goo blog サービス終了のお知らせ 

つまたけ商店

横浜市中央卸売市場南部市場で
つま物、新鮮野菜、果物販売中!

第24回 よこはま青果塾

2011-02-11 06:34:40 | Diary

2月6日 日曜日 午前9時より 横浜市中央卸売市場本場 にて開催されました。

久しぶりに参加しました。

今回は輸入野菜がテーマでした。

講師は京英ランド株式会社の 渡辺さん。

中国の野菜を中心にいろいろとお話ししてくださいました。

中国の農業や農薬に関することなども日本と比較しながら説明があり、わかりやすかったです。

実際に中国産の野菜と国産の野菜の食べ比べもさせてもらいました。

見た目 も 味 も 違いはあまりわかりません。

とかく 「中国産 は・・」と言われますが、加工品 や 業務用 ではかなり使われているのが現状です。

今回はちょっと考えさせられましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、いちご(日本産)も何種類か展示されていました。

しっかり食べ比べてきました。

 

 

長崎 さちのか

 

 

 

佐賀 さがほのか

 

 

 

博多 あまおう

 

 

 

栃木  とちおとめ

 

 

 

群馬 やよいひめ

 

 

 

静岡  紅ほっぺ

 

 

どれも おいしいイチゴですが、私好みは 紅ほっぺ でした。

味覚は個人差がありますので、それぞれ好みが違いますね。

果物を販売するにあたり、お客様がどのような味を求めておいでなのかが難しいところですね。

同じ品種でも、採れる時期によって味も変わってきますし、気候にも左右されますからね。

 

イチゴのポスター も かわいかったです。

 

 

 

今回、神奈川新聞、農経新聞 の記者の方が取材に見えていました。

翌日(2月7日)の神奈川新聞に記事が出てました。

 

輸入野菜の現状を学ぶ、市場関係者らが勉強会で国産野菜と食べ比べも/横浜
2011年2月6日


 輸入野菜について学ぶ勉強会が6日、横浜市中央卸売市場本場センタービル(横浜市神奈川区)で開かれ、市場関係者ら約70人が参加した。輸入業者の講演のほか、会場で輸入野菜と国産野菜の食べ比べも行われた。

 青果物に関する知識を高めようと卸売業者や小売業者が参加する勉強会「よこはま青果塾」が主催した。輸入品の関税を原則撤廃する環太平洋連携協定(TPP)の議論が活発化しているが、青果塾委員長の藤岡輝好さんは「輸入野菜が良いか悪いかではなく、まずは現状を知り、考えるヒントになれば」と趣旨を説明した。

 野菜の輸入を手掛ける京英ランド(東京都大田区)の渡辺宇郎さんが、中国の大規模農業や安全管理態勢を説明。「外食などの業務用は輸入野菜なしには成り立たなくなっている。国内の農業はきちんとした政策を背景に競争力を高めることが必要」と話した。

 県内と都内で青果店を営む内藤宏さんは「国内の農家を応援するのが零細企業の生きる道。それでも将来的には価格面で輸入野菜も売らざるを得ないかもしれない。現状が分かって勉強になった」と話していた。

 


私の仕事初め

2011-01-02 09:04:39 | Diary

今年も2日から仕事が始まりました。

市場は1月5日が初市となっていますが、2日から仕事が入っているのです。

結局、私の休日は1月1日のみ・・

毎年のことなので慣れてはいますし、早々とお客様と「 おめでとうございます」 の挨拶を交わすのもまたうれしいですね。

 

今日も横浜は良いお天気です。

箱根駅伝も始まりました。

今年はどこが優勝するのでしょうか。

 

 

さて、今年も おせち料理を・・

 

 

昨日は 日本酒 と おいしい おせち料理 で すっかり 酔ってしまった元旦でした。

 


2011年 元旦

2011-01-01 11:27:28 | Diary

    

 

あけまして おめでとうございます。

横浜はとてもきれいに晴れて、素晴らしい元旦の朝です。

我が家の庭の梅の花もいつのまにか咲いていました。

 

2010年 厳しいこともたくさんありました。

しかし、たくさんの方々と新たなる繋がりが出来て乗り越えてきました。

2011年 更なる飛躍へと向かって行きたいと思っています。

皆様の応援を力にがんばるつもりです。

 

今年もよろしくお願いします。

 

 

ブログもずいぶんたくさんの方々に見ていただけるようになりました。

気持ち新たに今年も続けていくつもりです。

これからも見てくださいね。

 

 

 

 


福祉バザーを終えて

2010-12-26 19:47:49 | Diary

お天気に恵まれ、時々強風が吹くこともありましたが、無事、福祉バザーが終了しました。

朝から走り回ってかなり疲れましたが、いろいろな方々に協力をしていただいて、事故もなく終えられたことに感謝します。

今回、かなりいろいろなメディアで年末の大売出しと、福祉バザーを取り上げていただきましたので、初めて市場に来られてた方が多かったような気がします。

なにしろ始めての試みでしたので、関係者一同どうなるのか予想ができませんでした。

今はとにかくホッとしています。

明日からは、自分の店の仕事にがんばりたいと思います。

横浜南部市場は12月30日まで営業していますので、ぜひおいでください。

お待ちしています。

 

年末のお買い物は、横浜南部市場関連卸売センターでしてくださいね。

 

今日の写真は 共栄会のブログ で どうぞご覧ください。

 

最後に、今回の福祉バザーにご協力いただきました各団体の皆様にお礼申し上げます。

そして、いろいろとお力添えくださいました皆様、本当にありがとうございました。


「南部市場 で 福祉バザー」 について

2010-12-19 08:16:28 | Diary

12月26日の日曜日に「南部市場で福祉バザー」があります。

今回、この企画のスタッフとして動くことになりました。

初めての試みなので、どうすればよいのかまったく手探りです。

 

思い起こせば、2010年は横浜南部市場関連棟は市場の統合問題をどうするかから始まったような気がします。

統合に関していろいろな話が次から次へと出てきました。

会の執行部として様々な事に関わらなくてはいけない状況となりました。

そんな中で、夏過ぎから急激に景気の悪化が加速していき、市場はどうなるのだろうかという不安感が関係者の中でも抱かれるようになりました。

どうすればお客様をよべるか、どうすれば横浜の南部市場を知ってもらえるか、いろいろな人と話をしていく中で出てきた「福祉バザー」という言葉。

基本には、「横浜の市場なのだから、市民の方々の役に立てる市場でありたい」 という思いです。

今回、福祉団体の方々にご協力をお願いして年末の南部市場でバザーを開いていただきます。

急に決まったことなので、あわただしく計画が進んでいます。

しかし、力を合わせて成功させたいと考えています。

 

 

年末の忙しい日曜日ですが、ぜひ、多くの方々に来場していただきたいと思っています。

そして、福祉製品 や お正月商品 などのお買い物をしていただきたいと思います。

 

共栄会のブログ でも詳細が出ています。ぜひ、見てください。

 

 

 

 


小ねぎ記念日

2010-11-23 06:18:27 | Diary

今朝は結構雨が降っていてビックリしました。

道路の落ち葉がぬれてちょっと無残な光景・・のように思えました。

秋から冬への変わり目なのでしょうか・・

 

今日は 小ねぎ記念日 だそうです。

福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定したもので、国産小ねぎの販売促進のシンボル的な日。日付は、この日が「勤労感謝の日」であり「ねぎらいの日」に通じることから、ねぎらいを葱来と読む語呂合わせで。また、11月の下旬で小ねぎの生産が増え、鍋ものの季節となることもその由来のひとつ。

「ねぎらいの日」 ですか。

ねぎらい・・ ねぎらう・・   なんとなくいい響きですね。

冬の入り口のこの日に、鍋料理などかこみながら、働いている人々をねぎらってあげてください。

 

 


11月21日 日曜日

2010-11-21 06:13:22 | Diary

今月もあっという間に残り10日という状況になってしまいました。

今月は何をしていたのでしょうか・・

 

クリスマスの飾りつけ・・  

 

 

 

休日にもかかわらず集まってやりましたね。

 

 

高橋真梨子さんのコンサート・・ 神奈川県民ホールへ行ってきました。

久しぶりに夫婦で出かけました。

結構私たちより年上の方々が多かったです。

楽しかったですし、じっくりと聞かせてもいました。

 

 

2ヶ月ぶりの 町屋の朝市・・

前回より野菜の値段が落ち着いてきて売りやすかったのですが、近所でバザーがあったり、海の公園でフリーマーケットがあったりでなかなか苦戦しました。

帰りには近所の保育園のバザーをちょっと覗いてきました。

結構いろいろな物を売っていてあれもこれもと買いたくなりましたね。栄養士さんたちが作られているにでしょうか、なかなか美味しかったです。

 

 

なんだかんだと休みごとに出かける事があり、ゆっくりと出来ない毎日です。

おまけに、今月末には『食の検定』の試験を受ける事になっている・・

まったく勉強もできない・・どうしましょう。

今週一週間がんばろう・・

終われば、来月は忘年会シーズン・・・  ふぅ~大丈夫かな・・私。

 


パンに蜂が・・

2010-11-07 05:50:01 | Diary



パンのチョコに蜂が・・・

パンを食べようと思ったら、なんと 蜂 がもぐりこんでいたのです。
いやいや 口に入れる瞬間に気がついて良かったです。
危うく 食べてしまうところでした。
蜂も危険を感じてもがいたのでしょうね。
ブルブル とした感触が指に伝わってきたのですから・・
果たして、この蜂はどこからやってきたのでしょう・・
チョコにもぐりこんでしまい、身動きが取れなくなっていました。
このチョコ・・ 蜜の香りがしたのかしら?

店の中ではちょっとした騒ぎとなり、いろいろな憶測が飛び交う始末。
二日ほど前の昼の出来事でした。

横浜中央卸売市場本場まつり

2010-10-18 06:17:58 | Diary
 

10月17日の日曜日 本場のまつり に 行って来ました。
曇り空・・ ちょっと肌寒い朝でしたが、大勢のお客様で賑わっていました。
休日の本場市場にしか行った事が無かったので、賑わっている状況になんとなく圧倒されてしまいました。
焼き秋刀魚 に 行列・・・
牛肉の試食販売に行列・・
さすがに並ぶ気にはなりませんでしたが、いろいろな所を見られて楽しかったです。

10月11日 晴れ

2010-10-11 06:54:39 | Diary

 

きれいな青空です。
今日は暑くなりそうです。
延期されていた運動会などが、今日一斉に行われそうですね。

昨日、沼津へ行ってきました。
用事を済ませて、昼食を・・ と言う事になり、沼津市場へ行ってきました。
食事処がたくさんあるのには驚きました。
30年近くも西伊豆へ行っているのに、沼津は通過点でしか無かった事に気がつきました。
大勢の観光客であろう人々に混ざり、食事を済ませ、ちょっと歩いてみました。
普段 市場で働いていますが、全く違う雰囲気でした。
漁港の市場、それも、休みの日の観光客相手の商売が中心だからなのでしょうね。

ちなみに昼食は、小丼セットで「穴子天丼・ちらし丼と味噌汁・サラダ・茶碗蒸し
」 「まぐろのづけ丼・桜海老のかき揚げ丼・地魚の天丼と味噌汁・サラダ・茶碗蒸し」を食べました。
写真を撮るのをすっかり忘れてしまった事が悔やまれます。

ちょっとだけ観光客の気分に浸ってきました。