goo blog サービス終了のお知らせ 

所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

6月前半土曜日の初級クラス教室

2018年06月09日 | 中級クラス
6月前半土曜日の中級クラス教室です。
梅雨に入っていると思いますが、今日はいい天気です。
ただ晴れていても湿度はありそうで、少し蒸し暑いです。
今日は初級の生徒さんは11人で多いです。



大盤解説は52ページのレッスン11のポイントです。
今日は前半の角換わり腰掛け銀です。
じっくり解説しましたので、組みあがりの第1図までで終わりにしました。
第1図は木村定跡と呼ばれる形で、先手が良くなる仕掛けで、仕掛け手順は次回解説します。
次回は53ページ、第1図からです。
講座の後はおさらいしました。
初手から第1図までですが、途中先手が飛車先を交換すると△3五角で先手不利となる順については参考図があるので、この手順も進めました。



指導対局は六枚落ちが最も多く、次いで二枚落ちでした。
飛車落ちや四枚落ちもありました。
みんな定跡通りうまく指し、力が付いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月前半日曜日の初級クラス教室

2018年06月03日 | 初級クラス
6月前半日曜日の初級クラス教室です。
今日は梅雨の時期になったようですがいい天気です。
今日の初級の生徒さんは9人です。
日曜日では普通ぐらいの人数でしょうか。



大盤解説は24ページのレッスン4のポイント「囲いの崩し方」の続きです。
その中でも美濃囲いの崩し方です。
例題8図からで▲5一飛・6二歩・5三角の形から▲7一飛成△同玉▲6一歩成の両王手の問題です。
その次からは▲6二銀△同金▲7一銀の筋を狙う応用問題がメインです。
今日はていねいに解説して、24ページのみ消化でした。
次回は25ページ、レッスン4のポイントの続きです。
講座の後はおさらいしました。
囲いがみんな美濃囲いなので、戻しやすいので人数の割に結構早くおさらいを終えました。



指導対局は六枚落ちが中心でした。
二枚落ちもありましたが、初級クラスはやはり六枚落ちが多いです。
八枚落ちの子もいました。
六枚落ちは▲6六角型での端攻めが多く、1局9筋攻めのスズメ刺しでした。
八枚落ちも棒銀の定跡通りで、みんなうまく指しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする