つっちーのblog

blogやってます♪

ドラフト

2009-10-29 23:25:02 | 野球
菊地は6球団競合、西武へ。
東北出身だけに他球団へ行くのは残念だが、パを代表する投手になってもらいたい!

楽天の外れ1位は立大戸村。
少し細く見えるが、身長があり球も速そう。
いい投手になってほしい。
しかし本当はニ神がよかったが、、、

ワタクシ期待は2位の西田。
好走守そろった選手。(らしい)
西武の中島の様になってくんないかな^^;

新入団各選手の活躍に期待☆

プロ野球CS一考 その2

2009-10-28 18:51:27 | 野球
プロ野球CS一考 その1 の続き

前回今年のセリーグの例を挙げたが、では2位にもアドバンテージを与えてはどうか?
これももっともだが現行の第1ステージは3戦2勝制。
これにアドバンテージをつけると2戦2勝制となり、2位チームは1勝か1分でよく3位チームは2勝0敗が要求される。
これは第2ステージよりハンデが大きい。
4戦3勝制では3位チームは3勝1敗で同様。
となると第2ステージ同様6戦4勝制か。
これは、今シーズンの日程では第2ステージをずらすか開幕を1週早めるしかなく、1つの案ではあるが実現となるとナカナカ難しいかも。
せめて5戦3勝制アドバンテージ無し・9回試合打ち切りで引き分けは上位チームの勝ち点とするくらいか。
いずれにせよあまり良い解決とは言えないかもしれない。

では、根本的にCS進出条件を変更してみてはどうか。

前回述べた様に2シーズン制は問題が多いが、例えば2シーズン前後期制でレギュラーシーズン優勝チームにアドバンテージ。
それに加えMLBの様に地区に分けるというのはどうか。
パの場合、東地区に日ハム・楽天・ロッテ、西地区が西武・オリックス・ソフトバンク、但し試合は現行の総当り24回 + 交流戦4回のまま。
今年の場合半分の72試合で区切ると、

*東地区
前期             後期
1.日ハム 40勝31敗1分   1.楽 天 45勝27敗0分
2.ロッテ 32勝37敗3分   2.日ハム 42勝29敗1分
3.楽 天 32勝39敗1分   3.ロッテ 30勝40敗2分
(東地区前期優勝 日ハム ・ 後期優勝 楽天)

*西地区
前期             後期
1.Sバンク 42勝28敗2分   1.西 武 36勝35敗1分
2.西 武 34勝35敗3分   2.Sバンク 32勝37敗3分
3.オリックス  28勝43敗1分   3.オリックス  28勝43敗1分
(西地区前期優勝 Sバンク・ 後期優勝 西武)

この上で、各地区の前期後期優勝チーム同士が第1ステージ対戦し、各地区の勝者が第2ステージで対戦する。
尚且つ、レギュラーシーズンで最高勝率のチームには第1ステージ第2ステージ共に1勝のアドバンテージが与えられる。

一見面白そうだがこれも問題が発生。
先に挙げた様に第1ステージ第2ステージ共に6戦制(第2ステージは7戦の場合もある)となる上、レギュラーシーズン優勝チームが最大12試合も試合せねばならなくなる。
さらに今年のセリーグの場合だと東地区読売・西地区中日が共に前後期完全優勝で第1ステージが発生しないのだ。
前述はあくまで一例であり他にも様々なやり方が考えられるが、結局ベストな方法は考え付かなかった。

やはり問題点に改善の余地があるとはいえ、CSを続ける以上現行の制度で行くしかなさそうな気がする。

だがレギュラーシーズン優勝チームはさておき、2位3位争いに白熱しCSも該当チームのファンが盛り上がるのもまた事実。
CS自体続けるかどうかの議論も含めて、皆さんはCS制度どうお考えですか?

プロ野球CS一考 その1

2009-10-27 23:51:55 | 野球
プロ野球はCSが終わり週末からはいよいよ日本シリーズ。
日ハム・読売共に今レギュラーシーズンの覇者、好ゲームを期待したい。

さて、今さらながらCSについて。
未だに賛否両論あるが、Aクラスを争うチームのファンにとっては楽しみである一方、レギュラーシーズンの優勝チームの意義に対しては問題も残るのも事実。
私も色々と考えてみた。

まず、先にもあげたがレギュラーシーズンの優勝の意義。
実際のところレギュラーシーズンの優勝チームがリーグの覇者である事に変わりは無い。
にも係わらず、数年前のホークスの様に優勝したのにCSで敗退し2度も日本シリーズに出場できなかったという事も起こった。
これについては、現行のCSと相反する問題で現状では止む終えないであろう。
CSの覇者が日本シリーズに出場するという決まりがある以上この問題は常に起こり、CSと日本シリーズを切り離すか逆のケース以外クリアできない問題であるからだ。
では例えばパリーグで以前実施されていた前後期制度ではどうか?
これは既に廃止された経緯でも分かるとおり、消化試合が増え試合の質や観客動員に影響が出てしまうので以前のパターンでは無理。
やはりCSが現行で運営される以上、基本的に1シーズン制しか無い様に思う。
CSを行えば消化試合が減るが、一方でレギュラーシーズン優勝の意義も減少せざるを得ないであろう。
また、この問題がある以上CSでレギュラーシーズン優勝チームには1勝のアドバンテージを付けざるを得ない。
アドバンテージは勝負において公平性に欠けるモノであり優勝=1勝という単純なモノでもないが、レギュラーシーズン優勝の意義を考えてこれは妥当な事であるように思う。

さて、現行のCS制度は第1ステージと第2ステージに分かれ、
第1ステージ - レギュラーシーズンの2位と3位が3戦2勝制で対戦。
第2ステージ - 第1ステージの勝者とレギュラーシーズンの1位チームが5戦3勝制で対戦しリーグ優勝を決める。但し、1位チームがレギュラー・シーズンで第1ステージの勝者に5ゲーム差以上つけていた場合、1位チームには1勝分のアドバンテージが与えられる。
またレギュラーシーズン上位チームが試合の興行権を獲得つまりホーム球場で試合をし、引き分けは上位チーム有利に作用する様になっている。

特に第2ステージではレギュラーシーズン優勝チームはホーム球場で1勝1敗の5割ペースでいいが、下位チームは2勝1敗ペースで引き分けも許されない・しかも敵本拠地での試合を余儀なくされることになる。
スポーツ本来持つ公平性には欠けるが、これはこれでナカナカ良くできた制度ではあると思う。

ただ、前述の他にも課題点はある。
2005年のパリーグ・今年のセリーグの様に5割を切るチームもCSに参加する可能性がある事も1つ。
例えば今年のセリーグ。
レギュラーシーズン3位のヤクルトは71勝72敗で2位中日と10ゲームも離れていた。
結果は中日が2勝1敗と勝ち越し第2ステージ進出を果たしたが、第1戦でヤクルトが先勝し王手をかけた時、きっと中日ファンの何人かは10ゲームも離れ5割を切るチームが第2ステージに進出する権利について考えてしまったで事あろう。

これらの様にCS制度自体に矛盾が多く、賛否両論が絶えないのはこの為であると感じる。
では、現状以上にCSを改善する方法は無いのか考えてみた。

続きは、また明日。

楽天終戦

2009-10-24 19:09:55 | 野球
パ優勝は日本ハムに。
いやぁ強かった^^;
楽天敗戦は残念だが、日本シリーズを争うパの代表としては日ハム以外にはないですな♪

ノムさんはお疲れ様&ありがとう☆
弱小というには余りある最弱チームをよくぞここまで。
今年の成績を考えるとご本人がおっしゃるように、あと1年やってほしかった気もするが2位は立派♪
王者になる壁は相当高そうだが、ノムさんが育てた選手の来季以降の活躍に期待。

ワタクシ長くいてまえ打線を応援した結果打ち勝つ野球のファンだったが、つなぐ野球・守り勝つ野球も素晴らしい!
ノムさんのお陰で野球の楽しさが広がりましたわ^o^
何年後かわからないが、今季の日ハムの様な強いチームになってほしいものです♪

シリーズ最後に両チームによる野村監督の胴上げは清々しかった^^
WBCからレギュラーシーズン~ポストシーズンまで野球を堪能した2009年でした。
野球ファンとして今シーズン最後日本シリーズも楽しみたいものです^o^

ふー(*_*;)

2009-10-24 00:54:12 | 野球
CS第2ステージ3戦目はマー君完投で辛勝。
なんとか首の皮1枚つないでいる。
好ゲームでTV観戦もへとへと(笑)

それにしても8回の田中対稲葉の対決は見ごたえがあった。
150km/h超えの直球を連発、マー君も凄かったが四球を選んだ稲葉もサスガ♪

さて明日はハム藤井・楽天藤原の先発。
ハム絶対的有利に変わりは無いが、なんとか巧妙をいくつか。
打たれたが第1戦で藤原が登板しているのは好材料。
四球で自滅だけ避け、打たれれば仕方なしの開き直った投球に期待。
左投手に弱い楽天相手も、藤井は楽天戦1勝1敗ながら防御率6.00。
田中賢と稲葉を抑え、藤井を早い回につかまえれば勝機はある、、、、と、思う。

頑張れ楽天!
なんとかもう1勝、頼みます

うーん

2009-10-22 00:00:30 | 野球
9回4点リードを逆転負け、、、、
先発永井が好投、9回にダメを押し勝ったと思うたけど。
しかし、さすが日ハム。
脱帽です。
福盛は守護神、せめられまへんなぁ。
強いてあげれば高橋に与えた四球か、、、
やはり想像以上のプレッシャーがあるのだろう。

日本シリーズでも2連敗後の連勝は良くある事
とはいえ、ハムは大逆転で勢いに乗るはず。
正直、現状では7~8割ほどハム有利となったでしょう。

気を取り直して、明日は岩隈に託すというコトで^^;
火がつきかけた日ハム打線を抑えればシリーズの流れを引き戻すチャンスはあるかも。
ま、大逆転やるも食らうも醍醐味の1つ。
最後までシーズン楽しませてもらいまっせ~^o^

楽天第1ステージ突破!

2009-10-18 09:24:38 | 野球
ノムさん退任、リンデン降格と騒動続きだったが、
見事2連勝で第1ステージ突破を果たした♪

打線がシーズン終盤の勢いそのままに機能したことが大きい。
リンデンの代役、宮出・聖澤(中島・中村真)いずれにも安打が出た。
岩隈・田中も登板間隔が空いた事で本来のキレが戻った。
今季札幌で2勝0敗の永井を温存できた事も大きい。

SBは何も出来なかった。
打線では松中・多村・を欠き代役の吉川・森本は無安打。
盗塁も無く得意の機動力は出せずじまい。
エース杉内が不調・ホールトンも先制を許し、ファルケンボーグを欠くものの安定した摂津・馬原に繋ぐ必勝パターンに持ち込めなかった。
第1戦の初回に2発被弾3失点、、、いや楽天に抜かれ3位で地元で試合が出来ない時点で勝負は決まっていたのかもしれない。
シーズン終盤からのあと1本に欠ける攻撃陣が、終盤つながりが出て集中打が出る様になった楽天打線との差となって現れた。

楽天はいい形で札幌に乗り込めた。
1勝のハンデはあるものの、今季13勝・札幌2勝の永井を第1戦で先発させる事ができ、第2・3戦を中5日で岩隈・田中と投入できる。
打線も好調。
第1ステージで先発した野手は全員2戦いずれかで安打が出ている。
絶対落とせない初戦を勝てれば5分以上の戦いに持ち込めるだろう。

しかし相手は日ハム。
本塁打の破壊力は西武に劣るものの投手・打撃・守備共にパリーグNO1。
投手は宮西・菊地・建山ら豊富な中継ぎ陣と安定感抜群の守護神武田久が、ダルビッシュ不在でも力強い。
攻撃陣も今年は好調、好機に集中打が出る打線にさらに厚みが出ている。

いよいよ佳境、日ハムが先に3勝するか楽天が勢いに乗って4勝できるか。
この時期まで贔屓チームを応援できる喜びをかみしめながら、第2ステージを大いに楽しみたい^o^

ノムさん解任報道について

2009-10-12 00:49:04 | 野球
野村監督 やっぱり“解任”!ケンカ別れへ(スポーツニッポン) - goo ニュース

楽天初のAクラスで、さあこれからCSというこの時期にこんな記事がでるようでは、、、

2004年の近鉄・オリックス合併問題の時も痛切に感じたことだが、
球団というのはファンという事を考えていないのか?
もちろん球団にも都合があるのは分かる。
私は野村監督が退任する事にとやかく言うつもりはないが、それにしてもこの時期にこのような記事は寂しすぎる。
野村監督の解任は既に決定事項の様に伝えられていたし、Aクラス入りしたからといっても契約満了による解任ならばそれは仕方の無いコトだと思う。
しかし何故ポストシーズン終了後ではダメなのか?
この時期にファンがこの事に何と感じるのかは関係ない事なのか?

今シーズン早々、ロッテにも解任についてゴタゴタがあった。
解任に対する騒動はファンはおろか選手にも影響があると思う。
かつて近鉄ファンであった私が過剰に反応しているだけであればよいのだが、、、
これから始まるポストシーズンを前に、なんとも哀しく思う次第である。

楽天2位決定~♪d(⌒〇⌒)b♪

2009-10-09 23:56:49 | 野球
いやぁ、めでたい♪
球団初のCS進出おまけに2位とは!!

思えば球団初年の2005年は38勝97敗勝率.281
2度の11連敗を喫するなど、5位と25ゲーム差のダントツの最下位。
ファンながら、あんなに弱い球団は生まれて初めて見た。
それから4年、Aクラスを争えるだけでも幸せなのに、
チーム初のシーズン貯金も2ケタで堂々の2位。
とにかく嬉しい限り*^o^*

喜びをかみしめつつ初めて味わうCSを堪能します!!
万歳~!!!!

ハウリン最高~♪

2009-10-04 01:36:12 | Weblog
今日はハウリンにてBIGROAD今年のLIVE納め。
いやぁ楽しかった♪
やっさん7th9thさん、幻一郎さん共に素晴らしかった^^
ウチもエエ感じに演奏出来たと思いまっす☆

ご来場のみなさま、ハウリンバーおおきに有難うございました!
つるさん、またまたギター褒めてもろて有難うございます!!

BIGROAD今年は1歩前進した年でした♪
来年はさらに精進しますので、皆様今後もBIGROADをヨロシクお願いします!