goo blog サービス終了のお知らせ 

復活

2012年02月12日 | ドラム&音楽

インテリアとなっていたオーディオインターフェースの828。
メインドラムの卓の8BusからADATへ、ADATから光で入力して
FWでPCに繋がっていたが、数十秒おきにプツッ・プツッとノイズが
入るようになってしまった。
メインセットは828mkⅡに入れ替えたが、考えてみたらデジタル
入力の不具合で、アナログ入力なら・・・と思い録音環境のない
サブセットに組んで試してみた。 

こちらのミキサーにはBus出力がないのでマイクをミキサーから抜いて
直接828に挿して、FWケーブルでノートPCに送ってみた。

ノイズも入らなく8ch同時録音に成功。 

ホント、捨てないでよかった!

ただこうなってみると、このミキサーは意外と使い勝手が悪い・・・
デジタルなんでダイナミクスや色んなエフェクターが内蔵されていて
設定を全て記憶できるのは大変便利だが、Busも無くAUXもたった2
系統なんで非常に拡張性が悪い。
アナログの8Busミキサーの使いやすさを痛感した。 

こないだ買ったO3DはBus4系統だがAUXも4つあるので8Busと
して利用することも可能。

そのうちもう一台行きますか・・・ 


マキシマイザー

2012年02月09日 | ドラム&音楽

フリーのマキシマイザーで、とても使いやすくかなり高品位です。
ただイマイチ帯域によってはDレンジにムラある気がして、別の物を
入れてみました。 

WavesのL316

各帯域にスレッショルドがあって、帯域ごとに追い込みができるように
なっている。効きも質も申し分ないがちょっと固めの音かな。
各音源をしっかりと仕上げてから使ったほうがよりよい結果が得られる
タイプかも。

で、老舗のBBE。 

マキシマイザーといえばBBEって、まさにそのとおり。

ツマミが三つだけ・・・、圧縮率の指定と低域の加補正のみ。
やはり元祖のアルゴリズムはすばらしい、音の輪郭や空気感を保った
ままグググッと音圧があがる。
効き過ぎないのに効果が高い、しかも操作が簡単。

ハードも欲しくなるよね・・・

 


入れ替えの連続

2012年01月24日 | ドラム&音楽

メインドラムに使っているラックのコンプが逝ってしまった・・・

掛かったり掛からなかったりで、音が大きくなったり小さくなったり。
どうもゲートのレシオとコンプのゲインが干渉している感じ。

昨年買っておいた予備機と入れ替えてみた。
dbxの二段目。
なかなか使いやすくてdbxらしく積極的な音だ。

上が壊れたもの。

下は興味本位で買ったべリンガーのコンプで、一時Vo用のゲートで
使っていたがリハ用のミキサーをO3Dに変えたので不要になった。

サブドラムに入れてみた。
以前もこれに使ったことがあるが、そのときはなんとなくパットしな
かったような気がした。
今日チョット音を追い込んでみたら、結構使えるかも。
効きは柔らかで派手な音色の変化は少ない、ただありがちなハイ落ち
や不自然なポンプ効果は現れにくい。
音質はクリアで高域のつや感はこの機種独特かも。
楽器に使うよりPAの保護などに使うほうが合っているかも。

そしてインテリアとなった1066

暫くしたら分解して原因を探ってみます。

これも倉庫行き。
ローランドのVM3100Pro、12chのデジタルでエフェクトも充実している。
ただAUXの数が少ないのと、表示が小さいので操作性が悪い。

前回のリハで、モニター用のミキサーをO3Dに入れ替え完了。
自分ではモニターしないラインなので判断しずらいのですが、メンバー
の感触は悪くないみたい。


消耗品のお買い物

2012年01月14日 | ドラム&音楽

丁度昨年の今頃使い始めた3流のスプラッシュシンバル。
生音では厳しいが、リハの録音を聞く限りでは極端に悪いわけ
ではない。

一流品だと12,000円~、これはたった2,000円!

一年もてば十分!

ついでに消耗品も仕入れ。

これでこないだのデジタルミキサーよりもはるかに高い。