goo blog サービス終了のお知らせ 

つっちーのblog

blogやってます♪

WBC韓国戦Vol3

2009-03-17 17:29:11 | 野球
WBC2組ベネズエラがプエルトリコを破り4強入り一番乗り。
今大会初敗戦となったプエルトリコは明日アメリカと対戦、
勝った方が4強入りとなる。

1組はキューバがメキシコを下し、メキシコはWBC敗退が決まった。
日本は明日、またまた韓国戦。
早くも今大会3度目の対戦となる。

しかし、この組み合わせなんとかならんもんかな??
1次リーグはやむを得ないとしても、2次リーグはもうちと混ぜこぜにできないものか?
2組のプエルトリコ・アメリカ・ベネズエラ(予選敗退したがドミニカも)らメジャーリーグ軍団に対し、国内選手中心ながら実力を持つ韓国・日本・キューバらの1組。
2組でWBCの人気を煽り、1組はメジャー青田買いの市場(キューバを除く)なのだろうか。。。
例えば1組が奇数組の1位+偶数組の2位、2組がその逆とすれば
1組、韓国・メキシコ・プエルトリコ・オランダ
2組、日本・キューバ・アメリカ。ベネズエラ
と、実にバランスが良くなる気がするのだが。。。
これなら同一国と最大5回も対戦しなくて済むし。

ま、それはさておき3度目の韓国戦。
勝った方が4強進出を決める。
韓国は日本戦で好投した奉重根、日本はダルビッシュ。
今回も投手戦が予想されるだけに、やはり先制点が鍵を握りそう。
韓国は打線好調、日本もキューバ戦で打線がつながり好勝負は必至だ。
日本は先発の奉重根をはじめ、鄭現旭、張ウォン三、李在雨らの控え陣を打っていない。
しかし渡辺、杉内、岩田、馬原、山口、藤川らが1次リーグの韓国戦で好投しており、少ないチャンスを先にモノにして有利に試合を進めたいところだ。
明日の試合に勝って4強を決めておきたい。



WBC他の組

2009-03-11 20:50:02 | 野球
日本・韓国は一足早く1次リーグA組代表として勝ち抜けたが、
他の組も代表が決定しつつある。

C組は順当にアメリカ・ベネズエラ。
アメリカは初戦のカナダ戦で苦戦したものの、ベネズエラ戦では打線が爆発
2連勝で順位決定戦に望む。

しかしD組では波乱。
優勝候補の一角のドミニカが伏兵オランダに連敗、予選敗退が決まった。
オランダは投手陣が踏ん張り、2次リーグ進出決定。
どちらかというと野球後進国のオランダだが、初戦でドミニカを破って勢いを得て
2戦目はプエルトリコに惜敗したものの、ドミニカとの再戦は延長11回劇的な逆転サヨナラでプエルトリコとの順位決定戦へ進む。
勢いに乗ったオランダは2次リーグでも楽しみな存在となった。

そして1位チームが日本との対戦と決まっているB組。
先日大阪で日本と強化試合で対戦したオーストラリアが初戦でメキシコを破った。
キューバとも接戦を演じ、一時はリードを奪ったが惜敗。
キューバは順位決定戦へ進み、メキシコ対オーストラリアの勝者がキューバと対戦することになった。
強化試合の不振を払拭したオーストリアが一度破ったメキシコとどの様な試合をするか楽しみだ♪

さてB組は1位チームが日本と対戦するが、やはりキューバが有力か。
前回WBC、北京五輪共に銀メダルと国際大会経験豊富で各選手とも身体能力が高く、MLB入りすれば即レギュラー級と言われている。

その中でもオーストラリア戦で登板したチャップマンは好投手だった。
左腕から最速100マイル!(160Km)の速球と鋭い変化球、コントロールも良かった。
常時150km中盤の球速で、時折160Kmを低めに投げ込む姿は圧巻!
全盛期のランディー・ジョンソンを髣髴させる。
日本との対戦で先発の可能性もあり要注目だ。

キューバはサスガ走攻守にスキがない。
早いイニングから送りバントもしてくる好チーム。
日本・韓国・キューバの中から2次リーグ敗退チームが出るのは残念やなぁ。
日本でありませんように、、、^^;

しかしオランダやオーストラリアなど伏兵も活躍している今大会。
野球の面白さを再確認しているのダ☆

日本惜敗、、、

2009-03-10 00:33:22 | 野球
日本は韓国に0-1で惜敗しA組2位。
先発岩隈が好投も4回に四球からピンチを招き1失点。
韓国の様な世界トップクラスとの対戦は先制点が大事なだけに痛い失点だった。
日本もその裏1死3塁のチャンスを迎えるも、4番村田・5番稲葉が凡退し無得点。
結局韓国の投手リレーの前に完封負けを喫した。
連打を許さない韓国投手陣は素晴らしかった。

日本は6回7回にいずれも2死から安打で走者を1塁に出したが、いずれも足を絡めた攻撃を見せれなっかたのが残念。
特に7回は当たっている城島が次打者だっただけに、思い切って代走を送って揺さぶってもよかったなぁ。

これで第2ラウンド初戦は強豪キューバのいるB組1位との対戦。
B組はまだ各国1試合だけなので、今後の行方に注目したい。
日韓共に勝ち進んで決勝で雌雄を決する、、、なんて期待したいとこです♪

まさかの

2009-03-08 01:19:03 | 野球
WBC日本代表勝ちましたなァ~
まさかのコールド勝ち。
韓国は北京五輪で無敗の金メダル、世界No1といってもよいチーム。
これほどの差がつくとは、、、

韓国先発のエース金廣鉉は得意のスライダーが甘く入るところを狙われた。
日本投手陣も指摘されていた、国際球への対応か。
とはいえ日本の打線も見事に韓国投手陣を打ち崩した♪
特に右打者の4人、中島・村田・内川・城島が良かった。
不振だったイチローも3安打。
打線も繋がり大量14点を奪った。
岩村の打撃不振は気になるところだが、、、

日本先発のエース松坂も決して良くなかった。
こちらもスライダーがことごとくはずれ、3点を奪った初回の守りで
0-3から甘く入った球を4番金泰均に特大2ランを浴びる立ち上がり。
しかし6点をリードした2回以降はカットボールを中心に立ち直った。
だが、まだまだ続くWBC。不安も残した。

あさっては、恐らくまた韓国との対戦。
勝ったほうが1位通過。
今日よりあさっての方が大事だ。
今日は大差がついたが強敵韓国に連勝と行きたいところですな☆

ま~勝ってヨカッタヨカッタ^o^

WBC

2009-03-06 00:14:49 | 野球
今日は春みたいに暖かかった^o^
三寒四温やねぇ

WBCいよいよ開幕しましたなぁ~
打ちあぐみながらも、村田の一発は効いた。
しかし日本は初戦中国でよかったよかった。
残念ながら中国はA組の中では少し実力不足かな?
投手陣は頑張ったが、守備が粗かった。

あさっては順当なら韓国。
タフな試合しなりそう^^;
韓国は好投手金廣鉉先発が有力。
なんとか先制点を奪って有利に試合を進めてほしいもんです☆

高校野球ネタ ~81回センバツ予想その1~

2009-01-25 00:28:52 | 野球
今日も高校野球ヲタネタ。
3月下旬に始まる81回センバツ高校野球大会の出場校が決定。
夏の選手権では本命視した大阪桐蔭が見事優勝したのに味をしめ、
細かい資料はまだ入手していないが秋の大会の戦績で今大会の有力校を予想してみた。

センバツ大会は夏の選手権とは違い、秋の地方大会の戦績を基に選抜される大会だ。
秋の大会は夏の選手権大会終了後、1.2年生の新チームによりまず47都道府県で県大会が開催される。
そして県大会の上位校が東北・関東・北信越・東海・近畿・中国・四国・九州
の各地区大会に進出し地区大会を戦う。
これらの優勝校と、北海道大会・東京都大会の優勝校が集まり明治神宮大会が行われる。
センバツ出場校はこの中で各地区大会と道大会・都大会の上位校より決定。
さらに各県より上位校より21世紀枠推薦校があげられ、その中からも3校が出場する。


さて、予想。


明治神宮大会では惜しくも初戦で敗れたが光星学院に注目したい。
青森県大会1位、東北大会でも1校抜きん出た感がある。
好投手下沖と左腕六埜を擁しチーム打率も.356と打線も活発。
エース下沖は140キロ後半の速球を投げるらしい。

そして、続く注目はPL学園。
惜しくも近畿大会準優勝で明治神宮大会出場はならなかったが
エース左腕中野を中心にチーム防御率は0.88
清原2世の呼び声高い勧野を中心に粘りある攻撃力が期待できそう。

今年の明治神宮大会優勝校の慶応高校、準優勝天理高校も好チーム。

慶応は新チーム結成以来無敗を誇る。
140キロを越す本格派投手白村が腰痛であまり登板できなかったが
1年生投手陣が奮起、秋の王者となった。
不安は明治神宮大会決勝で乱れた守備とエース白村の回復であろう。

天理は明治神宮大会決勝であと1歩慶応に及ばなかったが
強力で粘りある攻撃力と層の厚い投手陣が充実。
ただ、層は厚いが核となる投手がいないのが不安材料。

この4チームを追うのは西条。
四国大会を制し明治神宮大会4強、準決勝では天理をあと1歩まで追い詰めた。
重い速球の本格派秋山が投打の中心。
チーム打率も.355と高い。
準決勝では救援の徳永がエラーから連打を浴び失点、秋山も打撃が不振だった。
チームの要、秋山の出来がカギだろう。

これらの5チームに続くのは
共に昨夏の甲子園を経験し、好投手を擁する清峰と福知山成美か。

清峰は九州大会制覇。
神宮ではドラフト候補投手今村が体調を崩し、初戦で西条に敗れたが
九州大会で安定した成績を見せた今村と粘り強い攻撃力は上位を狙える。

福知山成美は近畿大会4強どまりだが防御率0.27、不動のエース長岡を擁する。

この他、神宮大会4強の鵡川・愛知3位ながら東海大会を制した中京大中京・
東京覇者国士舘も面白い存在か。

21世紀枠では利府が注目。
仙台育英・東北という全国レベルの強豪を制し宮城県大会優勝。
東北大会でも4強入りし、一般枠の高校にもひけをとらない。


以上、だいぶ気が早いが今年のセンバツの予想第一弾。
大会寸前に、失策数や与四死球・犠打や長打の数字を見て最終予想をしてみるつもりである。

春のセンバツ

2009-01-24 00:47:34 | 野球
今日は野球ネタ。

第81回センバツ高校野球大会の出場校が決まった。
和歌山県立箕島高等学校も18年ぶり9度目の出場を決めた。
箕島高校といえば春3回夏1回史上3校目の春夏連覇を達成した古豪で、
春夏連覇高校中唯一の公立校だ。
東尾元監督や日米で活躍した吉井投手らを輩出し、
我々世代の高校野球ファンには懐かしい古豪の高校である。

箕島高校が春夏連覇したのが1979年、今からちょうど30年前。
当時は名将尾藤監督に率いられ走攻守そろった勝負強い好チームだった。
センバツでは牛島・香川のバッテリーを擁した浪商を決勝で接戦で破り
夏は星陵高校との延長18回の死闘を演じ、池田高校を逆転で下して春夏連覇の偉業を達成した。

時は流れ、和歌山といえば智弁学園和歌山高校が全国屈指の強豪校となり
箕島は甲子園から遠のいていたが、秋の近畿大会8強入りで久々の甲子園。
(ちなみに智弁和歌山高校の野球部創部が1979年である)
古豪の復活に期待したい♪



どう思います?(野球ネタ)

2008-11-22 14:06:49 | 野球
早くも亀裂!中日が選手の派遣“拒否”(スポーツニッポン) - goo ニュース

オフシーズンに行われるWBC。
確かに前回もWBCの主力がシーズンでイマイチなんてこともあったが、、、
落合監督と中日フロント陣様、確かにシーズンは大事だが、出場したい選手もいるはず。
私はケガなどの明確な理由は別だが、そうでない選手は出場させるべきと考える。
12球団条件は同じはずなのだから。

皆さんはどう思いますか?

東北楽天2008シーズン総括

2008-11-21 19:53:36 | 野球
東北楽天ゴールデンイーグルス

2007年67勝75敗2分で4位、期待された2008年だったが
前半戦こそ健闘したものの、交流戦明けから大失速
結果65勝76敗3分で5位と奮わなかった。

今年は3試合球場観戦、そしてCS放送でそこそこTV観戦した。
ファンとして総括と来期の展望をばしてみようと思ふ。

<<投手編>>
チーム防御率3.89はリーグ3位。
だが、岩隈一人に負うところが大きい。
◆先発陣
シーズンを通してローテを守ったのは岩隈・田中の2人だけ。
2年目の田中は9勝どまり。
朝井もそこそこ頑張り9勝をあげたが11敗を喫した。
前半オリ相手に勝ちを稼いだ永井も6勝しかあげれず
期待のルーキー長谷部はシーズン直前のケガが響き1勝のみ。
来年はこの5人と、今年プロ初勝利を挙げた左腕片山の成長に期待したい。
◆中継ぎ・抑え
今年は守護神不在に泣いた。
チーム低迷の理由もここにあるだろう。
不動の守護神さえ出来れば、小山・青山・川岸・木谷と左腕の有銘・佐竹・渡邉恒ら、ようやく揃ってきた中継ぎ陣とで勝ちゲームを増やせると思う。
守護神の補強が来シーズンのカギを握る感じだ。

<<打者編>>
意外なことにチーム打率.272は両リーグ首位。
だが肝心な1本に欠けた。
チームTOPの打点を挙げたフェルナンデスはノムさんに嫌われ退団濃厚だが
FAで中村紀を獲得しそうだ。
昨シーズン途中入団で活躍したセギノールとベテラン山崎武とのクリーンアップで
破壊力を増やして欲しい。
首位打者のリック、復調してきた鉄平、しぶとい高須に渡辺直・草野・新加入の小坂、中島・中村真やベテラン磯部・憲史で阪神のような繋がる野球を期待したい。
右の代打陣の充実も必要か。

今年はあと一歩で落としたゲームが多かった。。。
来年こそはAクラスで初のCS進出を期待!
なのだ^o^

ダル

2008-10-17 07:57:11 | 野球
MLBナショナルリーグはチャーリーマニエル率いるフィラデルフィアが4勝1敗でロサンゼルスを下しリーグ制覇した。

アメリカンリーグは今日、タンパベイ・レイズとボストン・レッドソックスがボストンで対戦。
タンパベイが打線好調で3勝1敗と王手をかけている。
ニューヨークヤンキースとボストンレッドソックスというMLB屈指の強豪2チームのいるアリーグ東地区を制覇したタンパベイ。
ポストシーズンも好調でリーグ制覇に期待がかかる。

さて日本は今日からパリーグCS第2ステージ。
第1ステージでオリックスを2勝0敗で下した日本ハムを、レギュラーシーズンを制した西武が迎え撃つ。

今年からリーグ1位チームに1勝のアドバンテージがつくCS。
西武の1勝0敗から第1戦がスタートする。
先発は西武がエース涌井、日ハムはグリン。
第2戦は岸・ダルビッシュの先発予定だ。
日ハムは主砲稲葉がケガでフル出場が微妙。
対する西武もケガでG.G佐藤、ブラゼルを欠く。

チーム打率・本塁打ともリーグ最下位の日ハムだが、ここ1番の集中打と守備力は昨年チャンピオンらしい底力がある。
稲葉のケガは痛いが、オリを破った勢いと絶対的エースのダルビッシュで1勝のハンデを跳ね返すか。
西武もシーズン後半からG.G佐藤を欠き失速していたのが気になるところ。
ブラゼルのケガも痛いが、穴の多い同選手だけに逆にプラスに出る可能性もある。

注目の第1戦は今年10勝11敗と不振だった西武エース涌井の投球が注目。
初戦を失うと2戦目日ハムがダルビッシュの先発だけに厳しくなる。
今日の第1戦がCSの行方を左右する可能性がある。
日ハムは今期7勝14敗ながら夏場以降安定した投球を見せたグリン。
好ゲームを期待したい。

チャーリーおじさん

2008-10-16 07:57:16 | 野球
日本はパリーグのCS第一ステージが終了し日ハムが第二ステージへ勝ち進んだ。

海の向こうメジャーリーグでもポストシーズン真っ只中。
アメリカンリーグは東地区優勝のタンパベイ・レイズと東地区2位ながらワイルドカードで出場のボストン・レッドソックスがリーグ制覇を争っている。
一方ナショナルリーグは東地区優勝フィラデルフィア・フィリーズと西地区優勝のロサンゼルス・ドジャースの争い。
フィラデルフィアは3勝1敗で王手をかけ、今日敵地ドジャー・スタジアムで優勝をねらう。

フィラデルフィアの監督はチャーリー・マニエル。
40代以上の野球ファンならご存知と思うが、ヤクルト近鉄を優勝に導いた”赤鬼”マニエルである。
1976年来日、在日6年両リーグでMVP1回・本塁打王2回・打点王1回、通産189本塁打の大活躍だった。
近鉄ファンの私はチャーリーを忘れられない。
チームのリーグ2連覇を牽引した優良外国人で、ローズ・ブライアントと並ぶ素晴らしいバッターだった。

昨年は見事東地区優勝も地区シリーズ敗退のフィラデルフィア。
チャーリーおじさん見事雪辱となるか?

阪神V逸

2008-10-11 12:00:23 | 野球
阪神が横浜に逆転負け。
意外にもあっけなく読売の優勝が決まった。
周りの阪神ファンの嘆息が聞こえてくるようだ(汗)
前半独走の阪神を猛追した読売。見事な逆転劇ですなぁ~!
しかし阪神のCS初戦は16勝6敗とカモにしている中日。
敗戦ショックから立ち直り、勢いにのって読売との対決に臨みたいところ。

さてパリーグは今日からCS。
後半大躍進でリーグ2位のオリックス対昨年チャンピオンの日ハム。
オリックスはシーズン15勝のエース小松ではなく、10勝の近藤が先発予定とか。
対する日ハムは日本のエースダルビッシュで必勝体制。
2戦目はオリ小松、日ハムスィーニーか。
打撃陣好調のオリックスが初戦でダルビッシュを打ち崩せるかがカギだろう。

プロ野球いよいよ佳境。
さらに目が離せない♪

セ・リーグ優勝争い

2008-09-25 01:18:24 | 野球
いよいよペナントも大詰め。
パは西武がM1だが、セは阪神と読売が同率首位で併走。
シーズン前半あった大差を読売が巻き返し、大混戦を演出している。

阪神は新井の故障もあり、前半好調だった打線に翳りが見えている。
一方の読売は9月11日以降引き分け1つをはさみ12連勝、
打線好調である。
読売1996年メークドラマの再来と言われているが打線はみずものであり、果たして今年はどうか??

一見、有利にも見えるが、過去連勝で大差を覆したが土壇場で失速はよくあること。
まだまだ予断を許さない展開である。

今年からリーグ優勝チームにはCSで1勝のアダバンテージがある。
どちらがリーグ優勝するか、まだまだ楽しみだ♪