goo blog サービス終了のお知らせ 

所員Qの家造り

住宅建築後の生活。とくに子ども達の成長記録です。

春の嵐 (写真なしです)

2008-04-09 10:48:25 | 埼玉県民共済家造り
昨日・一昨日と春の嵐で大雨と強風に見舞われました~。
土曜日にコンクリを打っているので大丈夫だとは思いましたが
心配だったのでかみさんに監督さんに連絡してもらいました。
配線図のたたき台修正もあって監督さんが現場を確認した後に説明に来てくれたそうです。
自分でも調べましたがやはりコンクリ打ち当日の雨でなければ大丈夫なようです。
↓参照したサイト
http://npo.house110.com/J110/J110_200.shtml#j931
今後は今日立ち上がり枠をはずす。天気を見て土間コンクリ打ち直し。
これはタイルや御影石を張る為に再度打つそうです。
土曜日からはいよいよ大工さん登場!上棟準備に入ります。

基礎工事12日目

2008-04-06 11:12:59 | 埼玉県民共済家造り
ようやく私自身が現場の作業に立ち会える日がやってきました。
朝から桜を見ながら散歩がてらでかけて見ようと思っていたのですが子供たちも
一緒に行く~とのことで結局行ったのは職人さんたちが午前中の休憩の
時間でした。

既に立ち上がりのコンクリ打ちが終わってボルトなどもきれいに立っていました。
休憩後の職人さんがブラシで立ち上がりの根元からもれ出たコンクリを掃いていると子供たちは興味津々で『何やってるの~』と聞くと職人さんは『はみがき~』
子供たち『おうちもはみがきするんだね。』
あとでかみさんに得意げに報告していました。
立ち上がりには短いボルトと長いボルトがあります。長いボルトは柱に抱かせる(職人さんの言葉)そうです。
ボルトが一直線になっていないので聞いて見ると鉄筋を避けるためにわざとずらしているそうです。

見学していると道路を挟んで向かい側の家主さんが今度引っ越してくるそうで
挨拶廻りをしていました。こちらの男の子は我が家の息子と同級生です。
またこれでお友達が増えました。
今のアパート近くには小さい子供の姿がなかなか見えず心配していましたが、
分譲地近くはやはり我々と同年代で家族構成も似ている人たちが集まってくるので
とても楽な気持ちになります。

買い物をしてお昼を取った後現場に行くと表面に仕上げ財が入ってとてもきれいに仕上がっていました。またショベルカーでベースコンクリート部分まで土を盛って
あってありました。
作業はこの後掃除と養生をして終了です。

基礎工事11日目

2008-04-05 10:43:01 | 埼玉県民共済家造り
本日の工事は立ち上がりコンクリを打つための型枠を組むことでした

さてこの画像の白い丸いものは何なのでしょう?
かみさんに聞いてもらいましたすると『ドーナツ』という鉄筋がまっすぐなまま
コンクリの中に入るためのものだそうです。

今日は玄関部分に子供たちに立ってもらい記念撮影 パシャ

基礎工事10日目

2008-04-04 01:12:40 | 埼玉県民共済家造り
本日も養生のため作業無しです
昨日の監督さんとの電話で再度確認しておいた
電気配線図のたたき台がポストに入っていました
直接持ってきてくれたようです。
条件でコンセントの数を標準より各部屋1箇所ずつ追加して
書いてもらうようにお願いしておきました。
また設計士さんからも以前監督さんに引き継ぐ前に
たたき台として参考にどうぞともらった図があったので
見比べたりしてチェックしました。

配線図がポスティングされていたのでもしや
と思い現場へ行ってみるとブルーシートがはずされて
ショベルカーがいました
明日はベースの型枠はずしと立ち上り部分の準備とあとは土盛りもあるのでしょうか
私自身はようやく今度の土曜日に作業らしい作業に立ち会えそうです。



基礎工事9日目

2008-04-03 00:57:22 | 埼玉県民共済家造り
本日は作業はありませんでしたが、監督さんから電話をもらいました
内容は2回目のコンクリを打設するのを7日の月曜日にし上棟を17日の木曜日にしたいとのこと。
ちょうど天気予報を確認した後だったので月曜日はの予報ですけど
といったところ作業日の雨は好ましくないと後ろにずらすかまたは前倒しにして
土曜日に打つかという選択を迫られました。
監督さんいわくベースコンクリの養生に時間をとることを重要視する人と
立ち上がりの養生を重要視する人といるので聞いてみたらどうですか?
という提案だったので早速K氏に連絡をとりました。
すると昔は3週間コンクリといって3週間くらい養生をしたそうですが今は2週間弱で問題ないそうです。
ということで土曜日に立ち上がりコンクリ打設 上棟は17日予定です。 


基礎工事8日目

2008-04-01 23:04:59 | 埼玉県民共済家造り
強風の中1回目のコンクリ打設です。ベースコンクリートというらしいです。

この強風ですので何か飛んでこないか心配しています。
仕事帰りによったところブルーシートで養生してありました。
猫が歩いたり子供が知らずに入ったりすることも有ると基礎屋さんが
言っていたそうです。
基礎屋さんの娘さんと我が家の娘の名前が同じという偶然もありました。

明日は作業無しでしばらくは養生期間のようです

基礎工事7日目

2008-03-31 23:23:14 | 埼玉県民共済家造り
本日は休工日のようです。
先週金曜日から報告を兼ねてかみさんの実家に行って来ました
その間に工事は進み基礎の配筋が完了しました。(基礎工事5日目)

配筋などはとても重要な工程の一つと聞いていたので現場をすぐ確認できないのが不安だったのですが、
幸いにもこの家の設計に当たってたたき台を作成していただいた
K氏が立ち会って頂けることになり非常に助かりました。
結果は何も問題ないとのお墨付きも戴きさらに安心しました。
明日は1回目のコンクリ打設です。コンクリは2回に分けて打設するそうです。
1回目がベース(底面)2回目が立ち上がり部分で我が家の場合週末または来週頭に2回目のコンクリ打設となるそうです。
しかしほかの建築ブログに書いてあるとおり現時点ではとても狭く思えてなりません。
皆が思うことのようですのであまり気にはしていませんが・・・

基礎工事2日目

2008-03-27 00:26:22 | 埼玉県民共済家造り
基礎工事2日目です。昨日に引き続き基礎屋さんが一生懸命頑張ってくれていました。
写真は捨てコンの際やってきたミキサー車に興奮する我が家の姫と殿です

我が家は新興住宅地に建築しているのですが今日は近くに住む(予定の人も含む)方々とのご挨拶もできてかみさんも喜んでいました。
同年代の子供がいる家族が多くとてもうれしく思っているそうです。
夕方には既に今日の作業を終えたらしく職人さん達は帰った後でした。

着工です 基礎工事初日

2008-03-26 00:06:00 | 埼玉県民共済家造り
25日火曜日に着工しました。月曜日が雨だったので1日遅れの着工です。


朝から遣り方の作業が始まっていて午後にはあの看板も登場しました。
監督さんからの説明をかみさんが受けて、北側斜線にあわせて建物を配置すると図面よりも若干東側の通路がせまくなる点と、
今後の予定として26日に捨てコンまで行い週末には鉄筋組も終わらせられるかもとのこと。
天候に左右されるので約束はできないけれど。

地鎮祭と監督さんとのご対面

2008-03-23 22:31:22 | 埼玉県民共済家造り
17日に地鎮祭を執り行いました。

監督さんも立ち会っていただき初対面となりました。
地鎮祭→地縄確認・GL確認→近隣へのご挨拶という流れで進みました。神主さんと監督さんが以前違う現場であったことがあるというおまけもありスムーズに進みました。
監督さんからは設計士さん経由の外構プランももらいました。なかなかパース図上は良くできていますが、やはり普通車2台(1台は1BOXの大きいもの・もう一台は普通のセダン)の要望は難しいらしく図面上はワゴンと軽となっていました。
さらに残土処分が外構工事で必要になるであろうということ(家では残土はない)
も聞きました。
県民共済以外の外構屋さんも視野に入れて考えなければ・・・
いよいよ明日から工事開始です。