魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販 魚沼コシヒカリ.com

魚沼産コシヒカリ無農薬米 通販
http://www.uonumakoshihikari.com/

暮らしが危うくなる? TPP参加?

2011年06月23日 13時28分12秒 | 日記・政治
2011年06月09日 日経マネー

東日本大震災が襲った3月11日以降、日本人が他を思いやる心を取り戻したように感じます。「日本人」とひとくくりにしてしまうのは憚られますが、特に都会では自分と関わりのない他人に対して非常に冷淡であり、稼いだお金も税・社会保障、寄付などで再分配することに強く反発する傾向が見受けられました。

 しかし、震災以降は、被災者の置かれている状況を自分のことのように心配する人が増え、義捐金や救援物資もかなり集まりました。チャンスがあればボランティアに行きたいという人も少なくありません。身の回りしか見ようとしていなかった目が、もっと広い範囲を見るように開かれたと言っていいのではないでしょうか。

 そういう流れで、今まで関心の薄かった人も、社会問題に大きな関心を寄せるようになっています。社会問題系の勉強会に参加すると、それまで見かけなかった様々な層の人が集まっているのです。非常に嬉しい傾向だと喜んでいます。

 これまで関心が持てなかった最大の理由は、その問題が自分の生活にどれくらい影響するかの正確な情報が届いていなかったからではないかと思います。たとえば、今なら放射線が自分の健康にどんな影響があるかに関心が集まっていますから、原発問題についてもそれぞれが考えるきっかけになるでしょう。

 ところで、私たちの生活にどんな影響があるか正確な情報が届いていないのではないかと思われる問題として、「TPP参加か否か」を挙げざるを得ません。6月中に交渉参加について結論を出すとしていた政府は、震災の影響で判断を先送りしました。この間に私たち生活者は、TPP参加の是非を自分の問題として見ていく必要があります。

 「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)」についてはニュース等で見聞きして知っている人がほとんどでしょう。参加国間では例外なく関税を撤廃するなど、自由貿易を推進するのが特徴です。

 けれども、ニュースで取り上げられる分野は農産物と工業製品くらい。安い海外の農産物が入ってくるから日本の農業が立ち行かなくなる、一方、TPPに参加しないと日本の高付加価値工業製品などの競争力が落ちて輸出が減る…。つまり、農業関係者vs経団連の単純な対立構造に仕立てられているかのようです。そうすると、農業従事者以外には、「農業ばかり保護するのはけしからん」という感情が生じます。また、「平成の開国」というキャッチフレーズに、参加が是であるイメージが刷り込まれがちです。

 ここでもっと広く見なければいけないのが、TPPで協議される分野は24もあるということです。「サービス」だけでも5分野あり、そこには私たちの生活に大きく関係する教育、医療、金融などが含まれてきます。これらをすべて自由化するとは、自国民と同様の権利を相手国の国民および企業に対し保障し(内国民待遇)、第三国に対する優遇処置と同様の扱いを現在および将来において約束する(最恵国待遇)こと。自由貿易を推進するわけですから、障壁となる規制はすべて撤廃しなければなりません。

 するとどうなるでしょうか。医療を例にあげると、外資系(参加国から考えるとまずアメリカ)の株式会社化された医療機関が誕生します。患者ではなく、株主の方を向いた収益重視の医療機関ということです。株主から訴えられるのを避けるため、すでに現在減少傾向にある産科のようなリスクが高い診療科を持つことは、ますます避けられるでしょう。

 また、日本の健康保険制度は「自由化の障壁」と見なされる可能性があります。儲かる医療として全額自己負担の自由診療の導入が進み、「混合診療」を解禁せざるを得なくなるでしょう。

 ちなみに、「混合診療」は保険診療と自由診療の併用を認める制度で、現在でも「保険外併用療養費」として先進医療や差額ベッドで行われています。本来、保険診療は効果が確認された治療なのですが、保険が適用されない治療のほうが進んだ効果の高い治療というイメージがあることから、混合診療を解禁すべきとの声があります。しかし、それを認めることは、効果があるかどうかわからない怪しい治療を受ける人の治療費の一部に、皆が払った保険料から給付を回すことになり不公平。何より、高いお金が取れるなら医療機関は保険診療を優先しなくなり(現在でも歯科がそうですね)、製薬会社も新薬を保険適用にする努力をしなくなるでしょう。結果、健康保険制度はガタガタになっていきます。普通の生活者も、今までのように安心して医療を受けられなくなるわけです。

 一方で、外資系の保険会社による医療保険(アメリカで普及しているタイプ、現在日本で販売されている入院保険ではない)がやってくるでしょう。それが一般化されるとどういう社会になるかは、映画『シッコ』や『ジョンQ』を見てください。

 ほかにも、「労働」が1分野として協議されますが、海外からの労働者を無条件で受け入れなければならなくなります。労働力の自由競争は、現在でも起こっていることですが、間違いなく賃金の低下を招くでしょう。職を確保するため、悪い条件でも受け入れて働くようになっていくからです。もちろん、専門性が高い、能力が高いといった人は競争力があって高賃金が望めます。それが自由競争です。自分はどちら側になりうるか、あらゆる角度から考えてみる必要があります。

 また、「政府調達」という分野も見逃せません。政府調達とは、国や自治体の行う公共事業などの入札、モノやサービスの購入を指します。これらも参加国に門戸を開いて入札を進めなければなりませんから、国や自治体は入札の必要が生じたら、翻訳された資料の作成を行う必要があります。コストがかかるうえ、落札は外国の業者、できあがったモノやサービスの内容は日本の実情にそぐわないもの、となるかもしれません。こうして、日本の富はどんどん海外に流れ、日本人が培ってきた文化や風土は廃れていくでしょう。

 杞憂に終わればいいのですが、持てるかぎりの想像力を働かせると、私たち多くの生活者の暮らしを危うくさせることばかり目立ちます。「復興にはTPPしかない」といった勇ましい声もありますが、その論理に納得できる根拠を示したものは、私が探す限りでは見つかりません。TPP賛成派の人はおそらく、どんな状況下でも競争に勝つ側にいられると信じられる人なのでしょう。

 先送りされた参加表明ですが、多くの生活者が24分野の持つ危うさに気が付いて騒ぎ出さないうちにスルッと通され、気が付けば今まで考えられなかった困難が次々と襲ってくる世の中となっているかもしれません。一度スタートしてしまうと、もう後戻りできないでしょう。

 開かれた目を持った生活者は、いまTPP参加の是非を、持てるかぎりの想像力を働かせて考えてみることをお勧めします。

筆者プロフィール
浅田 里花

「木喰上人」新潟に残る微笑みの仏像!

2011年06月23日 13時26分39秒 | 魚沼、中越、新潟の話題
にいがたの木喰(新潟公式観光情報ナビ)
 
「みな人の こころをまるく まん丸に どこもかしこも まるくまん丸」。こんな歌を詠み、その歌を表すような丸い顔に優しい微笑みをたたえた仏像を彫った僧がいた。民芸運動を起こした柳宗悦(やなぎむねよし)が見出し、「微笑仏」と称されるその仏像の作者は、江戸時代後期の遊行僧、木喰上人である。
 
 木喰上人は享保3年(1718)甲斐の国生まれ。五穀、塩、火を通した食物を断つ修業「木食戒」を受けた後、日本各地を旅して千体以上ともいわれる仏像を彫った。全国木喰研究会顧問の大久保憲次さんは「木喰は、旅先で縁あって巡り会った人々に笑顔をたたえて接し、易しく佛の道を説いたり、日々の信仰のよすがにと意識して親しみに満ちた表情の仏菩薩を刻んで施与したりした。木喰仏の魅力は、その慈愛に満ちた微笑みの表情と庶民的な親近感とでも言うべきものにあるのではないでしょうか」と語る。
 
生涯のうちに2度訪れ、それぞれ4年ほどを過ごした新潟には彼の足跡が数多く残る。現在、全国で確認されている約620体の木喰仏のうち、4割に当たる約260体が新潟にある。しかも再訪した80代後半は木喰上人の円熟期に当たるため、微笑仏の特徴がよく現れた傑作が数多い。また、30体を超える大群像が残っているのも、新潟県内の4か所のみである。
 
200年に渡って庶民を守り、また庶民に愛されてきた新潟の木喰仏。彼がその足で歩き、人々と過ごした土地の風土を感じながら木喰仏を巡る旅に出かけてみよう。

原発汚染水処理を低コストかつ迅速に実現可能な日本企業の名!

2011年06月23日 13時26分10秒 | 日記・政治
巴工業
 
2011.06.22 NEWSポストセブン
 
株式市場では原発事故処理に関連する銘柄が物色対象となっている。日本インタビュ新聞社社長で経済評論家の犬丸正寛氏が、原発事故処理関連の注目銘柄としてピックアップするのは、巴工業(東証1部・6309)だ。
 
* * *
 福島原発事故処理における当面の最大の課題は、放射能汚染水の処理である。事故後、45日間を経過した段階で、敷地内外の高濃度汚染水は6万トンに達した。集中廃棄物処理施設は3万トンの汚染水しか収容できず、汚染水は海などに流出している模様。原子炉を冷却する循環型冷却水システムの復旧のメドは立っておらず、汚染水は日々増え続けている状態だ。
 
 放射能汚染水について、東京電力はすでに仏アレバ社に除染を依頼している。しかし、その処理には莫大なコストが必要になるという報道もあり、より低コストかつ迅速に汚染水処理を進めるために、巴工業の遠心分離機が使われる可能性が高いと見ている。
 
 巴工業は、産業用の下水処理などに使われる、「デカンタ型遠心分離機」の国内のトップメーカー。これまで、全国の地方自治体の下水処理施設やし尿処理施設を対象として、数多くの遠心分離機を納入し、官公需に対応してきた実績は十分。特に、大都市圏では、巴工業の世界最大級の横デカンタ型遠心分離機の性能の高さがいかんなく発揮されている。放射能汚染水の除染も可能と見られている。
 
 2011年10月期の営業利益は4.5%の増益で、配当は5円増配の年40円となる見込み。PER(株価収益率)などの指標を見ても、テーマ株としては割安な水準といえるだろう。
 
※マネーポスト2011年7月号

「節電しないと今夏、大停電」はウソ、火力・新エネルギーで電力需要は賄える?

2011年06月23日 13時25分18秒 | 日記・政治
11/06/22 東洋経済オンライン
 
原子力発電所の停止で大停電がやってくる――。今夏は原発事故を起こした東京電力だけでなく、九州電力「玄海」のように、定期点検中の原発も再運転が危ぶまれており、全国的に電力不足に陥るという予想が台頭。東電管内などでは、家庭や企業に対して「一律15%」の節電を要請する構えだ。
 
 が、一部では「夏の停電説は、原発が必要なことをアピールするプロパガンダではないか」との見方が広がっている。

 というのも、電力会社が発表する供給能力が、徐々に、だが確実に拡大しているからだ。東電の場合、今夏のピーク時電力需要予測は5500万キロワットとしたうえで、震災直後に「供給能力は7月末時点で4650万キロワット程度。約1000万キロワットも足りない」と発表。家庭や企業間で恐怖心が広がった。

 ただその後、休止中の火力発電所などを立ち上げることで供給能力が回復。現状では、8月末の供給力予測は5620万キロワットと、すでに想定需要を上回っている。

事故当初は、被災した発電所をどの程度再開させられるかわからなかったにせよ、「こんなハイペースで引き上げられるのは、もともと能力を隠していたと勘繰られても仕方ない」(業界関係者)。
そもそも、3月に行った計画停電は、原発に加え火力発電所が被災したことによる供給能力の低下の影響も大きかった。「頑張れば停電しなくて済む日もあったはずだ。東電や政府は、その情報を正確に伝えずに、世論を操作したのではないか」と、名古屋大学大学院環境学研究科の高野雅夫准教授は指摘する。

原発依存が招いた停電

 一方、政府の要請によって浜岡原発の全原子炉を停止した中部電力では、2011年度に占める原子力の電源構成はわずか12%。「原発を止めたとしても水力と火力だけで3000万キロワットの設備容量があり、今年のピーク容量見通しは賄える」(高野准教授)。

 原発停止による電力供給への影響は、各電力管内でも微妙に異なるが、「全国でかなりの原発が止まっても、火力で賄える」と、原子力資料情報室の西尾漠共同代表は言い切る。

 西尾氏によると、昨夏のピーク需要量約1.8億キロワット(原発を持たない沖縄電力を除く9社合計)のうち、原子力が担ったのは計算上、わずか1500万キロワットで、約1.6億キロワットは火力や水力が担った。今夏は需要が昨年を下回ると見られるほか、火力を増強しており、原発による発電量が相当絞られても堪えられる計算になる。冷夏だった09年は、原発をまるで使わずに最大電力が賄えたという。

 夏場のピークといっても、「実際は夏場の数日間、しかも数時間程度。その9割は事業所が使用する。工場の休み時間を1時間ずらすなど、ピークを下げるやり方はいくらでもある」(高野准教授)。一方、近年電力消費量が増えてきた家庭部門でも、「電気湯沸かし器など電力消費量の多いものを使うのをやめればバブル期の水準にまで消費量を落とせる」。
風力で原子力を賄える?

 とはいえ、原子力の代わりに石油を使った火力発電量を増やすことは、二酸化炭素(CO2)の排出量の増加にもつながる。こうした中、新たなエネルギー源を模索する動きも出そうだ。

 風力発電の発電量ポテンシャルは19億キロワット――。4月末、環境省が発表したある調査結果が、関係者の度肝を抜いた。タイトルは「再生可能エネルギーポテンシャル調査」。風力や太陽光など日本における再生可能エネルギーの潜在発電力を試算したところ、風力発電は現状の約760倍という驚愕の結果が出た。

 もっとも、日本風力発電協会によると、潜在力が高い地域は北海道や東北で、可能な設備容量なども加味すると、「50年までに2500万~3000万キロワットというのが妥当な数字」(斉藤哲夫企画局長)。加えて「補助金がなくなってからは風力の採算は厳しい」(電力会社)。ただ、足元では電力の買い取り制度の見直しも進んでおり、今後、利用が伸びる潜在性を秘めている。仮に2500万キロワット発電すれば、100万キロワット程度の出力を持つ原発の25基分に相当する。

 火力発電所や新エネルギーで電力消費が賄えてしまえば、原発の必要性は一段と訴えにくくなる。「反原発」「脱原発」の波が全国的に広がる中、電力政策は今夏、新たな岐路を迎える。
 
(週刊東洋経済2011年6月11日号)


中国海軍の沖縄近海通過 「日本は慣れるべき」???

2011年06月23日 13時24分46秒 | 国際情勢、安全保障
中国人民解放軍海軍
 
 
2011年6月10日 「中国網日本語版(チャイナネット)」 
 
香港の鳳凰衛視(フェニックステレビ)が9日放送した番組「国際新聞」に招かれた評論家の鄭浩氏は、中国海軍が公海で実施している訓練に日本側が関心を持っていることについて、沖縄本島と宮古島の間の海域は公海で、航路となっており、どの国の商船、軍艦でも害を及ぼさなければ、この国際航路を使用する権利があるとの見方を示し、日本は中国海軍が沖縄近海を通過するのに慣れるべきだと主張した。
◆日本は中国海軍が頻繁にこの航路を利用するのに慣れるべき
国防部新聞局が発表したプレスリリースを見れば、中国海軍の艦隊が西太平洋で実施した訓練は、いかなる第三国或いは特定の目標が対象ではなく、国際法の原則に則った定期訓練であることは明らかだ。
国際法の原則といえば、先にシンガポールで開かれたアジア安全保障会議で、米国、フィリピン、インド、ベトナムなどの国防相が発言の中で、海域の通過通行権について、関連国際法を遵守し、国際法の枠組みの中で国際航路における自由な通過通航権を守るべきだとを呼びかけた。
沖縄本島と宮古島の間の海域は公海で、航路となっており、どの国の商船、軍艦でも害を及ぼさなければ、この国際航路を使用する権利がある。
そのため、今回中国海軍の艦隊が国際航路を通過したことに対する日本の敏感な反応は道理に合わない。日本は中国海軍がこの航路を通過して西太平洋で遠洋訓練を実施するのに徐々に慣れていくべきだ。日本はそれが国際航路であることを認識する必要がある。中国海軍はこの水域で、日本周辺の島嶼やその本島に軍事上の脅威をもたらす意思はないし、この海域で害を及ぼすつもりもない。日本は中国海軍がこの航路を頻繁に利用するのに慣れなければならない。
◆日本の軍当局は冷静に
 
 昨年4月に中国海軍の艦隊がこの航路を通過した際、日本の軍艦が中国の軍艦に接近した。昨年のアジア安全保障会議で明らかになった状況によれば、日本の海上自衛隊は空対艦ミサイルを搭載する武装ヘリコプターを派遣したばかりでなく、海軍艦隊が中国艦隊を外側から警戒していたという。
こうした態勢はあたかも中国海軍に武力で威嚇しているように受け取れる。両軍の軍事力が対峙した状況で、一方が判断を誤れば、戦いの火蓋が切られる深刻な事態になる可能性もある。
そのため日本の軍当局は冷静になり、中国海軍と距離をおかなければならない。なぜなら中国海軍は合法的な航路を通過しているのであり、日本にいかなる脅威ももたらしていない。日本の海・空自衛隊が威嚇姿勢を見せれば、中国海軍はそれ相応の警戒をする。こうした状況になれば、日本がその全責任を負う結果となる。
今回のアジア安全保障会議で、中国の梁光烈国防部長は日本の北沢俊美防衛相とも会談し、わりと和やかな雰囲気の中で話し合いが行われた。日本側はこうしたことを重視し、国際水域において中国との間で問題を引き起こさないよう注意する必要がある。