つばさ

平和な日々が楽しい

高齢でも元気で意欲のある人が働きつづけられる環境を整えなければならない。

2013年08月31日 | Weblog
春秋
8/31付

 「初老」という言葉は最近あまり使われないが、辞書を引くと、もともとは40歳の異称なのだそうだ。たしかに人生五十年の時代には不惑の年回りともなれば老いを意識したに違いない。見た目も気も十分若いアラフォー男女が元気ハツラツの今どきとは別世界である。

▼それでは現在だと何歳くらいなら初老と呼べるか? NHK放送文化研究所の調査によれば男性55.5歳、女性58.4歳だというから、小欄などもその一員である。いささか感慨が湧くけれど、先日の総務省の発表によると初老よりずっと年長の、65歳以上の「老年人口」が今年3月末時点で3000万人を超えたという。

▼かたや15~64歳の「生産年齢人口」、つまり世の中の働き手の数は8000万人の大台を割り込んでしまった。年金を受ける高齢者が急増しているのに、それを支える労働力は減るばかりなのだ。こういう少子高齢化のすさまじさを物語る数字を突きつけられると、ニッポンの危機の深さにあらためて暗然たる思いが募る。

▼社会保障の見直しや少子化対策を、よほど徹底してやらないと大変な未来がやってくるだろう。加えて、高齢でも元気で意欲のある人が働きつづけられる環境を整えなければならない。なにも「生産年齢」を64歳までに限ることはないのだ。「初老」はむかしとは様変わりした。「老年」だって新しい解釈があってもいい。