今日は利用者の皆さんが待ちに待ったクリスマス・忘年会です。
前日に材料を買いそろえ、9時半から料理スタートしました。
料理の様子はコチラです。
クリスマスらしく飾り付け♪
レシピを確認しながら調理しました。
焼き上がりは美味しそうです(^o^)
いよいよ出来上がり
そして盛りつけです。
サンタクロース班
キラキラスター班
真っ赤なトナカイ班
12時食事開始には少し間に合わなかったけど無事に料理する事ができました。
今日のクリスマス・忘年会には事務局長、次長、事業部長を招待しました。
皆さん、今日は楽しめたでしょうか?
ほとんど包丁を持った事がない人も良い経験になったのではないでしょうか。
by 大空
>>福祉サービス事業所つばさの案内はコチラ
今日は午前中に磐植さんにて作業を行い、
午後からは近くのスーパーへ行き、
22日のクリスマス・忘年会の食材の価格を調べてきました。
普段から買い物をして慣れている人は、自分の食材をすぐに見つける事ができていましたが、
そうでない人は、食材を見つけるのに時間がかかっていました。
シーフードの冷凍ものを探すのに、魚売り場ではなく冷凍食品コーナーに行ったり、
豚バラ肉でもいろんな種類があって、どれを買っていいか分からず悩んでいたり、
グラム売りで金額がバラバラだったり、
油でもメーカーや大きさで値段が全然違ったりと、
いろいろ勉強になったと思います。
帰ってから調べてきた金額から予算を出してもらいました。
by 大空
>>福祉サービス事業所つばさの案内はコチラ
今週はずっと暑い天気ヽ(゜Д゜;)ノ!!
この暑さの中で外作業は少々辛いものがあります(ToT)
でも今日は中での作業…なぜか皆のテンションが朝から高いです。
そうです、今日は待ちに待った暑気払いの日です。
先日より、暑気払いでは調理実習をやろうと利用者さんによる話し合いを進めてきました。
まずは、食材の買い出しから行います。
私から「予算は一班1000円です。かならず予算以内に収めてください」と伝えました。
買い物は近くのマルトさんです。(3月には体験実習でお世話になりました)
電卓や携帯電話の電卓機能を片手に買い物進めているB班とC班。
しかし、A班は適当に買い物かごに入れてる…Σ(-∀-;)
買い物リストに無い物まで…
こりゃー絶対に足りないだろう…と思い密かにレジまで付いて行ってみたら
案の定予算の1000円を超過していました(^_^;)
結局何品か戻す事になり、最初の失敗です。
会場の平窪公民館の調理実習室に着くなり、
私より「これから各班で調理を行ってください。12時ちょうどには暑気払いを始めたいと思いますので、時間配分をしっかり行ってください」
「特にラーメンを早く茹でてしまうとどうなりますか?」
と聞くと、「延びちゃう~」と言っていました。
職員は”手出し・口出し禁止”の中、調理スタートです。
材料は同じですが作る料理はそれぞれ違うみたいです。
普段、包丁を使わない方も挑戦していました。
C班は何やら缶詰の汁を利用してドレッシング作りをやっています。(わたくし、ちょっと感心)
着々と進んでいますね~
美味しそうです(^o^)
が、しかし…暑気払い開始1時間前にラーメンを茹で始まった班がいますヽ(゜Д゜;)ノ!!
だいぶ最初にラーメンが出来上がってしまったようです。
早くもラーメンがテーブルの上に並べられました。(この時、11:30)
他の班も悪戦苦闘しながら調理を終らせました。
結局、どの班も時間内に終らせる事ができなく暑気払い開始したのは12時半でした。
そして出来上がったのがコレ!
まずはA班の料理
カレーにラーメンにサラダとデザートと???なやつ。ウチ3品にはニンニクがたっぷり入っている疲労回復料理。(ラーメン1時間置き)
次にB班。
B班はレトルトカレーを一度ボールに移し、野菜を加える手の込んだ料理です。ラーメンも野菜がたっぷりなヘルシー料理。
そしてC班。
オムライスを作り、その上にカレーをかけます。サラダのドレッシングも手作りです。
一番手をかけていたせいか時間が一番かかりました。
さて、料理が揃った所でいよいよ暑気払い開始です。
職員はクジ引きにてどの班の料理を食べるか決定。
私は、A班の”のびのび冷やしラーメン”の料理です(^_^;)。(感想:デザート美味しかったよ。)
同じ材料でいろいろと個性のある料理ができたと思います。
また、自分たちで作った料理は格別だったようです…?(結構余ったけど…)
つばさに戻って色々な人から感想を聞きました。
「包丁がうまく使えませんでした」とか
「ラーメンは延びないように時間を考えたいと思います」
と言っていた方、次回は成功させましょうね。
※おまけ
麺って結構のびる事がわかりました(汗)
皆にとっても今日は良い経験になった事でしょう(^o^)
家でもやってみましょうね!
by 大空
>>福祉サービス事業所つばさの案内はコチラ
震災まっただ中の3月。
交流のあった会津の社会福祉法人 心愛会様がトラックにたくさんの救援物資を積んでいわきまで運んでくれました。
つばさでは余ってしまい当法人の各施設にも配布した程の量で、その節は大変お世話になりました。
その救援物資がまだ少しあります。
このままに残してしまうには運んでくださった方々好意を無駄にしてしまう、また貴重な物資も無駄にしない為、
これらを利用して暑気払いをおこなおう!という事になりました。
もちろんこれらを使って調理するのは利用者です。
8月の社会訓練「ある材料を使って調理実習をやろう」に決定しました。
今日の午後からは話し合いです。
私からの指令は
1、材料は支援物資を使うこと(足りない材料は購入しても良いがあまりお金をかけないこと)
2、グループを3つに分けて各グループでメニューを決め、調理すること。
3、各班でリーダーを決め、話し合いを進めること。
4、職員の分も作ること。
支援物資のみの材料では、暑気払いの食事メニューはカレーとラーメンになりそうですが(^^;)
皆、意見を出し合って決めていました。
ある班は、
ラーメンにレトルトカレーを入れてカレーラーメンを作り、
ラーメンのタレで雑炊を作るとか…。
う~(ToT)職員も食べるのですよ(^^;)
でも大事なのは、ある材料で何ができるかを考え、自分たちで調理すること。
自分で考えて実行するという事を身につけていきたいですね。
職員は口出ししないので、どんな物ができるか当日が楽しみです(^o^)
BY大空
>>福祉サービス事業所つばさの案内はコチラ
今日は早めに作業が終わったので
今月の社会訓練の話し合いをしてもらいました。
今回は調理実習をやる事になり
テーマはずばり「丼ものを作ろう」です。
前回調理実習をやった際は「クリスマス会の料理を作ろう」で
ケーキを焼いたり結構高度な料理だった為、
料理ができる人中心になってしまいました。
なので今回はその反省を活かして、簡単料理を全員に作ってもらう事にしました。
しかも、2人ペアです。
私が利用者さんに出した指令は
1、自分のものは自分で作る事。
2、作る料理はペアになった2人で決める事。
3、ご飯の上に乗せる食材は3種類以上である事。
4、食材には必ず火を通す事。
そして、
5、最後にみんなの前で一人ずつ「目玉焼き」を作ってもらい、上に乗せる事。
最後の指令は料理の基本中の基本である「目玉焼き」をしっかりできるのかな~と見てみたかったからです(^_^;)
作る料理を決める前にみんなでどんな丼料理があるか考えてみました。(どんな料理をしっているのか興味がありました)
カツ丼、親子丼、天丼、牛丼、うな丼、中華丼、鉄火丼、麻婆丼、豚キムチ丼、いくら丼…などなど
結構出てきました。
意外に食べ物はみんな知っていますね。
果たしてどんな丼ものをつくるのか。
2人組になって真剣に話し合いがされ、決まりました。
1班、豚キムチ丼
2班、ステーキピリ辛丼(携帯電話で調べていました)
3班、麻婆丼
4班、カツ丼
5班、天津丼
みんなで考えたもの以外もモノもでてきました(^o^)
ステーキピリ辛丼が気になりますが、どんなモノができるか楽しみですね♪
次回は材料決めとレシピを作成してもらいます。
by大空
>>福祉サービス事業所つばさの案内はコチラ