goo blog サービス終了のお知らせ 

所員Qの家造り

住宅建築後の生活。とくに子ども達の成長記録です。

入学式前の我が家

2012-04-18 18:03:32 | 日記
入学式を控えた春休みの話です。
先ずは、数ヶ月に一度の贅沢、家族そろっての美容室へ
今回は入学式前ということで、全員ばっさりと
まずはこうゆう



使用前使用後のようにご覧下さい。
続いてれいな



かわいいでしょ~~~
れいなは久しぶりのショートです。
バレエをやっていたときはお団子必須でしたのでショートには出来ませんでした。
続いてれんせい

寝ている間に切ってもらいました。



かみさん

そして私

短くしたので髪の毛を立てて入学式に出ましたら、知り合いのお母さんに
『なに威嚇してるのよ~』と突っ込まれました。

決して悪いことをしたわけではありません
ある理由があるのでした~
それは又今度。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ

新年度ですね

2012-04-03 15:44:45 | 日記
新年度が始まってすぐこの嵐です。
皆さま大丈夫でしょうか。
さて、新年度最初のネタ
何にしようかと思いましたが、やはりまだ載せきっていないところから
ほのぼの~と

あるお休みの日、道路の向こうからあるかけ声を掛けて近づいてくる3人
よ~く見てみると



まとまって歩いています
『シュッシュポッポシュッシュポッポ、ポッポ~~~』と
はい我が家の3名汽車になってました~フラフープを上手く使っています。

3人まとめて外で遊ぶ事が少なくなってきました。
れんせいは公園に行きたがり
こうゆうは近くのお友達とサッカーで楽しむのかと思いきや少し動いて疲れた~
テレビ見ても良い??と
れいなはパパからようやく許可の出たちょっと遠くのお友達宅まで行くのが楽しいようで、よく遊びに行っています。
帰りの時間にきっちり帰ってくるあたりママに似てしっかり者です。

新しい年度ということで、プロフィールの書き換えをしないとです。
れいなは3年生 今年度の目標はもう1枚表彰状を取ること。(どんなことでもOK)
こうゆうは1年生 目標は友達の幅を広げて沢山笑い・泣き・怒り成長すること。
れんせいは2歳に 目標は少しずつ言葉を覚えること(最近ようやく増えてきました)
ママ 目標は自分の時間を多く取れるようにし、お菓子・パン・ケーキを沢山の人に食べてもらう事
パパ とにかく健康的に痩せなさい(笑)です。

今年度もよろしくお願いしま~す


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ

ママの行き先は~

2012-03-30 14:28:26 | 日記
我々がNHKで遊んでいる間にママが居たのは

前回ラストの写真のこの場所
実はかみさんと私の出会いの場です~(ちと恥ずかしいですねこうやって書くとなると)
パンとお菓子そして料理も教えてくれる教室です。
れんせいはここには初めて行きました。

口の周りには・・・

こんな顔で要求されると
できたてのクッキーやパンをドンドン食べていきます。

もちろんこのお方達も


れいなはピンぼけです。
今回のメインは

タルトで~す。
緑の粒はピスタチオ

中にはスイートチョコが入っていました。
詳しい解説は私には出来ませんが、とにかく美味しかったです。
翌週の私の会合にも、復習と称して作って貰いました。みんなが喜んでくれるこういう趣味はドンドン広げていってもらいたいものです。
あ、あとちょっと遅いけどねとチョコも貰いました。

ママはこの後現在までモチベーション高く、お菓子やパン作りに勤しんでおります。
今度作品集でもアップしますね。
最後はNHKのお土産を持っているれんせいくんで〆です。




にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ


小学校で遊ぶ

2012-03-19 13:11:09 | 日記
2月24日
れいなの参観日で学校へ行ったこうゆうとれんせい

こうゆうは幼稚園の制服のままあそびまくりです。

どうもこの遊具が気に入ったらしい。
れんせいも登りたいが、できず。

彼にとっては広~~い校庭で

走っているお兄ちゃん達に手を振ります。

なんか良い感じ。。。かみさんナイスです。

さて、肝心のれいなの参観は

自分たちが生まれてからいままでの写真などを題材とした生活の授業?
昔の写真を引っ張り出して持たせました。

れいな1歳の誕生日

1歳8ヶ月丁度れんせいくらいかな

幼稚園入園してすぐの写真
オチはこの男に

今も4年前もあんまり変わっていません

<懐かしい写真を載せました>

その他教室にはれいなの作品や発表物があったそうです。

『ポップコーンのし食』
ポッンポッンポッンポッンポッンポッンポッン大きくなったり小さくなったりしておもしろかったです。:抜粋
とのこと





にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ


バレンタイン 

2012-03-16 17:07:50 | 日記
今週はホワイトデーがありました。
こうゆうはお返しを手作りしてたようです。
それは後日(っていつ?更新できるのか?)
大分戻ってバレンタインデーの話

大好きなおねえちゃんから貰って

笑顔です。
こうゆうは同級生2人からとご近所さんからもらって大満足の一日です(モテ期か?)
パパはというとれいなからもらってそれで大満足です。(これホント。)

こちられんせいは、まだチョコは食べられません。


この手に持っているのはクレヨンというかマジックというか。スティックのりが頭を出す要領で、ペン先が現れる
幼児用のペンですが、これが大ヒット。どこでも書かないようにカレンダーの裏をつかって作品を作っています。

こうゆうは、なにやら組み立て始めました。

ママが昔お仕事で使っていた(保育園の先生でした)どうぐです。
チャンネルを廻すところが古い!!!
ってテレビではありません。
紙芝居~~~

れんせいのために一生懸命読んでくれました。

まだキチンと読むことは出来ませんが、こうゆうにとっても練習になるしこれは良いと思いました。
これからもっと読んでもらおうと思います。
こうなると上手にれいながこの後読んでくれるのかと思いきや
こちらはTVっ子

自分の番組(ディズニーチャンネルにはまっています)はもちろんですが、れんせいがお気に入りの番組も一緒に見られれば
めちゃくちゃ集中して見ます。(これを宿題の時にやってほしい・・・)

週末のゆる~い日記でした~~~

明日はれいなの誕生日です。




にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ


かなり遅れています・・・

2012-03-13 16:46:19 | 日記
もう明日はホワイトデーというのに私のブログはまだバレンタインデー前後のお話
まずは~

ミッフィープレート。
今年もゲットしました。3枚も

被災地に行った時に仲間で夜食を買ったりする際に集めている話をしていたら、シールを取っておいてくれて、助けて頂いた分で1枚は賄えてしまえました。

こうゆうのサッカーデビュー翌日の話です。
この日はれいなのために一日使おうと武蔵村山ミューへ

お出かけモード全開のれいな。
行ったのはぎりぎり間に合ったこの日がラストの映画

マジックツリーハウスです。
こうゆうは仮面ライダーや戦隊物の映画を結構見に行っているのですが、
れいなが見たいという映画は中々なくて、実写版忍たまを見たいと行った時はもう予定が一杯で見られず、可哀想に思っていました。
こうゆうと一緒に闘いの映画を見て結構喜んでいるんですがね。
で、ママからこの映画を見せてあげたいと提案があって行ってきました。
聞けば小学校の図書館にはこの原作本がシリーズとしておいてあるようで、れいなにとってはとても良かったみたいです。

さいごにれんせい君はというと・・・

部屋の真ん中のほったらかしにされているのは~/

ゲゲッ サンタさんからのプレゼントですよ。

全く見向きもせず・・・飽きっぽい性格なのでしょうか(だとすると~~~~
パパに似ているって言われちゃいます)

よだれかぶれのような湿疹が気になります。2回看てもらい薬をもらって綺麗になりました。

すこ~しずつ言葉も出てきましたよ。
まんま・ママ~・パパ~・んんに(にぃにぃ)・んんねん(ねぇねぇ)
ワンワン・ニャンニャン(この言い方が可愛い!!!)先週はぶーぶーも。

毎日が成長です。

今週はいよいよこうゆう卒園式!


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ


元気な子

2012-02-28 16:49:53 | 日記
前回までの記事に沢山のコメントやことづてありがとうございました。
アップして良かったと思っています。
さて、まだまだインフルの力衰えず、学級閉鎖のクラスも沢山出ているようですが
我が家は皆元気です。

れいなの書き初めです。
参観日にママが撮ってきてくれました。

れんせいも小学校へ!!!
まだ早いか。

あっという間にお姉ちゃん達のおもちゃです。。。
ちょっと嫌がっている顔がまた良いでしょ?
この日家ではこの男が一騒動おこしていました。


頭痛い~~~
すわ!インフルかと慌てましたが熱は無し、

お姉ちゃんは音楽の教科書を読み、弟は自分の玩具ボックスで一人遊びする中


横になり夕飯を待ちます(笑)
翌日には元気いっぱいでした。
2月最初の土曜日は私が外出、その間にママのパン&お菓子教室が開講されたようです。

チーズとほうれん草のパン。

できたてをみんなで食べます。これがたぶん目的ですね


れいなの頭の湿布気になりますか?やはり。
ちょっと頭をぶつけただけですので問題ありません。ご安心を

手作りパンだとれんせいにも安心してあげられますって一個は多い?(実は2個目)


とっても幸せそうです。

味に一番うるさいのはこうゆうです。
例えば味噌汁のみそが変わったとか、今日のご飯はちょっといつもより美味しいとか
変化にすぐ気づきます。

私にとってはこちらのプリン・あら?・モード(変換ミスではありませんよ)が
久しぶりに作ってもらえてとても嬉しかったです。
これものすご~く美味しいですよ。

上のカラメルが薄氷のように固まっているのが特徴です。

<次回はこうゆういよいよデビューの巻~>


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ

12/17~18被災地訪問④ 2日目は

2012-02-22 17:01:17 | 日記
仙台の宿泊地を朝出て2日目に我々が向かったのは

原発の影響で避難せざるを得なかった富岡町の方々が仮住まいしている仮設住宅訪問です。
実はここ、私の家のお墓があるところのすぐ隣町だったんです。

クリスマス会を開催!という企画を、東京のお母さん方のボランティアが行うことを知り我々も合流させてもらう事にしたわけです。
まずはクリスマス会ということでリース作りを
途中おじいちゃんおばあちゃんも加わってくれました。

子供たちの作品です。

この後女の子達はビーズ作りに移行していきますが

男の子は体を持て余し気味です。
我々はUFO紙飛行機の作り方を持ち込み、

誰が一番遠くへ飛ぶか競いました。

外へ出たら次は雪合戦です。
走り回って楽しみました。

社協の方から聞いた話によると、太平洋側に住んでいた子供たちにとっては同じ福島でも雪は珍しいそうで
雪合戦も楽しいようです。
ただ、毎日仮設住宅の掲示版には本日の放射線量の掲示がありご両親も時間的に余裕無く外で小さいこどもを遊ばすことも少ないんだそうです。

話戻って室内ではリースのあとビーズの作品が出来上がっていました。

そしてクレープでのお菓子作りをしているところで我々の秘密兵器が登場します。


先の社協の方が今回はリース作りと言うことで幼児はなかなか集まりずらかったのではと仰っていました。
そんな幼児用に我々が用意したあの方に登場して頂きます!

高学年にはどうかなぁという我々の心配は杞憂でした。

いつも見ている幼児達と反応は違いますが、中々食いつきも良く

とても喜んでくれたようです。

最後はもう一度外で一暴れして、お別れです。
何度も振り返ってくれました。

このつながりも大事に次に進めるようみんなで話をしました。

帰りの車内でもあつ~い語らいや人に歴史在り!!!って話を聞いてまた一段と我々の結束も深まったのではと思います。

今回の被災地訪問記事はこれで終了です。

次回からいつも通りのブログに戻ります。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ

12/17~18被災地訪問③ 市内視察

2012-02-18 23:58:03 | 日記
ボランティアセンターをあとにして、我々が向かったのは7月と9月に訪問したお宅へのご挨拶です。
私は今回が初めてでしたが、一緒に行った仲間は以前にも行っています。その時のボランティア派遣先のお宅とその後もお手紙等でつながっていて、今回も訪問させて頂きました。
夕方お帰りになるであろうとのことで、海に向かって車を進めますと、まだまだ爪痕が各所に残っていました。

前2回訪問している仲間に前の写真を見せてもらいました。道も水が引いて道路だということが分かります。

以前の写真↑
同じ道路の今回の写真↓

海には船も停船していました。
こちらも復興を感じました。

この後石巻沿岸を一望できる日和山展望公園にむかいました。
その途中には

撤去しきれない大きなものも残っています。

紅白で長渕剛さんが歌われていた小学校も見えました(この時点では紅白でまさかここが映るとは思っていませんでしたが)


津波で流された車から引火して燃え広がったのだそうです。

日和田展望公園付近に行ってびっくりしたのは

夕方電線にとまっているのはすずめやムクドリではありません。

カラスです。
その量に圧倒されながらも登って行きました。

階段を上がると舗装された遊歩道になりました。

ここに登る途中で地元の高校生?カップルが普通の話をしながら談笑しているのがまた印象に残りました。
彼らにとっては普通の生活にもどっているのだなと。
そして展望では


その後、最初に書いたお宅へ

漁業で使う網をかけはぎするお仕事を新たにはじめられたとの事で、
最初は自分の家をあきらめて動くことも考えたが、沢山の人が家の整理・補修に関わってくれこの家に住むことにした
いまは残ってこの仕事につきよかったと思っている。
また、この出会いがあってとても感謝しているということを仰っていて、とても暖かい気持ちになって宿泊地に向かいました。

(初日活動記事はこれで終りです)次回は2日目のことを書きます。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ

12/17~18被災地訪問② ボランティアセンターにて(テキストのみ)

2012-02-16 12:32:39 | 日記
12/17被災地石巻でのボランティア作業終了後、
その報告にボランティアセンターに戻りました。
そこでボラセンの方から伺えた話が自分を含めたメンバーにとって、とても心に残りましたので報告します。

因みに2ヶ月という時間が経っても記憶だけをたどるのではなくで書けるのは一緒に行った仲間が活動記録及び報告書を作って下さったからです。

まず、ボランティアの現状について(12月の時点の話です)
最近になってボランティアの依頼が増えてきたそうです。
今までは疲れが出たり、心が癒されなかったりで手つかずの所を新しい年を迎えるにあたり、徐々に手をつけようというご家庭が出てきたためと思われる。
ボランティアとしては5人一組が一番活動しやすいパッケージだそうです。
大人数で来て、同じ場所の活動を希望される方もいてその場合には割り振りが難しいということでした。

また、全国の学校などから多い問い合わせで、千羽鶴を送りたいというのが多いそうです。
しかし、被災地の子供たちにとっては千羽鶴を見ることが、避難所を思い出したりすることも多く夜眠れなくなったり不安が増えたりすることもあるのでお断りしているということでした。
ただ、その気持ちはとても有り難いので、千羽鶴を折ったら自分の学校などに飾って現地の方々のことを想うことをして欲しいということでした。
願って頂くだけで本当にありがたいことです。と仰っていました。

また、最近は大学生が電話で状況を聞く事が多く、これはおそらく卒業論文等に使うための問い合わせのようです。
是非、足を運んで現地を見てみてくださいと仰っていましたし、私もそのように思いました。

そして私にとっては一番心に残ったこと。
被災した方々につい言ってしまいそうな言葉、しかしそれが逆に傷ついてしまうという言葉
頑張って下さい
つい、言ってしまいそうですよね。
でも『これ以上何を頑張れと言うのですかあなたは』と思われることもあるそうです。
震災後今の今まで頑張らなかった日は無いわけで、ここまできて、更に頑張れと言うのは酷ではありませんかと仰っていました。

このお話しを聞いてこの翌日の活動などでも注意した言葉でもありました。
<続く>


※続けて投稿したいので日時を遡ってアップしています(本当は2/17にアップしました)



にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ ↑と↓をポチっと一日一回押してもらえると励みになります。

ブログランキングへ応援して頂けたらうれしいです人気ブログランキングへ