
山野草を庭で育てているお宅があります
環境が適応しているのか 育て方が上手なのか 四季折々の花が咲く
今はクマガイソウが大きなホロを膨らませて お行儀良く同じ方向を向いて咲いている
垣根越しに撮影させて頂いたので 正面から撮影することは残念ながらできなかった

ヒメジオンがやっと花盛り 今年は少し遅いような?
少し古びたアカタテハが背伸びをしたように見えた

クロアゲハが隠れていた・・・沢山の画像を見ているとこんがらがってしまって
見逃していた

カラスアゲハ(正しくはミヤマカラスアゲハです)の余りに鮮やかな姿
後ろ翅の白い帯 こんなに綺麗に見えた?
ミヤマカラスアゲハのように見える(grassmonblueさんからミヤマカラスアゲハと教えて頂きました
見えるではなくそのものでした!)

白い花に赤いベニカミキリ 風に揺れて日差しの中に一瞬入ったが後ろ向きだった!
こんな不思議な形を自然は作りだすんですね。
クマガイソウの膨らむ様を見て見たいと
いつも花を見るたびに思います
何かホロの必要性があるのでしょうね
其れが何か分かりませんが・・不思議!!です
かないません。
先月、カタクリを見に行ったときに会った方が
連れの方に
「次はクマガイソウを見に行こう」と話しているのを聞いて、思わず
『どこにあるんですか?』と聞いてしまいました。
われに返って失礼なことをズケズケと聞いてしまったと恥じ入りました。
以前、通信販売で買いましたが、どういうわけかすぐに腐ってしまいました。
売られているものは台湾産の物が殆どなのだとか・・・・・
からすアゲハの呼応拓がとても綺麗ですね♪
お気持ちよく分かります
自生地がどんどん少なくなって自然の状態では殆どこちらでは見られません
このお宅は広い庭に沢山の山野草を育てておられます
市販のものやたとえ野にあったものでも土が違うと根着かないと聞いたことがあります
蛍を放流しても定着しないのと似ていて
遺伝子的に無理があるのかも分かりませんね