goo blog サービス終了のお知らせ 

所員Qの家造り

住宅建築後の生活。とくに子ども達の成長記録です。

お盆旅行2泊3日 その3 最終日

2009-08-14 13:17:23 | おでかけ
さて最終日は午前中フリーでした。
天気はようやく回復しましたがまだいつ降るかわからないという曇り空でした。
で、初日に行けなかったあずま運動公園へGO
ここには何人かで一緒に乗れるおもしろ自転車や体育館内に小学生以下の遊び場などがあります。
しか~し
火曜日は定休日です。との張り紙が~
パパの下調べ不足でした。
反省
それにしても夏休みのこの時期は無休とかでお願いできないですかね~
で、柵の無い公園内は開放されているので散歩です。

子供達の遊び方はというと、せみの抜け殻採りです。
こつをつかむとどこへでも飛んでいきます
おじいさんもくっついて行くのに必死です。

途中アスレチックもありました。
雨上がりで足元が悪いのと娘はワンピースだったので動きが制限されて
かわいそうでしたが、なんとか楽しんでくれたようでよかったです。



午後からはももをいつも送って貰っている方の家へお支払がてらご挨拶に伺いました。(これも毎年の恒例です)
行くと必ず『くずももだから持って行き』と言って私から見たら商品で良いのでは?と思う桃をたくさんもらい、それ以外に畑で取れたものを頂いて帰ってくるのですが、今年はこれです。


みょうがとトマトです。
このトマトものすごく甘くて料理に使うよりまるごとかじった方がおいしいと思います。
みょうがは・・・週末シェフ記事にて後日upします。
そうめんの薬味や甘酢漬けで消費はかなりできますが、それ以外にもということで
お楽しみに~
で、両親を福島駅まで送っていって我が家は駅内を散策帰路に付きました。




にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑ポチっとは毎日お願いしま~す。





お盆旅行2泊3日 その2

2009-08-13 09:47:53 | おでかけ
2日目です。
朝食はバイキング形式です。
子供達の分はママが取ってきます。

チェックアウトまで準備の時間に娘はまたもや司会者になっていました。

この日の予定はお墓参りです。
残念ながら天気はまたもや
雨の日のお墓参りは本当に大変です。足元が悪いのですべるしお線香に火はつかないし・・・
私は急遽雨合羽を買って両手が使えるようにしたのでなんとかなりました。

午後は少し観光をしようということで阿武隈川の鬼ババ伝説のあるふるさと村に行きました。

この施設は最近無料開放になった所が多いらしく張り紙が各所にしてありましたが、子供達が室内で楽しめるところが閉鎖されてしまっていてとても残念でした。

遊具は充実していますが、雨のために使えません
そんな中私が見つけて娘がサッと捕まえました。

娘の動物・虫好きは本当にすごいです。
何の抵抗も無く捕まえてしまいました。

かえるさんです。
また新しい経験をつみました。
最後にここのお土産屋さんで息子が気に入ったのがこの懐かしいおもちゃです。

名前がわかりません
あとはホテルに行って休みました。



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑ポチっとは毎日お願いしま~す。





お盆旅行2泊3日 その1

2009-08-12 10:59:00 | おでかけ
この時期、お盆はどこ行くの?帰省?と言う言葉が挨拶になりますよね。
我が家は毎年私の家のお墓参りで福島へ行きます。
今年はカレンダーと休みの都合でお盆より早いですが9日~2泊3日の旅になりました。
高速道路1000円を初めて体験しました。
ゴールデンウィークはかなりの混雑だったようですが今回は大渋滞にはならず順調にいきました。
今年は私の両親も一緒に行くということで福島駅で待ち合わせです。
(同じ埼玉に住んでいますが、全ての行程を車で移動するには負担がかかるので
一番長い距離の移動は新幹線を使ってもらいました)
我が家は早めに着いたので子供達を遊ばせるのに運動公園でと思っていたのですがあいにくので断念。
こうなると室内で遊ぶ施設を考えないといけないのですが、土地勘の無い場所ではこれが一番難しいです。
結局お昼を食べてショッピングモールの子供広場で時間をつぶしました。
合流後親戚宅で挨拶をして温泉旅館へ
いよいよ子供達が楽しみにしている温泉です。

↑部屋からの眺望です。天気が悪くきれいに見えるはずの景色が・・・

部屋はかなり大きいです。
そして子供用の浴衣が用意されていたので着せてみました。

かなりご機嫌です。
娘は男の子が着るものだからいやだ~と言って着てくれませんでした。

温泉はリニューアルしたらしく去年来た時よりもきれいになっていました。
もう一つの楽しみ夕食です(この楽しみはどこへ行ってもですが)

子供用メニューです。
これにチーズグラタンとご飯と味噌汁最後にデザートです。
とても食べ切れません。
それでも食べ続ける息子を止めるのに苦労しました。
食休みの後には恒例?のふとんでのコミュニケーションです

子供達を寝かしつけるのに大人も一緒に布団に横になったら一緒に眠りの中へ
21時でした。



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑ポチっとは毎日お願いしま~す。





鳥まさへご招待されるの巻き

2009-06-07 12:18:37 | おでかけ
お隣さんのご親戚がやられている『鳥まさ』という
飯能一おいしい焼き鳥屋さんへ連れて行ってもらいました。
まず結論から   
激うま!!!  です。
マスターもとても朗らかでいい人でした。
許可をもらって写真掲載↓

こどもカメラの写真です。後ろの招き猫にピントがあってますね~
息子はカウンター越しに焼いているのを見て大興奮でした

昨日までの熱は吹っ飛びました(この日の昼にも少しの熱がありましたが本当に元気いっぱいでした)
娘はというと

骨まできれいになめてます。
鶏肉の骨まできれいに食べるというと私の母方の祖母 さと さんが昔きれいに食べていたと言う話を思い出します。 これも血でしょうか(笑)
子供達が焼き鳥で一番好きなものは・・・

皮です。
でもいつもの皮とはわけがちがいます。
とにかくやわらかくてぷりっぷりです。
かみさんの一番はレバーです。

レバーは2品頂きました。
しゃしんはうしろに写っているゴマだれをつけて食べるもので
もう一品はにんにくしょうゆに漬けたものでした。
どちらも感動的なうまさでした。
私はというと・・・
しいたけ肉詰めとささみわさびです。


一部の方からは『おまえワサビダメじゃなかったっけ』とツッコミが来そうですが
これは違うんです。
寿司はさび抜きは変わってないですが、ワサビせんべいはもう罰ゲームでも食べたくありませんが。
しか~しこれにはワサビが必要なんです。
そのほかオリジナルの変り種も頂きましたがどれもとてもおいしかったです。

↑子供達にいただいた納豆のあげはさみ焼きと↓トマトの薄切り肉巻きです。

最後のしめには焼きおにぎりのお茶漬けを頂きました。


で、今回子供達が最初から最後まで食べ続けたものが・・・・

キャベツです。
これをマスターが作ったみそを付けて食べるのですがこれを最後の最後まで
食べ続けました。
このお味噌はお土産に買って帰りました。
家でもしばらくはキャベツはまりそうです。

最後にお店の住所など
飯能市仲町25-2
炭火やきとり 鳥まさ




にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へにほんブログ村 住まいブログへ

↑ポチっとは毎日お願いしま~す。



5/23午後の部 裏山散歩

2009-05-24 11:01:23 | おでかけ
さて午前中にお隣さんからもらった情報は、裏山の散歩道が最後まで開通した
と言う話でした。
で早速午後から出動です。

まぁ山といってもこんなものです(丘?)
入り口は公園の奥にあります。

地面には木のチップが敷き詰められていてふみ心地が良いです

登ります。
頂上?には椅子が置いてあったりして休憩ができます。先客のおじさんに挨拶して
我が家方面を撮影

であとは下りるだけというのが前まであったコースでしたが、今回開いたのはこの
中腹からさらに横に進む道です

緩やかにあがったりさがったりの道や階段で比較的歩きやすかった~


と思っていたらなにやら森への入り口が・・・

自然に近い山道部分もありました。これはこれで鳥の鳴き声に耳すましたり、
草むらのガサゴソという音にビビッて見たりで楽しめました。

奥に見えるようにここも手すりなど付いて人工的になってしまうのでしょうか?
ある程度の柵だけで自然に歩ける部分も残して良いと思いました。
小一時間の散歩の終点は人口の沢?です

奥に見える壁が調整池の壁でここから少しずつ水が流れ出しています。
こんなところにもしっかり沢蟹が生息していました。

↑う~ん見えないですよね。デジカメの元データだとはっきり写っているのですが。
中に入らないでくださいなどとは書いていなかったので今度はかに取りにでも行こうかな~

そして帰りは普通の道路で帰り疲れ果てた息子の姿がこれ↓



にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

↑ポチっとは毎日お願いしま~す。 押してくんろ


幼稚園遠足

2009-05-16 21:28:20 | おでかけ
昨日は幼稚園の遠足がありました。
幼稚園によっては年長さんと年少・年中さんの日程が違うところもある
そうですが、うちが行っている幼稚園は全て同じ日です。
体調いまいちのかみさんにとってはこの方が助かったようです。
この日は自宅からバスと電車を使って現地集合となりました。

↑新しいリュックを背負い大好きな電車に乗り飛ばし気味の息子
ここで飛ばしているのがあとから効いてきます
集合すると整列から
娘も

息子も背の順一番前です。
私も中学校1年の1学期までは前から2番目とか3番目でしたからあんまり気にはしていませんが・・・
この遠足は基本的には自由行動の時間が多かったそうです。

おねえちゃんに相手にされずいじけて見たり

木の実を取って大喜びしたり

芝生に寝て見たり らじばんだり
みっちり遊んでお弁当の時間です

食べるのだ~いすきってとこでしょう
色々有ったみたいですが楽しく終わって帰ってきたようです。
帰りのバスでも姉弟のバトルがあり弟はグタグタになっていたところに助け舟が

ご近所の仲の良いお友達が砂場で遊んでいるのを発見そのまま合流し夕方まで遊びました。とさ

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へにほんブログ村

現在男の料理で142位 パパの育児で207位です↑ポチっと押してくんろ


ザリガニ釣り

2009-05-11 16:45:27 | おでかけ
日曜日は天気も良く(良すぎ?)子供達をつれてザリガニ釣りへ行ってきました。

行ったのは鶴ヶ島市運動公園です。
我が家からは車で30分位の所にあります。
ここはこのブログにも登場するM家に数年前のこの時期に連れてきてもらい娘が初めてザリガニを見た所なのです。

行く前に百均に寄って必要なものを買い午前11時頃着きました。
駐車場から公園内を見たところ

左手には芝生の運動場・野球場などがあり右手に池(沼)があって釣りを楽しむ方達が沢山います。
そういえばCMで池と沼の違いはってのがありますよね。
定義としては池と沼に区別は無いようです。湖との違いは水深などあるようです。
ウィキペディア『池』『沼』
話がそれましたがこの釣りをしている方達に迷惑のかからないような場所があって
ここでザリガニをつりました。

竿は公園内に落ちていた木(竹)を使いました。
えさはさきイカ(皮付き)です。
釣果はというと...
じゃ~ん

1時間弱でこんなに釣れました。
で、記念撮影

わかりますか違いが、簡単ですよね
そうです娘は平気でザリガニを掴めますが、息子はこわい~です
この後パパが口を出さずに釣りをさせました
すると偶然にも息子の竿にザリガニがついてきました。
本人大興奮
最後まで●●(息子の名前)は自分で一人で釣れたんだよね~と自慢していました。
バケツに入れるのは自分ではできなかったのに・・・(笑)

にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へにほんブログ村

↑ポチっと押してくんろ

髪を切った週末そして...

2009-03-25 17:47:16 | おでかけ
週末は子供達といつもの美容室へ行きました。
私が切ってもらっている間は待合にあるDVDでトムとジェリーを
見せてもらってその後子供達のカットの時間です。
まずは息子から

今週末のイベントと(まだ内緒)来月の入園式までかっこよくいられるように切ってもらいました。
次は娘です。

他のお客さんがいる中私のお供で切ってもらっているのにとても丁寧にしてもらいました。
いつもながら感謝です。
で、今回娘は編み込み(言い方が正しいか不明です)に挑戦。
一時の乾かすのめんどくさいから短くして~から数ヶ月ようやく編み込みも出来るまで伸びました。

本人いたく気に入りましてこの日は結局髪の毛を洗わせてもらえませんでした。
このまま翌日のお風呂まで...

お店を出た後は上野駅にあるパン屋さんでパンを買って公園で食べました。

上野周辺は地下通路が出来たので歩道は人が少ないのかと思いきや桜開花で人人人でした。
タイトルにあるそして...ですが
週明けかみさんを除く3人が風邪をひきましたとさ...
私は勤めて初の病気早退を経験しました。
病院でインフルエンザの検査もしましたが、インフルエンザではなくただの風邪でした。 良かった~

航空公園で遊ぶ

2009-02-21 11:12:38 | おでかけ
2月11日(祝)
所用があって所沢まで行ったので近くの航空公園で子供たちと遊びました。
広~い公園の中に航空博物館?みたいな所がありここに入りました。
結果は・・・
大喜びでした(子供だけでなく大人も楽しめました)
小学生以下無料 小学生~65歳未満500円 65歳以上無料だったとおもいます。
今回は私の母も一緒でしたがお金がかかったのは我々夫婦のみです。
入って最初の方は飛行機の科学といったテーマのようでした。
揚力とかを学ぶというよりは模型などゲーム感覚で感じられるといったところでしょうか。

飛行機の模型が画面左から風を受けて浮き上がります。
風を出すためのボタンがケースの外にあり息子がおしてます。

ヘリコプターの模型を目の前に操縦席ができていて実際に模型を動かすこともできます。

これはうちの子供たちにはまだ早すぎました。
目の前に操縦桿があると右に左に振り回し・・・
小学校高学年くらいになると楽しめそうです。

このセクションで楽しんだ後は本物の飛行機が展示されている吹き抜けに出ました。

しばらくすると息子が手を引っ張り先ほどのセクションに戻されあれ見てないよ~
やって見たいといったのがこれです。↓

風船が何個あれば宙に浮くかというものです。(かんたんに言えば体重計ですね)
で結果

息子は1001個の風船で上にあがるそうです。


3674個 誰の結果かは想像におまかせします。

吹き抜けにある飛行機には操縦席に乗れるものがあります。

最初は誰もいなかったのですが息子のはしゃぎ声が館内じゅうに広まったのか
後で行った時は渋滞してました。


娘は前回書いたようにこの髪ゴムがお気に入りです。
飛行機の奥に飛行機とはまったく関係ないのですが平均台があってスタート地点とゴール地点にボタンがついておりタイム計測できるようになっているアトラクション?があり娘はここにかなりはまっていました。


最初は10秒以上かかってましたが最後は7秒台まで持って行ってました。
ただスタートのボタンをおしてからの1歩目とゴールしてからボタンを押すまでに1拍ありかなりタイムロスするのは最後まで変わりませんでした(笑)
2階にはフライトシュミレーターが3台ありましたがここはお兄ちゃん達が行列を作っていてできませんでした。
しかし平成4年まで現役だったという通信設備が置いてあって自由に触れます。
これには2人ともはまってました。

また天井から床に映し出して遊ぶ風船割りゲームも息子がかなり気に入ってました。

このゲーム2分経つと所沢市内の中学校のむかしの様子というものに変わりまた2分経つとゲームになるというサイクルで動いているのですが、ゲームの2分と中学校の2分では人口密度の差がはげしかったです。

結局1時間くらい時間を子供に上げようと思っていたところ3時間もここにいました。
小さい子供も小学生・中学生も同じ場所で楽しめるのはとてもよい施設だと思いました。
暖かくなったら今度はだだっ広い広場で走り回るのもよいのでまた行こうと思いました。