goo blog サービス終了のお知らせ 

「MEANWHILEに ELSEWHEREで」

特撮や映画感想メインの雑ブログ

ちんちょっ

2010年08月31日 13時25分58秒 | 日記
…とは、タイで言うヤモリのことです。

こんな生物

地上11階の我が家にも頻繁に出没。天井に張り付いているのがデフォルト。

体調10cmくらいで、昼間はカーテンボックスの裏辺りに潜んでいます。
時々キューキュー鳴いて、姿もかわいい…といえなくもないのですが。
夜になると水を飲みに主に台所に出没。

うんちを残していきます…_| ̄|○

個人的には、ちんちょというより、うんちょ。

ろーんぱやばーん くるんてーぷ

2010年08月24日 16時32分43秒 | 日記
表題だけ見ると???だと思います。

ローンパヤバーン=病院
クルンテープ=バンコク

つまりバンコク病院。
バンコク・ジェネラル・ホスピタル(またはバンコク・ホスピタル)なのです。
 
それがどうしたと言われると…
ああいう場所への用事といえば、あまり楽しくないことに決まっています。

昨夜から息子10歳熱発40度弱…すわインフルかデング熱(今がシーズン)かと駆け込みました。
近所の日本人ご家族の皆さんは最寄のサミティベ(サミティベート病院)がご贔屓ですが、
我が家は家族それぞれ持病を抱えているのでバンコク病院。
東南アジア最大。特に心臓循環器専門病院を有するときたら、息子10歳にとってはずせません。
尤も、今回は発熱で来院したのですが。

聳え立つ本館

病人を連れてのんびり記念撮影などするはずもなく、
これは以前「こんなこともあろうかと!」診察券を作りに行った時のショット。

日本人専用受付のあるビル

本館から見て左側にあります。日本人の受付は二階。
一階はアラブ人専門受付。色々羽織ったり巻いたり被ったりした人々が行きかうワンダーランドです。
濃いです。

入り口

ショッピングモールでもホテルでもなく、病院です。入ると広いスタバがあります。
息子10歳は以前アラブ人ひしめくお店でお茶したのが凄く楽しかったらしく、
来るたびに何か強請りますが、今回はそんな元気はありませんでした。

あ、でも小児科の売店でベイブレード見つけたときは一瞬アドレナリンが流れたもよう。
でも幸い?お店はクローズだった。(笑

ちなみに10歳は検査の結果、インフルでもデングでもなさそうでホット一息。
ただ、フォローアップの為、また数日後に行かなくてはならなくなりました。
先週の土曜日に自分の用で来た私にしてみれば、一週間に三回以上の病院詣でになります。(汗

体がボキボキです

2010年08月13日 23時24分58秒 | 日記
すっかりブログ更新をサボってしまいました。

折からのど貧血に加え、子供が夏休みに突入。
なんだかんだで、PCを見ても触る気になれず。

長期休暇は遊び場のないバンコクの小学生にとって辛い時期。
大方の子供達はお母さんと一緒に日本に一時帰国したりしますが、
我が家はまだ6月に来たばかり。居残り組みです。

先ごろまで息子10歳を学習塾に通わせ、お互い凌いでいたものの、
頼りの塾もお盆休み?で万事休す。仕方ないので、10歳の相手をする羽目に。
テニス。キャッチボール。バトミントン。運動不足の体にはこたえます。
ただでさえ貧血と眼精疲労でヘロヘロの体が限界までコチコチのボキボキ。

そんな訳で(どんな訳なんだか)、
明日から「駐在員家族が癒しを求めるローカル旅」、最寄のリゾート?パタヤ一泊へ行ってきます。
アンダーウォーターワールド・パタヤが楽しみ。

あー、家のどこかでチンチョ(ヤモリ)が鳴いてる。
南国なんだなあと思う瞬間です。

駐妻ランチ…といえるのか? その2

2010年08月03日 13時26分57秒 | 日記
駐妻といっても、ただの主婦。
一人自宅ランチのメニューは「あるもの」。(笑
タイだとこんな感じ?というのをご紹介。

「なんちゃってパット・ママー」の材料

パット・ママーとはインスタントラーメン炒めのこと。
材料はトムヤムクン味の激辛インスタントラーメンと、ありあわせの野菜、と卵。
卵と野菜を炒め、茹でた麺を投入。インスタントラーメンのスープとタレで味付け。

完成

トマトもあったので入れてみた。
いい感じに残飯感が出ていると思います。(笑
タイ飯は美味しいけど、見た目がことごとく残飯ぽいのが惜しいと思う。
宮廷料理なんかは美意識暴走気味なくらいなのに。


ドリンクはもちろん…

タイアイスティー。ネスレのインスタント。
パプリカのオレンジ色と独特の香り、コンデンスミルク系の容赦ない甘さがポイント。
辛い料理に合うんだこれが。

ネスレといえば…

「強い子のミロ!」
私の子供時代には人気商品でそれなりに飲みましたが、今の子供達はどうなのでしょう?
タイ人はミロが大好きらしく、粉は大袋で、ブリックパックはダース単位で
ガンガン売れています。テレビCMも盛んです。

息子10歳 「かあちゃん!モロ飲んでいい?!」
わたし  「ミロだから!」
10歳   「そう、それ!」

なぜ「モロ」と憶えてしまったのか謎です。(笑

バンコクの~夜~明け~♪

2010年08月02日 21時53分54秒 | 日記
私は朝が苦手です。日の出なんて絶対拝めない体質だと思っていました。
6時起きが精一杯だと。

でもガキが朝6時40分にはスクールバスに乗り、それまでに弁当を作らなければいけないという
地獄の環境に置かれてしまった以上、やらなければなりません早起き。

ブラインドを開けると…朝~焼け~の光の中に立つ影は~

単にビル群。明かりのついているお部屋には同じく日本人学校の生徒さんが?
ちなみにこの画像は先月のものなので、
日が短くなった現在、起きた時点では真っ暗です。_| ̄|○

お日様が昇ると、そこは朝日の当たる街


バンコク日本人学校も今週いっぱいで一学期終了、夏休みに入ります。
10歳が家に居るのはうっとおしいですが、弁当を作らなくていいのは嬉しい。
とても複雑な気分。

9月の始業式に早起き復活できるかな?(うう

タイ文字というキャラクター

2010年07月31日 22時21分40秒 | 日記
タイ語を習っていますが、まだまだ発音と基本文法段階で、文字の読み書きには至っていません。
読めないのは苦痛ですが、今、タイ文字が一番愛らしく見えるステージかも。
先日LANケーブルを買いにOffice Depoへ行ったら当然ながらタイ語のキーボードが売られていて、
暫し見つめてしまいました。
自パソのキーボードにもタイ文字モードがあるはず…とコントロールパネルをいじって出してみる。

というわけで、英語キーボードとの対比表

灰色はShift+です。もう「M78星雲辺り」から来ているとしか思えない正体不明さ。
ちなみに、タイの数字にはアラビア数字と読み方文字の他に、ラブリーな記号があります。

 →0(スーン)
 →1(ヌン)
 →2(ソーン)
 →3(サーム)
 →4(スィー)
 →5(ハー)
 →6(ホック)
 →7(チェッ)
 →8(ペェート)
 →9(カウ)

もう、一つ一つに名前をつけたくなる愛らしさ。
このくりくりプリティー・キャラたち、街中では主にバイタクの背番号に使われています。
今はこんなキャラ達が無性に可愛いのですが、実際書くとなると四苦八苦するんだろうなあ。(汗

日本からお取り寄せ?

2010年07月30日 21時20分01秒 | 日記
先だっての週末、タイでは最大4連休でした。
土日に続き、26日は三宝節(アーサーンハブチャー)といい、お釈迦様が5人の弟子に説法し、「仏法僧」の3宝が成立したとされる祝日。そして27日は入安居(カオパンサー)といい、僧侶が修行期間に入る日、つまり出家するのにいい日旅立ちな日です。 タイではこの2日間、酒類の販売は禁止になり、蝋燭とお香を焚き、お参りしたりして過ごします。似て非なる仏教徒?の日本人駐在員家族はというと、大抵この連休、旅行に行ったり来客のおもてなしで忙しい。しかし我が家は…相方がバッチリ日本に出張していたので静かでした。風邪気味の息子10歳と自宅でホッとホリデイ。(ちなみにタイ語で家にいるとういのを「ユー・バーン」と言います。ユーが「居る」でバーンが「家」)

そんな和みまくりの週末が明けかけた頃、相方がバンコクより暑いトーキアウ(東京)から戻ってまいりました。
大量の土産(というか注文物件)を抱えて。
その中の一つがコレ。
聖☆おにいさん(5) (モーニングKC)
中村 光
講談社

このアイテムの詳細を見る

タイはバンコクでこの漫画を読む…すんごくシュールな気分です。(爆
ブッダの愛車?カンタカの健気さに涙しました。

本来ならAmazonから他の書籍群と一緒に輸入しようかと思っていたところのラッキーチャンス!
存分に活用させていただきましたとも。
他にも、日本から取り寄せたい品々を遠慮なく?所望。

その筆頭がチーズ。
南国でチーズ難民。
予想していなかったというか、予想できても自分では持ってこれなかったよ。手荷物多くて。

粉、スライス、カマン、クリーム、切れてるチーズなどなど…
日本では当たり前だったアレもコレも、こんなに愛しかったかと思うほど感激の再会でした。
思えば北米から帰国した時点で既に結構なチーズ難民でしたが、南下すればするほど厳しい。
聞けばタイではチルドの牛乳が売られるようになったのも最近だとか。牛乳は基本ロングライフ。
こんだけ暑かったらそりゃ傷みますわな。

最寄の高級デパート「エンポリアム」では、チーズが宝石さながらショーケースに並んどります。
あるとき清水気分で購入しましたが、かなり熟しきった感に思わず引きました。残さず食べたけど。
仏系カルフールのパン屋さんで美味しいパンを売っていてもチーズがないと…
てか、ワインもすんげーお高い…_| ̄|○

タイ生活2ヶ月目、まだまだ母国イープン(日本)にしがみついている自分です。
タイメシとビールも最高に旨くて大好きなんですけどね。ないものねだり♪

ジャガイモのような…?

2010年07月29日 11時38分47秒 | 日記
フルーツ王国タイ王国。
ご存知トロピカルフルーツの代表格、バナナ、パイナップル、マンゴー、パパイヤに加え、
ライチー、マンゴスチン、ザボン、ドリアン、ランブータンなどなどよりどりみどり。
そんな華やかな果物売り場でひときわ自己主張する地味~な姿が。

枝に生る新ジャガのようなコレは…

最初見た時、売り場間違ってるだろ!などと思ってしまいました。そんくらい地味。

皮を剥くとライチーそっくりのプリプリスイートな果物でした

旨いです♪
このコの名前はロンガン(中国語で龍眼)、タイ語ではラムヤイ。
ライチーの仲間で、ライチーより一回り小ぶり。
ライチーの旬は6月いっぱいくらいで終わってしまいましたが、ロンガンは今が旬。
トロピカルフルーツにも旬がある。意外でした。

こやつには旬などなさそうですが

高速道路出口で雑草のように茂るバナナ。

暖かくて(っつーか暑い)、果物実り放題の楽園にいたら、
働きたくなくなっちゃうよねえ。(はあ~

バンコクの歩道事情

2010年07月23日 22時24分03秒 | 日記
熱帯バンコク。暑くて歩くのが辛い上、歩行者の直進を阻むネタには事欠きません。

昼時、屋台に占領されているの図

自分も屋台で買い物するのであまり文句は言えませんが、
単に歩きたい時は車道を歩かざるを得ないときも多々。(苦
尤も、良心的?な屋台はちゃんと歩行者=お客さんの通路を確保しています。

ちなみに、
画像中央の軽トラの車列は、「シーロー」といって荷台が座席になっている小路住民の足。
これに乗ると「シートベルトを締めましょう」とかいう概念は吹っ飛んでしまいます。
他にもモーターサイ(バイタク)など、バンコクの交通事情はまたの機会に。

屋台が出ていなくても歩道そのものに問題が?

どうやったらこれだけの陥没?ができるのかと…(汗
どういう工事しとんのじゃ!?とか、車道との段差のきつさは踏み台昇降並み!
なんて一々言っていたらバンコクの街は歩けない。
こういう路面にこそ"Mind your step"と書いて欲しいものです。
ちなみに、ここでの屋台は右側の車列の向こう側に出ています。車道だろ!なんて言わない。(笑

おなじみ?カルフールの…

乗客待ちタクシーの列。
トランクに洗濯物を干しているという知恵?に脱帽。
タイ人には敵わんとです。

日本は猛暑…

2010年07月20日 20時37分25秒 | 日記
暑中お見舞い申し上げます

暑苦しい絵ですみません

おだやかなタイのドナルドがすごく気に入ってしまいました。

関東では気温38度を記録する地方もあったとか。
うだるような日本の夏を思い出すと、辛さがよみがえります。

意外にもこの時期バンコクは涼しいです。(汗)その証拠?に、
日本では明日から学校が夏休みだと思いますが、バンコク日本人学校の終業式は8月6日です。
こちらでは春休みが長いのだそう。ちょうどそのころが暑季で、それこそ最高気温も40度超だとか。

もちろん今でも気温はちゃんと?30度以上ありますが、
湿度が低いので夜も扇風機で済んでしまうくらい。
水のシャワーが冷たく感じられるほどです。(笑
はい、タイの水はぬるいです。廉価宿には給湯器がないというくらい。

ぬるい土地に住んでいると脳みそもぬるくなりそうですが、
当面はタイ語詰め込み学習で煮立っています_| ̄|○

こちらのNHKによると、日本では熱中症/水の事故が多発しているそうで。
みなさま、どうか気をつけてお過ごしくださいませ。

駐妻ランチ…と言えるのか?(爆

2010年07月19日 16時58分44秒 | 日記
駐在員妻のランチといえば、オシャレなレストランでの華やかランチ。
と思われるかもしれませんが、地味な土着チュー妻?を目指す自分は
TESCO/Lotus(英国資本の地元スーパー)で買い食い。

だって、値段がステキすぎる♪

上段左:照り焼きグリルチキン半身59B(約180円)、上段右:チャーハン10B(30円)、
下段左:フライドチキンonジャスミンライス25B(75円)、下段中央:魚スープ20B(60円)、
下段右:ライスヌードル8B(24円)。どれも美味しい。

チャーハンは息子10歳のお腹に、グリルチキンは夕飯になりました。
私のランチはライスヌードルin魚スープ。
この魚スープ、ビニール袋に入っていますが、先だっての生きた金魚同様、
タイでは大抵の汁物はこのようにして売られています。

ちなみにこのスープ、青魚をどろどろに煮込みまくったような汁に、
筍とインゲンがどっさり入った食べ応えのあるもの。ウマウマ。
ただ、魚臭が苦手な人や辛いものがダメな人にはかなりのレベルでNGです。(笑

ところで、日本でもおなじみ長崎ちゃんぽんのお店

Kビレッジという、バンコク都内の高級モールに今年4月開店したタイ一号店。
ここのちゃんぽんは130B(390円)。ご当地メニューのトムヤムクンちゃんぽん160B(480円)。
確かに上記の買い食いランチに比べると超高級なお値段です。(汗


タイ語が聞き取れた瞬間

2010年07月12日 22時14分12秒 | 日記
少し前のお話。

バンコクの郵便ポストは、郵便を投函してもいつ着くか分からない。
滅多に回収に来ないから。
…というのは有名な話。
でも息子10歳が受けている通信教育の添削課題を日本に送るにはそんな暢気はしていられない。

てなわけで郵便局を探す。最寄は日本人ご用達フジスーパーの斜め向かい。
しかし実際は郵便局そのものではなく、手数料を取る「代行」。
でも郵便一通の為に大通りの向こうまで行くのはかったるいので買い物ついでに出向きました。

…軒先のカウンター(文字通り)には誰もいない。
そろそろ在タイ二ヶ月目、すっかり気が長くなってきたのでその場で待つ。

するとお隣のレンタルビデオショップビルの入り口に常駐している警備員のおっちゃんが
「xxxx…」と何か言っている。

「んもう、タイ語わかんないから!」という表情丸出しで首をかしげた瞬間、
おっちゃんが全身に気合を入れて、言い含めるように言った。

「ホーング・ナーム!」

お手洗い…そうでしたか。
って、ついに実践で聞き取れたよ。記念すべき最初の単語は「便所」だったけど!(爆

それまで、挨拶と数字以外あの「カウカウロイロイ」いうタイ語を捕まえることができなかった。
努力もしていなかったので無理もない。
英語や日本語だけでもそれなりに生きていけるし。

でもやっぱり現地の言葉が分かると嬉しい。
それが「便所」でも。(しつこい)

タイ語学習頑張ろう!と思いました。

ちなみにお手洗いから戻ってきたのは恰幅のいいおねえちゃんでした。
実際トイレだったのか、サボっていたのか定かではないけれど、
お隣の警備のおっちゃんの声で半径10mくらいへ盛大に「おトイレ」宣言された彼女は
愛想よく封筒を受け取り、「44バーツね」とサクサクお世話してくれました。

ちゃんと着くのか、それは添削が戻ってくるまで分からない。

七夕のお願い

2010年07月08日 11時54分06秒 | 日記
昨日は七夕でした。
バンコクの日本人学校でも短冊に願い事を書いたそう。

息子10歳に「何をお願いしたの?」と、聞いてみたら…

10歳曰く、「みんなが幸せになりますように、って書いた」

ええっ!?どんだけ厚い皮被ってるんだよ!
…とは言いませんでしたが、

「ずいぶん大人になったね。一年生の時は『冷凍みかんをいっぱいたべたい』って書いたのにね」

とは言っておきました。

恐怖の船便が来たりて…(汗

2010年07月07日 19時59分19秒 | 日記
海外引越しのクライマックス…

それは言わずと知れた船便による引越し荷物の到着


といっても、いきなりクライマックスでは「わけ分からん」と思うので、
今回の引越し、「これまでのお話」をざっと?ご紹介。

運命の日は相方が大型液晶テレビを買った3日後にやってきました。

「バンコク駐在だって」

「行ってらっしゃい」

電話でそんな会話をしたような気がします。

その後、赴任が本決まりになっても大して準備をする訳でもなく、スキーに行ったり、
動物園や水族館、ネズミーシーにまでせっせと家族を引っ張りまわした相方。
そうやって面倒臭い作業から逃げ続けた彼は4月のはじめ、身の回りのものをかき集めて、
夜逃げするように日本を脱出した。

あとは全て私に丸投げして。
こうして2010年、人生二度目の海外引越しバトル?の火蓋は切って落とされた。

ステップ1 ここが肝心の準備段階
1. まず不要なものを処分
2. 普段使っていないけど使うこともあるかなと取ってあったものも処分
3. 持っていけないもの、預けきれないものを処分
4. とにかく処分できるものは全部処分
  人様に引き取って頂くものについては入念に根回し

<ちなみに今回処分したもの>
大量の衣類、書籍、玩具、雑貨、食料品の不良在庫…
洗濯機、炊飯ジャー、レンジ台、家具調コタツ、自転車、整理ダンス、
整理棚、布団、パソコンデスク、収納ケースなどなど
捨てるのにお金がかかる辛い国日本…

<引き取っていただいたもの> もうこうなったら思いつく限りメモっとく!(笑)
買ったばかりの大型液晶テレビ(ブルーレイレコーダー付き)
気に入っていた暖炉型ストーブ(涙)
気に入っていたブリティッシュグリーンレザーのソファセット(涙)
ダイニングテーブル&椅子6脚
ベッド×3、ベッドサイドテーブル×2
ランプ×3、スタンドライト
カラーボックス×2
衣類乾燥機、電気ポット
大型観葉植物×3
金魚×3、メダカ×4、ヤマトヌマエビ×3、水槽セット
愛車?三菱レグナム (車検、車庫証明&名義変更手続き付き)
その他、玩具、書籍、雑貨から食料品から、ご協力くださった皆様に感謝ですm(__)m

ステップ2 とにかく徹底的に仕分け
1. 貴重品、衣類、洗面用具、学用品などなど渡航して直ぐに使うものは手荷物
2. その他衣類、最低限の台所用品など、生活に向けて早く欲しいものは航空便
3. その他、現地で使うものは船便
4. 持っていけない大型家具、現地で必要のないものはトランクルーム便
5. 一時帰国時に使いそうなもの(冬物衣料やレジャー用品)は実家便

我が家の場合、手荷物も航空便も船便もトランクルーム便も容量制限が厳しかったので
辛かった。実家便は業者さんに頼んだ他に、自分でも双方の実家に運んだり_| ̄|○


ステップ3 荷出し
海外引越しの場合、基本的に梱包は業者さんがやりますが、依頼主(つまり私)は
仕分けの指示に加え、詰めたものにかける保険の金額を細かく記入しなければなりません。
「サラウンドシステムって、幾ら位しますかね?」と作業員の方に聞いたり。(汗

ステップ4 引越し後の片付け&掃除
我が家の場合、自宅を賃貸に出す関係で、できる限りの掃除を…
正直この頃にはストレスと疲労で半べそ状態。うう _| ̄|○

ステップ5 手荷物と一緒に自分を荷出し
これでやっと出国できる…と思ったのもつかの間、手荷物検査で引っかかり
(息子10歳の裁縫箱をうっかり入れていた)、ハサミを航空カウンターで別に預けてから出国手続き。
そして相方に頼まれた現地の方への「お土産」を買い込み、よたよたしながら搭乗。

こうして漸く渡タイできた訳ですが、
引越し作業の合間に、ビザの取得でタイ大使館に通い、息子10歳と3度にわたる予防接種を受け、
自分と10歳の持病の紹介状と薬を貰いに病院を駆けずり回り、日本人学校の教科書を取りに行き、
自動車譲渡関係の手続き、住居引き払いの手続き、息子10歳の転校手続き、
お役所手続き、定番の新聞ガス電気水道電話郵便転送手続きに加え、
インターネット解約やNHK受信料支払い中止手続きまで、お約束がてんこ盛り。
他にも、季節労働(梨畑作業のお手伝い)や、親しい人たちとの送別会も並行して続き、
引越し2日前には息子10歳の運動会などなど、普段ぼんやりしている主婦には怒涛の日々。
件の赤シャツ騒動で外出禁止になり、「たいくつ」とメールしてくる相方が恨めしかったです。

飛行機が無事テイクオフしたら、開放感でビールとワインごくごく…いいよね?そんくらい

書いた自分でも信じられないほど前置きが長くなりましたが、本題

我が家の場合日本では引越し間際まで普通の生活を続けて、
引越し当日殆どイッキに荷出しをしたので、到着する荷物の時間差もそれなりです。

航空便が来るのは渡航の約一週間後。
それまでは手荷物だけでの生活…なんてホテルじゃないのでできません。
特に息子10歳の日本人学校は給食がないので、弁当を作らねばならず、
渡航後直ぐに購入したのは炊飯器と米。(笑
最寄のスーパーに通って食料を調達しつつ、プラ容器と割り箸で食事する
屋内キャンプのような生活。合間に持参したノートパソコンでネット接続を試みたり、
近所の駐妻の皆さんから色々教えていただいたりして…

なんとなく異国に慣れてきた頃、航空便がやってきます。

たかがダンボール5箱でも、詰めて一週間も経つと開梱が面倒になっている。(汗
なんたって自分で詰めていないので何がどう入っているのか…
それでも梱包材と格闘しつつ引っ張り出した荷物に、当面必要なものを買い足して、
少し文明的?な生活を取り戻し、ルーチンワークも軌道に乗り始めます。

ブログ更新などできる余裕もでてきて、まだ大量の引越し荷物が控えていることなんて忘れた頃、
船便到着&通関完了のお知らせが。そして今月はじめ、やってきました。
大量のダンボールに入った荷物(と詰め物)の山。

自分の荷物なのに、一月も経つとただの重荷にしか思えない…_| ̄|○
海外引越しは梱包材の量がハンパないです。
なぜ開梱する…そこにダンボールがあるから…っつーくらい無感覚になった頃、
漸く中身が…出たはいいが収めるところがない!
そう、アパートにはテーブル、椅子、クローゼットだけはやたらあっても
肝心の収納スペース(特に本や小物を収める棚)がないのです。(汗

かくして広がった荷物を前に茫然とする自分がいるのでした。

ちなみに相方は…
計画でもしていたかのように、船便が到着してから出張+ゴルフ続きで
荷解きに関しては殆ど何の役にも立っていない。

棚…買いに行かなきゃ。


ここまで読んでくださった方、お疲れ様でした。

バンコクの街角から その3 通りで出会う人々などなど

2010年06月29日 22時39分48秒 | 日記
我が家(のあるアパート)の近所にも昼時になると屋台がそちこちに出現。

最寄りの麺屋さん

セン・レック・ナーム(というコメの細麺inとんこつスープ+練り物トッピング)が美味しい。一杯100円。
「写真とらせてー」と(伝わらない英語と身振りで)言ったらお客さんまで笑顔で寄ってきてパチリ。
気さくな人々。早くタイ語で会話できるようになりたい。(汗

そんな昼時立ち並ぶ屋台の中に…

観賞魚ショップが!(汗
売り子の兄ちゃんが「きんぎょ♪」「グッピー♪」と日本語で説明してくれた。
彼らが入っているビニール袋は、屋台の食べ物お持ち帰り時に使われるのと同じもの。
…長生きしろよ、みんな。

にしきごい♪ だそう

買って(住んでいるアパートの)池にこっそり放してみようかな、などと思ったのは内緒です。
てか、既にコイやらなにやらでっかいのが泳いでいるのでエサになるだけかも。

タイの野良猫

街中でも野良犬がやたらといるタイですが、たまに野良猫も。
スリム通り越して薄っぺらーく広がってました。暑いもんねー。
カメラ向けたら「むっくり」起き上がる。お寛ぎのところお邪魔しました。(汗

以上、ご近所ビューでした。
通りを二三本またげばまたいろいろ違った風景に出合える街なので、また追ってご報告します。

っつーか、まだ観光地らしい観光地(寺とか川とか)に行っていない自分。
チャトチャックのウィークエンドマーケットには行ったけど、
あまりの暑さと広さと人ごみと物量に疲れ果てて写真どころじゃなかった。_| ̄|○

エアコン・ラブです。