goo blog サービス終了のお知らせ 

つまたけ商店

横浜市中央卸売市場南部市場で
つま物、新鮮野菜、果物販売中!

横浜南部市場チャリティアクション NHKニュース

2011-06-26 06:23:29 | Diary

卸売市場で被災地支援の催し

震災で大きな被害を受けた東北地方を支援しようと、横浜市の卸売市場で25日、被災地の野菜や特産品などを販売する催しが開かれました。
この催しは、横浜市金沢区の「横浜中央卸売市場南部市場」の卸売業者などが、被災地の人たちを支援しようと開いたものです。
卸売業者たちが、敷地内にテントを張って、福島県のトマトや茨城県のトウモロコシといった野菜や、岩手県の酒や菓子など、被災地の農産物や特産品を販売しました。また、催しには、震災で大きな被害を受けた、宮城県女川町の水産加工業者も参加して、震災前に水揚げされて被害を受けなかった冷凍のサバの塩漬けや、笹かまぼこなどを販売し、訪れた人たちが次々に買い求めていました。
会場を訪れた客の女性は「直接、現地に行って支援することはできないので、こういう形で被災地の人たちを支援できればうれしいです」と話していました。
催しを企画した卸売業者の柴岡義幸さんは「被災地の業者に商売の場を提供することが、自分たちにできる一番の支援だと思うので、これからも続けていきたい」と話していました。
催しの収益は、全て、被災地に送る支援物資の購入などに充てられるということです。

06月25日 18時30分

 

昨日6月25日に行われました2回目のチャリティアクションのNHKのニュースの内容です。

 

昨日は被災地の野菜販売のテントのお手伝いをしながら、共栄会の記録の写真を撮る・・。

イベント時の人手不足を補うためにまたもや超ハードな一日を過ごす事になってしまいました。

商売をしながら同時進行のイベントの手伝いをするというのは、どちらも中途半端になっているのではないかと考えてしまう此の頃です。

 

しかし、昨日のお天気・・ 予報は「曇りのち雨」だったのに、晴れて暑い一日となり、気がつけば腕の日焼けのすごいこと。まわりをみると、中心スタッフ2人は日焼けで真っ赤な顔になっていました。

販売促進のテントでは、炭火で鉄板焼きをしていましたので、傍に行くだけで熱気がすごく、手伝いの人たちも暑さに大変な思いだったことだと思います。特にメインメンバーの2人の女性はずーと鉄板で焼いていたので、かなり体力的にしんどかったのではないかと思います。

様々な人がいろんな思いでこのイベントを盛り上げようとがんばっています。

あと2回・・ 7月 8月 暑いチャリティアクションになることでしょう。

 

 

 

NHKの女性記者の取材の様子が撮れていましたので・・

 

 

 

また、取材に来てくださいね。

 

 


いただいちゃいました。

2011-05-29 08:28:49 | Diary

昨日のチャリティアクションに参加していただいた ベイスターズさんとマリノスさんからいただいちゃいました。

 

 

 

そして、このバッジも・・

 

 

う~ん  「がんばろう!南部市場」 も 作ったほうがいいかもしれない・・ と、思うのは私だけでしょうか。


チャリティアクション

2011-05-28 19:43:30 | Diary

南部市場が復興支援へ慈善イベント開催へ、物資提供も呼び掛け/横浜
2011年5月25日 神奈川新聞


 横浜市中央卸売市場南部市場(金沢区)が28日、東日本大震災の復興支援を目的としたさまざまなチャリティーイベントを開催する。

 津波被害を受けた宮城県女川町の水産加工業者が、豊かな食味で有名な「金華サバ」を出品するほか、風評被害に悩む被災地の魚介類や野菜などを多数扱い、安全性と支援を呼び掛ける。岩手県からは県職員が駆け付け、地酒や土産品などを販売する。

 さらに「新品Tシャツを1万枚送ろうキャンペーン」として来場者からTシャツを募るほか、仮設住宅などで新生活を始める人のために、みそ、砂糖、塩、トイレットペーパーやティッシュの寄付を呼び掛ける。

 同市場では震災後から物流の拠点という利点を生かし、宮城県を中心に積極的な支援を行ってきた。同市場は「市場ならではのつながりを生かし、市民の方々の協力を得ながら継続的な支援を行いたい」と来場を呼び掛けている。時間は午前9時から午後2時まで。支援物資はいずれも未使用のものに限る。問い合わせは同市場共栄会電話045(779)2870。6月25日、7月23日、8月27日にも同様のチャリティーを予定している。

 

というわけで、本日は大イベントデーでした。

 

あいにく天気は雨・・

しかし雨天決行なので、店売りもそこそこにイベントの手伝いで市場中を動き回っていました。

いえいえ、店頭ではしっかりと被災地応援フェア・・ 

 

「食べて応援しよう」コーナーです。

 

 

 

外のテントでの青果コーナーの手伝いも・・・

 

「疑似せり」 の準備です。

 

もう少しお天気が良かったらなぁ・・ と、時々空を見上げながらの一日でした。

 

来月のイベントデーは、晴れてほしいですね。


にぎわい座

2011-05-11 14:12:31 | Diary

 

昨夜 野毛の にぎわい座に行ってきました。

志の輔師匠 の 高座を聞いてきました。

正月のパルコでの 志の輔落語 に続いて今年は2回目となります。

 

最後の演目の 徂徠豆腐 は、以前にも聞いたことがありましたが、何回聞いても好きな演目です。

 

震災以降 このような舞台をやられる方々もいろいろと心情的に大変なようですね。

普通に舞台が観られる幸せを今回はしみじみと感じてきました。

 

志の輔師匠、震災後のあるテレビ番組を見てから、高座の後には必ず一本締めをされるようになられたようです。

正月のパルコでは必ず三本締めをされますし・・

この締めを一緒にすると、なんとなく「よしやるぞ!!」という気持ちになれますね。

日本人ならではなのでしょうか・・

 

今日は市場は休市でした。

あいにくのお天気でしたが、ゆっくりするには良い日でした。

 

明日から また 市場でお待ちしてますね。


ふれあい 朝市

2011-05-08 11:47:38 | Diary

町屋学校通りの朝市を終えて帰ってきました。

やはり暑くなりましたね。

 

 

 

 

8時半ごろはまだ日陰でしたが、途中から陽が当たりだしてきて、果物を担当していた私は一番暑いところに立つはめになっていました。(帽子を忘れてしまい、頭が暑かったです)

 

海の公園の近くなので、歩いて海へ行かれる方も多く見かけました。

毎回おいでになる方・・ 今回初めての方・・  ありがとうございました。

 

次回は9月の第2日曜日の予定です。

 


農経新聞 3月28日

2011-03-28 17:31:00 | Diary

農経新聞 3月28日

  明日への対話 

青果物の放射能汚染  一日も早い終焉望む

 

  青果物にも放射能汚染という事態が発生している。安全が確認されるまでの出荷や摂取の自粛要請は致し方ない。原発事故対策が一日も早く終了し、風評被害と流通・販売の混乱が終焉することを望むばかりである。

 

  情報公開は難しい。たとえこれが基準値以下であったとしても、被爆国日本において「放射能汚染された食品」に初めて遭遇する消費者からは、毛嫌いされよう。いくら当局が「ただちに健康に影響することはない」といっても、後の祭り。しかも今回は「摂取を控えて」という通知まで出たのだから。

 

  風評被害も広まっている。「〇〇県産の野菜の販売は当面、見合わせます」と堂々と掲示するスーパーや、「原料には安全な中国産を使用しています」と表記する惣菜売り場まで出てきた。水面下では不当返品も増えている。残念ながら、業界団体の指導力には期待できない。

 

 中略

 

  いずれにしても今回の事件は、産地と流通に打撃が大きすぎる。消費者の葉物野菜離れ、当該県産の農産物離れも心配だ。終焉には関係者の努力とともに、国民の理解も必要となる。

 

 

 


感謝します。

2011-03-27 07:36:42 | Diary

支援物資を募集 横浜と三浦

2011年3月26日  東京新聞

 東日本大震災を受け、県内の二つの民間団体が二十六日、食料や生活用品などを被災者、被災地に送る。三浦青年会議所(JC、三浦市)と横浜市南部市場共栄会(横浜市金沢区)で、一般から物資を募っている。

 

 横浜市南部市場共栄会は、同市磯子区の「たきがしら会館」に福島県などから避難した被災者に送る、トイレットペーパーとティッシュペーパーを集めている。二十六日午前中、南部市場の入り口で一般から募る。担当者は「購入して持ち込むのは、買い占めにつながる。遠慮してほしい」と話す。問い合わせは、同共栄会=045(779)2870=へ。 (志村彰太)

 

 

昨日、横浜南部市場共栄会で「救援物資としてトイレットペーパーとテッシュを持ってきてください」とお願いしましたところ、たくさんの方々のご協力をいただきました。

「少しでも被災者の方の役に立てるなら」という皆様の思いを被災された方々へお届けする役割を果たさなければと、共栄会会員として強く思いました。

 


ミシマダブル

2011-02-23 09:19:14 | Diary

 

 

久しぶりの観劇です。

渋谷シアターコクーン 蜷川演出 ミシマダブル の 「わが友ヒットラー」 です。

男性4人の芝居・・ 魅せてくれましたね。

 

レーム事件 を題材にした三島由紀夫の戯曲です。

「サド侯爵夫人」を見ることができなかったことが非常に残念に思えました。

 

4人の登場人物のそれぞれの場面での長台詞・・ いやいや聞き入ってしまいました。

生田斗真君のヒットラー・・引き込まれました。

今回は、斗真君と平さんの魅力的な演技で充分楽しませていただきました。 

対になっている二作品、どうして両方のチケットを取らなかったのだろうかと悔やんでしまいました。