goo blog サービス終了のお知らせ 

所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

R4年1月30日(日)

2022年01月30日 | 席主の思い出

今日は10時から所司七段、中級クラスを開講しました。

 

大盤解説

大盤解説後は指導対局

生徒同士の対局と自由対局を行います。

 

12時からトーナメント戦を開催

今日は小学生名人戦があり、生徒は普段より少ない感じでのスタートとなりました。

B級トーナメント

優勝 牧野 朔也 新2級

 

準優勝  吉野 正麒 5級

 

1級~二段戦

優勝 宮嵜 健太

 

準優勝 

優勝 牧野 朔也 新2級

今日は1級~二段の参加が少なく牧野君が参加しました(^^♪

 

A級優勝 伊東 幸太郎 四段

おめでとうございます。

 

今日のくもん杯 千葉県小学生名人戦は佐藤洋輝君が優勝、3位に千葉悠暉 君が入賞しました。

大会後に千葉君はスーパーSクラスに参加

佐藤君は対局に来ました。

プロ棋士で活躍を目標に、今年の奨励会に向けて体力作り、頑張ってほしい。

今後の活躍が楽しみです。

 

明日は9時30分から14時頃まで大人の将棋センター、16時から20時まで将棋センターを開店します。

今日も一日、ありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月後半日曜日の中級クラス教室

2022年01月30日 | 中級クラス

1月後半日曜日の中級クラス教室です。

大盤解説を聞く生徒さんは4名でした。

テキストはレッスン3のポイントの後半例題4図からです。

今回のテーマは横に利く駒で、とくに飛車の横への使い方です。

例題4図は八枚落ちに玉がいない状態で、飛車の成り方です。

例題図5図、6図受け方の問題です。

受けは攻めを見破って対策を考えますので、難しいですが、すぐに理解できました。

例題6図では正解の最善手の他、次善手も解説しました。

このときは「序盤は飛車より角」の格言を覚えていただきました。

次回はレッスン4のポイントで、遅い駒・飛び駒ががテーマです。

指導対局はまず六枚落ち2局と二枚落ち1局でした。

六枚落ちは2局とも▲6六角からの定跡通りでした。

二枚落ちは二枚落ちは二歩突き切り定跡で、▲4四歩から銀交換で角を切って、勝負し早い勝ち方でした。

その後十枚落ちと、最後は有段者クラスの子と1局指して失礼しました。

今日はまた午後4時からスーパーSクラス教室の指導対局をします。

こちらは持ち時間が1時間1分でじっくり指します。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする