goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

マリーゴールド

2022年08月22日 | ガーデニング
去年咲いたマリーゴールドの種をまいて
花が咲きました♪




苗を買うより、ずいぶん時間がかかっているけど
これが自然のリズムなのかな。

あいみょんのマリーゴールドという曲、好きです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルにカマキリ

2022年07月31日 | ガーデニング

気温が高い日が続くので植物の水やりは欠かせません。

朝、水やりをしていたらバジルのところにいたカマキリと

目が合ってしまいました。

目が合うと言っても向こうは気配を感じただけなのですが。
 
 


 


バジルも青紫蘇も虫に食われて結構葉が傷んでしまっていたので
カマキリを見つけた時、葉を食べているのかと思いましたが
カマキリは肉食ですよね。
葉を食べる虫をエサにしているかもしれないと思いそっとしておきました。
 
夕方になって水遣りをしたときはカマキリの姿は見えなくなっていました。
どれくらい虫を食べてくれたのかわからないので
オルトランを撒きました。
 
バジルや青じそのほかにホワイトセージやアロマティカスの鉢も
並べておいていますがこちらは全く虫に食われていません。
虫にも好みがあるのでしょうね。
蓼 たで 食 く う 虫 むし も 好 す き 好 ず きといいますから。
 
バジルや青じその葉が復活してくれることを願っています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセログラフィカの発根

2022年07月20日 | ガーデニング

気温が上がるとともに熱帯性植物が元気に成長しています。

キセログラフィカ

中心部の葉が少し伸びましたが成長は遅いです。

水やりしているうちに根っこの部分が黒っぽくなってふやけてきたので

少しはがしてみたら小さな根っこが出てきました。

 

チランジアはお尻を綺麗にすると発根しやすいとYOUTUBEで聞いたもので。

 

 

ヤフオクサイトで画像アップされていた時はこんな感じでした。

(2022年2月)

 

 

今は、ダイソーで購入した木の鉢(興味本位でペインティングを施したもの)に入れて

バルコニーの直射日光が当たらないところに引っ掛けています。

 

【初心者必見】エアプランツの楽しみ方 ちょっとのコツで【着生】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンスベリアの開花

2022年06月30日 | ガーデニング
日が暮れる頃になると花が咲き始めるサンスベリア。







甘い香りを漂わせて天然のアロマ効果を感じます🎶


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無限に大葉

2022年06月03日 | ガーデニング

たまに料理に使う大葉。

料理で使いきるのが難しいのでいっその事大葉の苗を買って

育てながら利用しようと思ったのは去年の今頃。

その大葉が10月に花を咲かせ、花も大葉の香りがするので

料理に使いましたが、自然に枯れた花を適当に土に蒔いたら雑草のように発芽しました。

生育の良さそうなものを鉢に植えかえ、大葉ならぬ小葉(小さな葉の大葉)は、

サラダに使い今年も和風ハーブとして利用することにしました。



 

こちら↓は、昨年10月に咲いた大葉の花

今年も花を咲かせてくれるまで育てたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフルーツのデーツ

2022年06月01日 | ガーデニング

ナツメヤシの実を乾かしたデーツ。

業務スーパーで買ってみたらふっくらしていて

食べた後に残る種がしっかりした感じなので植えてみることにしました。

時期は昨年の12月。

水につけて給水

(2021年12月1日撮影)

これから寒さが厳しくなるので

室内に置いているハイビスカスの鉢の土に置いてみました。

暖かくなりハイビスカスの根っこの整理をしようとしたとき

デーツが発根しているのに気が付きました。

 

(2022年3月30日)

根っこがまっすぐ伸びています。

2.3個植えてこれが↑一番成長していたデーツです。

後は発芽しなかったり自然消滅。。。

でも業務スーパーで買ったデーツは活きていたのですね!

 

小さな植木鉢に植えて様子を見ていたら葉が出ているのに気がつきました。

デーツは、ヤシ科の高木「ナツメヤシ」の実。

本場のデーツの木はかなりの大木みたいです。

夏に向けてこれからの成長が気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼラニウム

2022年05月19日 | ガーデニング

ゼラニウムがバルコニーに華やかさを添えてくれています。

我が家に来て20年以上経ちます。

買った頃の苗は、斑入りでしたが

ゼラニウムを切り戻しした時に出た枝を挿し木して更新しているうちに

今の姿になり、環境にあっているのか毎年花が咲きます。

ピンクのゼラニウムも買ったことがありますが枯れてしまいました。

赤のゼラニウムは強いのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンステラの株分け

2022年05月01日 | ガーデニング

モンステラの気根が伸び鉢が狭くなっているようなので二鉢に分けることにしました。

一つの鉢に3株のモンステラが植わっています。

抜いてみると根っこがびっしりでした。

外に伸びた気根はまっすぐ一本でしたが

鉢の中に入った気根は枝分かれして根付くのですね。

(4月30日撮影)

二鉢に分けたモンステラ。

暖かくなったのでこれからどのように成長していくか楽しみです。

 

(2021.2.16)

(2021.6.4)

(2022.1.14)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2022年03月30日 | ガーデニング

クリサンセマム・パルドサム(ノースポール)の中にチューリップ。

このチューリップは、去年咲いたチューリップが今年も咲いてくれたもの。

早めに花をきって花瓶に生けた後
葉が枯れた頃に掘り上げてみたけど花が咲いた後の球根は
痩せていました。
日陰で保管しておいた球根は、夏の蒸れと暑さでかなり傷んでしまって
試しに植えたら球根が生きていたみたいで一本だけ花が咲きました。
後は葉っぱだけになりそう。
 
 


 


クリサンセマム・パルドサム(ノースポール)、
種をまいて育てると時間はかかりますが
発芽率が良く順調なのでかなり経済的ですね。





 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリーの花

2022年03月26日 | ガーデニング

お肉料理に重宝すると思って育てているローズマリー。

ここ数年、調子が良くなくて
花が咲かなかったけれど
久しぶりに咲いている花を見つけました。
 
 


 
二つの低気圧が発達して外は、雨風が強い。
春の嵐になりそう。…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする