
朝から日差しが降り注ぎ まさに春爛漫
はんなり・・と言う言葉がぴったりの桜”ミクルマガエシ”

雑木林でよくホバリングをしているのを見かけるホソヒラタアブとは少し
背中の模様が違う・・ヤマトヒラタアブ

もう少し季節が遅すぎて 開いてしまった”ヤブレガサ”
名前の通り開いた傘は破れていた・・昨年も花を見なかった!!
今年こそと思うのだけれど?

モンシロチョウのカップルが仲良く寄り添っていた

6月から10月頃に成虫は現れる・・・越冬した子のようで 翅の傷みも激しく
擦れていた
一方で色も濃く 傷みの少ない個体も見られるようになってきた
これからは余りカメラを向けないキタテハでした
全ての写真・・・色がいいですね!
v(^^)
特に、ヤマトヒラタアブの写真は、昆虫図鑑を出版する会社が、買いに来そうな、良い色ですv(^O^)v
特に素敵です。
ヤブレガサは名前は聞きますけど
花はまだ見たことが有りません。
期間が短いのでしょうか? それとも地味で
気がつかない?
有難うございます
画像が大きくなった分ピンボケは使えなくなりました
出来るだけ良い画像を・・難しいですが
ミクルマガエシは本当に良い色です
仰る様に蕾が特に綺麗だと思います
ヤブレガサは芽出しはもっと地味なので
この状態が一番わかりやすいと思います
そちらにも在るのではないでしょうか?