typeKIDS seminar 12
セリフ・スラブセリフ・サンセリフ
日時:2017年12月3日(日)13:00−14:00
場所:喫茶室ルノアール川越店
東京芸術劇場(Tokyo Metropolitan Theatre)のミーティングルーム1(Meeting Room 1)で、2016年7月2日(日)に開催されたセミナーの内容を復習しました。(独習です)
1 スラブセリフ
『西洋活字の歴史:グーテンベルグからウィリアム・モリスへ』(スタン・ナイト著、高宮利行監修・翻訳、安形麻里翻訳、慶應義塾大学出版会、2014年)
スラブセリフ体では「19世紀の活字」でロバート・ベズリ(Robert Besley)の書体が取り上げられています。成立が新しいサンセリフ体については記載がありません。
■こちらも参考にしました!
『文字百景090 クラレンドン一族の系譜(一) カテゴリーとルーツ』(森澤茂著、朗文堂、2000年)
『文字百景091 クラレンドン一族の系譜(二) レジビリティとニュー・スタイル』(森澤茂著、朗文堂、2000年)
関連記事
和気でPangram
2 サンセリフ
『The Helvetica Book ヘルベチカの本』(大谷秀映著、エムディエヌコーポレーション、2005年)
「ヘルベチカの本」というタイトルなので、「Chapter 01 Helvetica」では、ヘルベチカの歴史と生い立ち、特徴を解説していますが、「Chapter 02 Sans–Serif」ではサンセリフの歴史や分類、さらに「Chapter 03 Typeface」、「Chapter 04 Designers and Books」というように、ヘルベチカを中心にしながらも欧文書体の全体にまで展開しています。
この本の「Chapter 02 Sans–Serif」では、サンセリフを「グロテスク(Grotesque)」と「ネオグロテスク(Neo Grotesque)」、「ジオメトリック(Geometric)」、「ヒューマニスト(Humanist)」の4グループに分類しています。
「グロテスクは、19世紀のサンセリフが作られた当時の無骨なデザイン特徴を持つグループ」とされ、アクチデンツグロテスク(Akzidenz Grotesque)、フランクリンゴシック(Franklin Gothic)、ニュースゴシック(News Gothic)が取り上げられています。この本の主役であるヘルベチカ(Helvetica)は「ネオグロテスク」のグループで、ほかにユニバース(Univers)、フォリオ(Folio)が取り上げられています。
「ジオメトリックは、直線と真円に近い要素によって幾何学的に設計されたグループ」とされ、フツーラ(Futura)、カーベル(Kabel)、ノイツァットグロテスク(Neuzeit Grotesque)などが取り上げられています。
「ヒューマニストは、古典的な骨格やプロポーションを持った書体」で、ギル・サン(Gill Sans)、シンタクス(Syntax)、オプチマ(Optima)が取り上げられています。
関連記事
池袋でPangram
3 セリフ
スラブセリフ、サンセリフとの関連で、ローマン体のことを「セリフ」として分類されるようになったと言われています。
『西洋活字の歴史:グーテンベルグからウィリアム・モリスへ』では「20世紀の活字」については取り上げていませんが、「センチュリー(Century)」、「「ガウディ・オールドスタイル(Goudy Old Style)」、「タイムズ・ニュー・ローマン(Times New Roman)」、「サボン(Sabon)」などがあります。
終わりに……
『欧文書体2 定番書体と演出法』(小林章著、嘉瑞工房監修、美術出版社、2008年)
活字書体は使われなければ意味がありません。この『欧文書体2 定番書体と演出法』では、定番書体の効果的な使い方を、海外での使用事例などにより実践的に紹介しています。日本語書体の使い方を考える上でも参考になります。
セリフ・スラブセリフ・サンセリフ
日時:2017年12月3日(日)13:00−14:00
場所:喫茶室ルノアール川越店
東京芸術劇場(Tokyo Metropolitan Theatre)のミーティングルーム1(Meeting Room 1)で、2016年7月2日(日)に開催されたセミナーの内容を復習しました。(独習です)
1 スラブセリフ
『西洋活字の歴史:グーテンベルグからウィリアム・モリスへ』(スタン・ナイト著、高宮利行監修・翻訳、安形麻里翻訳、慶應義塾大学出版会、2014年)
スラブセリフ体では「19世紀の活字」でロバート・ベズリ(Robert Besley)の書体が取り上げられています。成立が新しいサンセリフ体については記載がありません。
■こちらも参考にしました!
『文字百景090 クラレンドン一族の系譜(一) カテゴリーとルーツ』(森澤茂著、朗文堂、2000年)
『文字百景091 クラレンドン一族の系譜(二) レジビリティとニュー・スタイル』(森澤茂著、朗文堂、2000年)
関連記事
和気でPangram
2 サンセリフ
『The Helvetica Book ヘルベチカの本』(大谷秀映著、エムディエヌコーポレーション、2005年)
「ヘルベチカの本」というタイトルなので、「Chapter 01 Helvetica」では、ヘルベチカの歴史と生い立ち、特徴を解説していますが、「Chapter 02 Sans–Serif」ではサンセリフの歴史や分類、さらに「Chapter 03 Typeface」、「Chapter 04 Designers and Books」というように、ヘルベチカを中心にしながらも欧文書体の全体にまで展開しています。
この本の「Chapter 02 Sans–Serif」では、サンセリフを「グロテスク(Grotesque)」と「ネオグロテスク(Neo Grotesque)」、「ジオメトリック(Geometric)」、「ヒューマニスト(Humanist)」の4グループに分類しています。
「グロテスクは、19世紀のサンセリフが作られた当時の無骨なデザイン特徴を持つグループ」とされ、アクチデンツグロテスク(Akzidenz Grotesque)、フランクリンゴシック(Franklin Gothic)、ニュースゴシック(News Gothic)が取り上げられています。この本の主役であるヘルベチカ(Helvetica)は「ネオグロテスク」のグループで、ほかにユニバース(Univers)、フォリオ(Folio)が取り上げられています。
「ジオメトリックは、直線と真円に近い要素によって幾何学的に設計されたグループ」とされ、フツーラ(Futura)、カーベル(Kabel)、ノイツァットグロテスク(Neuzeit Grotesque)などが取り上げられています。
「ヒューマニストは、古典的な骨格やプロポーションを持った書体」で、ギル・サン(Gill Sans)、シンタクス(Syntax)、オプチマ(Optima)が取り上げられています。
関連記事
池袋でPangram
3 セリフ
スラブセリフ、サンセリフとの関連で、ローマン体のことを「セリフ」として分類されるようになったと言われています。
『西洋活字の歴史:グーテンベルグからウィリアム・モリスへ』では「20世紀の活字」については取り上げていませんが、「センチュリー(Century)」、「「ガウディ・オールドスタイル(Goudy Old Style)」、「タイムズ・ニュー・ローマン(Times New Roman)」、「サボン(Sabon)」などがあります。
終わりに……
『欧文書体2 定番書体と演出法』(小林章著、嘉瑞工房監修、美術出版社、2008年)
活字書体は使われなければ意味がありません。この『欧文書体2 定番書体と演出法』では、定番書体の効果的な使い方を、海外での使用事例などにより実践的に紹介しています。日本語書体の使い方を考える上でも参考になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます