goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

預かったナミアゲハの卵その後

2019-09-23 16:30:11 | 日記


13日にナミアゲハが我が家の山椒の木に産卵していった卵は
10日経った今日小さな鳥の糞状態
薄暗くなっておまけに風がある状態なので明日もう一度
撮影し直しすことにしました!



その他にも少し大きな鳥の糞が3頭と
これもピンボケ!!



立派な青虫になったのが一頭
其れほど大きくも無い山椒の木に
律儀に毎年産卵に来る
高いベランダにあるせいか殆どハエや蜂に
寄生されることなく育っているようです
育っているようだというのは羽化していって暫くして
殻の蛹が風にそよいでいるのを見つけて分かるのです
今年も母蝶から預かった命が羽ばたいて行くことを
願って見守ります
上から3枚今朝撮影して差し替えました
あまり変わらないけれど!!



恐ろしくピンボケのカゲロウですけれど…!!



正面顔を撮影して置きました
とても愛らしい
これだけ見て頂いても何かわからないでしょうから
ピンボケですけれどアップ致しました



近所では珍しいルリタテハのトゲトゲ姿の幼虫です
自然界では無事に成虫に成るのは難しいかもわかりませんけれど
時々見に行って見ます


悲運のバッタ!

2019-09-22 16:41:08 | 日記


晴れ渡った青空を見上げるとモズのハヤニエのような
バッタが干からびていた
未だモズは見ていないし・・?
何か鳥が落としたものか不運にも枝に挟まって
干からびたのだろうか?




昨年の冬は見られなかった真冬の霜柱の花
まだ花が咲いていたので今年こそはと思いながら撮影してきた
高尾山で見た霜柱の花よりも何倍も大きくて立派な
霜柱の花が咲くのです
昨年の冬は雨が少なくそれほど冷え込むことも無く
何度か見に行ったけれど残念だった!!
黒い蜂はミカドトックリバチの様です



ヤブガラシの花に居た蜂
ベッコウクモバチ
足に釣り針の返しのような曲がった棘がある
狩りをするときに使われるのでしょうか?



シロオビハリバエ
ハエの仲間にも色々いる物です!!!



モンクロギンシャチホコの若い幼虫
未だ毛虫です



一匹だけ少し大きくなった幼虫がいた
他にもいるのかと思って探したけれど見つからず!!

白花萩

2019-09-21 17:47:55 | 日記


しだれて咲く白い萩



ウラナミシジミと白い萩
秋の風情!!



オオモンクロクモバチ
最近蜂が気になって仕方がない!
知り合いの方にトモンハナバチの写真を
頂いて以来探している
丸いお腹に黄色い模様が10個
探そうとしてもそう簡単に探せるものではないことは
承知の上
偶然の出会いを待っている



丁度木漏れ日の中にミドリヒョウモンが降り立った
今シーズンはヒョウモンチョウを中々
見られないで終わってしまいそうです



光線が良く無いけれどムラサキシジミが
少し翅を広げた!
この紫色に魅せられる



偶々見つけた
アジアイトトンボ
か細い!!

コスカシバ

2019-09-20 16:13:21 | 日記


黒っぽい蜂の様なものが前を飛んだ?
止まるのを待ってファインダーを覗いてみると
珍しいコスカシバ



ここ何年か見ていない蛾だった!



余り長居はしてくれなかったけれど証拠写真は残せた
桜 桃 梅 リンゴなどの害虫です



暗い奥まったところでピンボケですけれど
オオキノメイガ



葉の裏に止まって隠れるようにしていた
マエアカスカシノメイガ



外壁に止まって居た
マメノメイガ



タデ科の女王と言われるシロバナタデ
納得できる画像を残せたことがない!

ニホンイシガメ

2019-09-19 19:51:17 | 日記


丘陵を歩いていると前方から歩いてきた人が石ころの様なものを
指さして何か言っていた
近くで見ると亀!!
背中の甲羅をみるとクサガメではなさそうだった
15センチほどの小さめの亀だったので甲羅を持って
臭いを嗅いでみた
何も臭いがしないのでニホンイシガメだろうと思う
このカメは池や河川湿地水田などに生息している
晴れた日には水辺近くの石や木の上で日向ぼっこを
していることもあり時には道路にも出てくることも
あると記述してあった
これは帰ってきて調べた結果でその時は
一段低い湿地に戻してきた
子供のころよく見ていた亀だった
ちなみにクサガメの臭いも子供のころに経験している



林縁を歩いていてススキの葉に映る影を見つけた



アシグロツユムシ
一寸お疲れの様に見えなくも無い?



未だメハジキの花が咲いていて
ハラアカヤドリハキリバチが来ていた



光線の加減が悪く綺麗なお腹の色が出なかった!



栃の実が一面に落ちていた
栃の実は食べられるようにあく抜きをするのに一か月は
かかる様で関東でも昔は食べていた様です
栃餅 栃の実せんべい等東北地方ではお土産屋さんに並んでいる

昔知り合いに何とはなしに栃の実が沢山落ちていたと
話したところ目の色が変わってどこに落ちていたのかと
聞かれたことがある
彼女は手間暇かけて栃餅でも作る気だったのかと驚いた事がある!