い込まれる赤と黒のプラグ。
そんな出会いもまた、奇跡だよね。

すぐにでも返信しようと思っていたのに、思うようにいかんね。
返事と共に、止血&粘膜保護の魔法の粉「ギミック・クイックストップ」のレポートを書こうと、撮りたい写真を考えてから、全然釣れん。
バイトがあってもうまく乗せられなかったり、清々しいほどのダイナミックなバラシを続けたり、このハイシーズンに10連続ボーズは下手過ぎる。
魚を釣るだけが釣りじゃない。と言いつつ、釣りするのは魚を釣りたいからで。
運が良かった頃に浸りつつ、どうやったら釣れるか悩んでみる。。。

今年の2匹目は、健康診断後のバリウムと下剤でやられ気味な午後休に。
新色のトゥルースが楽しくて、ただただ妄想。
シャローからちょっと張り出した岬、かけあがりから浮いてくるのを期待して、岬と平行に奥のシャローにキャストし、ポーズ。
浅く澱んだ居る訳ないと思っていたハングの暗がりから、ふらぁ~と寄ってきて、静かに咥えこまれた。


産卵明けか空腹を訴える眼差しが切なかった 2021.5.18 16:19

しばらくボーズが続いてからのホソミ所長との釣行、ワクワクに心踊る初場所。
朝イチ早々に小バスに突かれるバイトがあり、集中力つづくポイントの連続。
所長のオールドテイスト奇天烈な自作新作にナイスバイト、所長少年時代の初期作にプロポーション抜群な小バス。
釣れなくても面白い、ジョンボートで共有する時間が素晴らしい。

緩いワンド状の岸の変化とハングが広めのシェードを形成してて、モブスを力強く投げるも岸ビタには届かず。
所長の方に向いて話をしていたら、ライズ?バイト?音がして振り向くとモブスが見当たらない。
急いで巻くと手ごたえがあり、アワセはスカって、めっちゃバレそう。
手元のネットに気が回らず、引っこ抜くーと、ボートの反対側に落としそうになり、一人てんてこ舞い。


我ながら喜びすぎ 2021.6.26 10:17

その翌週は帰省して、子バスが元気にスクールでチェイスしてくれるダムへ。
岩盤や岬、インレットにダムフェンスと一級と思うポイントでは全然で。
子バスで良いから針に掛からないかなぁと、あまり魅力感じないところで、ちょこちょこ動かしてボーとしてたら、突然襲われた。


バルキーリップばす! 2021.7.4 10:13

終わり際にもう一匹釣れて満足な翌日は944。

支流との合流点下流の緩やかな瀬。
セキショウモ?ニラの様な水草がまばらに広がり、身を潜めてそう。
でも、どこにいるか分からなくて、曖昧に投げて放置。
船頭さんとの会話に気がいってると、出たっ!の声に、うそっ!?
またしてもアワセが怪しく、バレそうで、引っこ抜くも置き場が分からず、熱そうなボート上を避けようと吊ったまま掴もうとしたら、指にザクっとフックアップ。
更にワタワタして、落ちたバスが暴れてるし、結果はまったくバスに優しくない。
先週の経験が活きてない上に、もっと酷い始末。
写真に写るネットは、後から水につけるのに使っただけやし、指から血出てるのに、お構いなしに大喜び。


ファットボーイの名の由来を知った日 2021.7.5 7:55

まだまだ続く楽しい時間に身をゆだねられる幸せ。
飽きさせない船頭さんとフィールドに感謝だよ。

護岸と平行に、少し沖にある馬の背状の葦原。
その先端をまたぐように、沖から護岸にキャスト。
先端を過ぎてからも、流れにのせて、葦原をなめるように、ゆっくり左右にドロップラットを小さく首振り・・・。
ハイプレッシャーなポイントで、こんな思い描いたどおりに出る訳ない。が、妄想だけで気持ち良い。
そんな無欲から、フッと消えて、うそっ!?


ファットテールばす! 2021.7.5 8:42

どれも想定外だったり、油断してたり、バス任せ。
釣れる気満々で意気込むと僕はダメなのかも。
落語の「饅頭こわい」のごとく、「ブラックバスこわい(釣れる訳ない・釣れなくていい)」と真逆な振りを装ってみよ。
そしたら、バスのイタズラ心から、そんなにこわいんだったら、出てやる!とね。


ぽーる。

2021年4月10日

2021-07-15 20:22:00 | ノンジャンル
サルベージまさやん様

おめでとう!
そして素晴らしいサルベージ譚をありがとう!

フローターで挑む水深10メートルはさながら宇宙。
モニターに映るグライドは月面に立つ星条旗。
ラストシーンに日本中が泣いた。
早くも2021年ナンバーワンドラマとして胸に刻まれました。

自分だったらどうしていただろう?
と想像する。
つらいけど、救出に長い時間とらわれるのもしんどいので、忘れる方に力を注ぐだろう。
いろいろと言い訳を並べて、あきらめるように自分を納得させにかかる気がする。
そしてタックルに対して不誠実だったことが、後ろめたくずっと忘れられないことになると思う。

でもこれからは「サルベージまさや~ん!」て、大きな声で呼べばいいんだね!
砂漠を駆けるバイクのようにテキサスシンカーがやってきて、乾ききった心を潤してくれるんですよね?
みんなの心にサルベージまさやんはいるんだって、
神無き時代の救いなんだって、信じていいんですよね?



あなたが奇跡を起こしているちょうど同じ頃
わたしは遠く離れた湖面にホソミ所長と浮いておりました。

水をたっぷりたたえたダムはあちこちで木々が冠水し
パラッパラッと枝が顔をのぞかせたり、ハングが濃い影を作ったり
新緑のむせるような生命感にみちている。

探りたいと釣りたいがマッチしたホローペイトLをしばらく投げた後
ルーピールーパーのレッドウイングに結び変えた。

去年、少し短くなってリリースされたこのプラグは
首振りもダイブアクションも機敏になって、よりテンポ良く使えるようになった印象がある。

それをあえてあまり機能させず
横の動きを殺すようにダイブ&フロートさせる。
息をひそめたたたずまいに期待がふくらむ。

ワンド、というほどでもない半円状のくぼみとハングが重なったポイント。
ルーピールーパーをキャストして
クゥ~・・・ぷか
クゥ~・・・ぷか
させたところで「グワン!」と銀鱗が翻った。



今年の初バス。
ネットに入った瞬間、喜びで胸がいっぱいになったよー。

ダシヨ

一人だけど独りじゃない!

2021-04-11 22:10:00 | ノンジャンル
ダシヨへ


やったよ!無事に回収したよ!応援に感謝!
読んでくださり気持ち送ってくれた方々、本当にありがとうございます!

我が事として作戦練ってくれたみっこさんからは、
まずは、『サルベージまさやん!』ってゆー漫画が始まったって思ってイイ? (^^)
と、連載覚悟で何度も挑戦しようってエールが嬉しかった!(僕の本名・まさし)

僕以上に僕を心配してくれた“りゅうじけんじ”のけんじさんからは、
メタルジグでタックル回収したことあるよ!沈みやすい仕掛け作って諦めんとサルベージだよ!沈みやすいってのがキモって云いたくてメールしてしまいました
と、気遣いしみる実体験からの心強いアドバイスにめっちゃ支えられた!

他にも応援はいただいてて。

アレコレ考えてる間は希望しかなくてワクワクしてたけど、いざ本番となると、現実を思い知らされるだけなんじゃないか?と不安と怖さで、前日の夜から行きたくなくなったのよ。実は。

そんな臆病な背中を押してくれて、感涙やよ!


さて。


翌日朝マズメ後の帰る前に英雄たちをパチリっ 2021.4.11 8:24

みるぞう君は撮影機能付きをレンタルすれば良かったと反省ですが、モニターをカメラで撮った画像と共に振り返り。

晴天無風、昨晩からの急激な冷え込みでクリアアップした湖。
毎日見てた天気も、あれから今日まで小雨があっただけ。
まさにサルベージ日和。(初めてなのに知ったかぶり)


頼んだぞっ!みるぞう君! 2021.4.10 9:14

スロープ近くで試したら、期待以上で安心。
狙いのポイントでケーブルをゆっくり送り込むと。


見える!見えるよ! 2021.4.10 9:17

手計10mはあると思うけど、はっきりと底をとらえられた。
しかも泥が溜まってるってことは流れの影響ない訳で、予測不能なとこには行ってなさそう。
思っていたより傾斜は緩やかだし、もっと岩やら木がゴチャゴチャしてるかと。

すぐに画面奥に細い棒状の何かが映った!
明らかに不自然なアレはもしやっ!めっちゃ嬉しい!
あった!本当にあった!

カメラはクルクルふらふら、ケーブルに引っ張られるし、フローターも不安定で。
画面から消えては探し、また消えてを繰り返して。


奇跡のたたずまい! 2021.4.10 9:33

凄くない?絶対だれかがお膳立てしてくれてるよ。
この後カメラがズレて、再び試行錯誤。
途中、切り株が重なっているところ、急な落ち込みで暗く泥々なところもあり、沈む場所がちょっと違ってたら、困難度は格段に上がってた。
そして、うまい具合にカメラを固定でき、ほっと一安心。

真上にフロータをつけ、仕掛け(細PE+テキサスシンカー+ヨリモドシ+トリプルフック)を沈めてゆく。
手でちょこちょこシャクって移動させると、映像の左端に現れた!
でも、どっか行った。
そんな簡単じゃないし、空間把握力よわい自分。
砂煙が画面右から流れてくるってことは、どっちに動かせばいいの?

あっちこっち試して見失い、チンプンカンプンながら、大きくシャクってみると、リールの背後に!

手前に少しずつ動かすと、リールの上に乗った!
シェイクしたら、ガシっとフレームにフックオン!

あとは手繰って手繰って、上がってきたリールを右手で掴んで水中から竿を引き抜いた。


信じられないぜ! 2021.4.10 9:49

思わず声に出ちゃった「ありがとう」が、体の奥からしぼり出したような変な声だった。

同じ経験する人が居ないことを願うばかり。
もしも落としたときは「サルベージまさやーん」と叫んでくれたら、駆けつけます。か?(要相談-w)

途中、映像を横切るニゴイにテンション上がったし、みるぞう君をもっと楽しんでも良かったけど、フローターの上って、常に何か落としそうで不安でさ。
出来すぎな結果に満足だし。大喜。。

スロープついて、ほっと一息つくと。


まるで待っててくれたかのように 2021.4.10 10:02

さっきまでの静かな湖面が嘘のように、風がふきだした。
そうか、天も味方してくれてたんだね。

帰りの車中で偶然聞いてたラジオで、きゃりーぱみゅ○みゅがオススメしてたインド映画のタイトルが、思いがけず刺さった

『きっと、うまくいく』


ぽーる。