郡山市を訪ねた時の続きです。
鶴ヶ城から郡山駅に戻り、郡山市ふれあい科学館がある
ビッグアイの展望ロビー22階へ上がってみました。

鉄道ジオラマで郡山駅が現在の姿に変わってきた様子を見ることができました。

明治(秋)

昭和初期(冬)

現在(春)
駅そばにそびえたつ高いビルがビッグアイです。
プラネタリウムがあるのですが、
世界で一番高いところにあることでギネス認定になっていました。

翌日は、月曜日で休館日のところがほとんどでしたので
開成山公園へ行きました。


五十鈴湖では、鴨が番で泳いでいてほかのカップルにちょっかいを出すのもいて
いろいろな鳴き方で会話しているみたいで面白かったです。

(11月16日撮影)
『開拓の心』を読みながら一寸開くことの大変さを感じました。
お土産は、大友のパン

クリームボックスとカフェボックス
普通のトーストよりひとまわり小さいパンに生クリームを使った
クリームがたっぷり塗られています。
郡山市のソウルフードだそうです。
ままどおる

バター味の生地にミルク味の餡が包まれたお菓子で
しっとりしていて美味しかったです。
鶴ヶ城から郡山駅に戻り、郡山市ふれあい科学館がある
ビッグアイの展望ロビー22階へ上がってみました。

鉄道ジオラマで郡山駅が現在の姿に変わってきた様子を見ることができました。

明治(秋)

昭和初期(冬)

現在(春)
駅そばにそびえたつ高いビルがビッグアイです。
プラネタリウムがあるのですが、
世界で一番高いところにあることでギネス認定になっていました。

翌日は、月曜日で休館日のところがほとんどでしたので
開成山公園へ行きました。


五十鈴湖では、鴨が番で泳いでいてほかのカップルにちょっかいを出すのもいて
いろいろな鳴き方で会話しているみたいで面白かったです。

(11月16日撮影)
『開拓の心』を読みながら一寸開くことの大変さを感じました。
お土産は、大友のパン

クリームボックスとカフェボックス
普通のトーストよりひとまわり小さいパンに生クリームを使った
クリームがたっぷり塗られています。
郡山市のソウルフードだそうです。
ままどおる

バター味の生地にミルク味の餡が包まれたお菓子で
しっとりしていて美味しかったです。