goo blog サービス終了のお知らせ 

「MEANWHILEに ELSEWHEREで」

特撮や映画感想メインの雑ブログ

袋入り炭酸飲料

2010年10月08日 16時30分38秒 | 日記
昨日の記事に関して、かんちょさんより
>「炭酸を袋で… あ、ありえん!!(汗)」
というコメントをいただきましたので、本日買い物帰りに買ってみました。

これが袋入りペプシだ!

12バーツ(35円くらい)。カップ入りは15バーツだったので袋の方がお得です。

ただ…

家に持ち帰ると置き場に困ります。
というか、置けないので何かに引っ掛けてぶら下げるハメに。

カップも袋も瓶から移すので容量は同じはず。
歩いていて喉が乾いたから冷たいもん一気飲みしたい…なんてときは袋がおススメです。

近所の公園

2010年10月07日 16時01分16秒 | 日記
相方がゴルフでいない週末…運動不足の息子10歳と近所の公園まで散歩しました。

その名も「ベンチャシリ公園」

シリキット王妃の還暦を祝って1992年に開園されたとか。

ちなみに…

息子10歳の手には途中で仕入れたペプシとタイアイスティー。
屋台のおっちゃんが「袋にする?カップにする?」と聞いたのを受けて10歳すかさず「カップ!」。
やっぱりあの買い物袋(のようなビニール袋)に入れてもらうのは躊躇いがあるか。(汗
カップにしてもちゃんとぶら下げられるようにしてくれるところがバンコク風?結構便利♪

パ、パワースポット?(汗

園内のビューポイント?から。ピラミッド型オブジェの左手前にはぞうさんのトピアリーが。
異国情緒が溢れまくってます。

池の住人

カメ。体長30cm超。結構な重厚感。二匹はガツガツ激しくぶつかり合っていた。
もしかして交尾の最中だった?おじゃましました。

南国の植物

手前の木に貼り付いているのはポトス。元は子供の手の平サイズでも暖かいところで上に向けて育てるとこうなる。(汗
後ろはモンステラの仲間かな?

お隣は…

エンポリアムというホテル&デパート。
仏教国タイで、現在クリスマスに向けてイベント準備中。その名も「The Miracle of Nature」。
建物の前面に滝を作り(タイ人は滝が好き)、色んなパラダイス系の生物を展示するらしい。
昨年は子象とかトラがいたのだそう。早く見てみたいもんです。



甘ければこそ!

2010年10月05日 11時06分54秒 | 日記
常夏ココナツな国タイランド。
暑さで消耗するエネルギーを補い、血糖値急上昇により朦朧とした頭をきりっとさせる
スイーツが色々あります。

いわば、ココナツしるこ

中に入れる具(お馴染みのタピオカ、ナッツ、豆、お餅、カボチャ、タロ、などなど)により
バリエーション豊富です。共通しているのは激甘ココナツミルク。
最初は胸焼けしましたが、人とは慣れるもの。お値段はお茶碗一杯くらいで30円ほど。

ちなみに、この画像のココナツミルクに投入されていたのは色とりどりの粒粒お餅玉と…

中央のクリーム色の塊が何かお分かりになるでしょうか?

卵です。(爆)ココナツミルクのポーチドエッグ。
最初に気付いたときは犯罪級の代物だと思いましたが、食べてみれば特に違和感もなく。
恐るべし、ココナツミルクのマスキングパワー。

ロティ・サイマイ

左がロティ(クレープのようなもの)で、右がサイマイ(絹糸の意)。
アユタヤ名物だそうですが、バンコクでも屋台などでそれっぽく売られています。

ロティでサイマイをくるくる包んで食べる

サイマイはいわば綿飴のようなもの。日本の綿飴と違って歯ごたえがあります。
グラスファイバーのような飴がシャリシャリしてなかなかイケます。懐かしいザラメ風味。
息子10歳の好物でしたが、食べ過ぎて最近食傷気味。

屋台などで売られている様々なお菓子の中には殺人級に甘いものもあるので要注意ですが、
タイのスイーツ、奥が深そうです。


追記:本日、修理が完了した洗濯機が戻って参りました。
   ちゃんと動くのか、実際に使ってみないと分からないけど。(汗

くるわんさっぱー!

2010年09月30日 16時08分34秒 | 日記
タイ語でクルワンは機械、サッパーは洗濯の意。
つまり、クルワンサッパーは洗濯機をさす。
洗濯機がどうしたって?

壊れるんです。

タイでは色んなモノが壊れる。
という話は聞いて知っていました。古いアパートは特に。
その通りでした。
来タイして4ヶ月。トイレ、エアコンなどなど色々なものが何回も壊れましたが、
幸いアパート側の対応が早く、なんとかやってこれました。
まだタイ語がアレなので、英語の話せる従業員がいなかったら
ストレスで自分が壊れてしまったかも(汗


しかし、手ごわい相手は洗濯機。
それも高級ブランドとされる日本製です。

入居後1カ月して本体の下から水漏れ→排水パイプが割れていたらしく交換したらオッケーに。
その後暫く平穏な洗濯ライフを送っていましたが、今回の故障は今週月曜日に発生。
洗濯中に金属の擦れるゴリッゴリッという嫌~な音が。
火曜日、エンジニアを呼び見てもらう→ドラムのネジを締めなおしたら音が収まった。
ありがとうと礼を言い、クレームフォームにサイン。
しかし直後に洗濯を始めると再びキリキリギリギリ。
エンジニアを呼び戻す→その場では手に負えなかったらしく一時的に他の洗濯機と交換。

水曜日、目新しい洗濯機で快調にお洗濯。
そして本日…洗濯を始めてみるとスクリューが回らない(汗
なぜ_| ̄|○

レセプションに訴えてエンジニアを呼ぶ→スクリューのネジを締めなおしたら回転復活。
タイのエンジニアがとる標準行動は「ネジを外す→叩く→ネジを締めなおす」である。
明日もこのまま無事な洗濯機でいてくださいと祈るばかりです。
ちなみにエンジニア曰く「オクサンの洗濯機は来週水曜日に戻る予定」とのこと。
是非健康体?で戻ってきて欲しいものです。
たかが洗濯、されど洗濯。日常業務が滞ると主婦もそれなりに困ります。

それはそうと、
アパート従業員の間で「くるわんさっぱーを壊すオクサン」になっていたりして自分。(汗

だるまさんがころんだ

2010年09月28日 09時35分30秒 | 日記
まだ来タイ直後だった頃のとある木曜日。
車でちょっと行ったところにある観光市場(通称「木タラ」)に行きました。

息子10歳を送り出して間もなく、そそくさと出かけたので現地到着は7時半くらい。
立ち並ぶ屋台には野菜果物魚介惣菜お菓子から服飾小物雑貨まであらゆる物が並んでいて
現地の人も観光客もお買い物に余念がなく、大そうにぎわっていました。

そんな、ある意味カオスの現場が一瞬にして凍りつく。
市場の売り手、買い物客、老若男女誰も彼もがその場で直立不動。

え?何?何が起きてるの?
と思ったとき、先輩駐在員妻の一人が「国歌よ、国歌。じっとしてないと」と解説してくださった。

おおっ!そういえば音楽が!
これが噂に聞く午前8時と午後6時の国歌放送タイム!

↓タイ国歌(YouTubeより、テレビ放送バージョン)



音楽が止むと、まるで何事もなかったかのように市場レジューム。
「だるまさんがころんだ、みたいだよね」と件の先輩駐妻。確かに。

てか、緩そうな南国からは想像し難いSFチックな光景でした。

この時間公共の場など国歌が聞こえる場所では直立不動の姿勢をとらないといけません。
タイがどんなに自由でお気楽な国だとしてもその掟に背くと不敬罪で逮捕されたりします。

ちなみに、劇場や映画館では上映開始前に国王賛歌が流れ、このときも直立不動がお約束。
タイが平和なのは王様のおかげ。国民は王様を心から敬愛しています。

直球で自国と国王を愛せるタイ人がなんだかとっても羨ましい。
勿論件の政権争いでゴタゴタはありますが。

現国王ラマ9世は確かにいろんな意味でスーパーマンといいますか、
万能でカッコイイお方。勿論私も王様ファン。

月曜日には黄色い服を着て王様リスペクト表現…
外国人なので流石にそこまでやりませんけど。(汗

今日猛烈に恥ずかしかった事

2010年09月22日 15時56分20秒 | 日記
タイ語学校の帰り道、フジスーパーに寄りました。

色々と買い物籠にぶち込みお会計へ。
店員さんがお値段をスキャンしている間にエコバッグを取り出して、お財布を…

ない!ない!ない!ない!うそーっ!

持ってこなかった訳ではない。スーパーに来る前、某所に寄った時にはあった。

スリにやられた?!!
確かにバンコクにはスリが多い。しかし、このエリアはそれほど…
いや、そんなことは問題じゃない。現実に財布がないんだから。
って、目の前の買い物をどうしよう…!?

相手はタイ人。こんなパニクっている状態の私がタイ語で説明できる訳ない。
英語でまくしたてた。
「すみませんが困ったことになりました。財布が見つかりません。警察にいかないと!」

店員さん「何言ってるの?この人?」と首をかしげる。
そして、スキャンし終わった品物を差して「どうしますか?」と、困ったように両腕を広げた。

「買えません。お財布がないんです!」
アドレナリン大量放出に伴い、ブチキレそうになっていた私を、店員さんは指差した。

何よ!?と指差す方向を見る。私の左腕が何か!?

財布、脇に挟んでました _| ̄|○

オーマイガッ! その時の私の気持ちが分かるでしょうか?

嬉しいやら恥ずかしいやら恥ずかしいやら恥ずかしいやら。
要するにエコバッグを取り出すとき邪魔だった財布を脇に挟んだまま忘れていた自分。

その後…
無駄に流れたアドレナリンで震える指先を叱咤しつつお金を払ったのはいうまでもありません。

(恐らく)笑いをこらえて買い物袋を手渡してくれた店員さん。
いっそ、大笑いしてくれた方が気が済むのに。(汗
後ろに並んでいた(日本人と思しき)ご夫人も「ふっ」と一瞬笑いを漏らしてかみ殺す。
アジアの美徳?が心の傷みに拍車をかけてくれましたが、自業自得。
でもお財布があって本当に良かった。(うう

ああ…明日から私はフジスーパー&狭い日本人社会で「お財布の奥さん」になってしまうのか。
なんて、自意識過剰になってしまったのでした。(爆

庶民のおさかな プラートゥ

2010年09月17日 13時59分56秒 | 日記
日本で庶民のお魚といえば、イワシとかサンマですがタイではこれ。

アジじゃありません、サバの仲間

その名もプラートゥ。日本ではグルクマと言われているらしい。
なんで猫背かというと、せいろに無理やり押し込むため。
なんでせいろかというと、釜揚げにするためです。
暑いタイで鮮魚の足はマッハなのだ。(汗

参考ビデオ(バンコクのフリーペーパー「DACO」のWebサイト、DACOログより引用)



こんな風にスーパーの弁当になったりもします

日本のシャケ弁に近い感じ?いやサバ塩弁当?(笑

プラートゥは既に塩味がついているので、そのまま焼いたり炙ったり揚げたりして食べます。
泥臭い淡水魚が苦手な日本人として、身近な故郷の味。

ああ、それにつけても…

新鮮なマダイの塩焼きが食べたーい!

誰かウソだと言ってくれ_| ̄|○

2010年09月16日 09時59分33秒 | 日記
昨今の政界イベント?をニュースで見て、久々にやってみる気になりました。
そうしたら…

一気に光が消えうせましたとも!(爆


ちなみに彼を表す四字熟語は「貞操解放」だそうです

既出ですが、対比のため

四字熟語は「貞操不足」

この人も

「駅前美人」って!(爆

この人は新キャラ

「挑戦下手」って!(笑えない)

相変わらずリアルな?脳内メーカー。
日本の未来は?どうなる?

9月17日追記

うーん、好転の兆しなし。(汗
四字熟語は「世渡三段」でした。(ぷっ



タクシードライパー YO!

2010年09月15日 16時01分41秒 | 日記
先だって息子10歳の心臓定期検診でバンコク病院に行った帰りのこと。
シャトルバスの発車時間まで1時間近くあったので、仕方なくタクシーで帰ることに。

バンコクのタクシー運転手とくれば、手ごわい相手というのが常識。
ぼったくりや遠回り、乗車拒否、強制降車はよく聞く話。
幸い、私は今まで真面目な?運転手さんに当たっていてそういう局面には遭っていない。
でも心構えは常に必要。

この日も病院の係りの人があてがってくれたタクシーの運ちゃんに
へたくそなタイ語で目的地を告げた。

「ソイ○○へ行ってください」

「オーケー!○○ね!?」

えええ?英語で言われてしまいましたよ。
英語が話せる?タクシーの運転手なのに?(失礼)
タクシー運転手は手っ取り早く始められる仕事なので、貧しい層や北部からの出稼ぎが多い。
故に都内の道を知らなかったりする。ちなみに地図も読めない。タイ語しか話さない。普通は。


何気に驚いていると横から息子10歳が

「かあちゃん、スゲーよ!見てよ!」

彼の指差す先には天井が。そこは…

外国紙幣で埋め尽くされていました(爆


「おおおっ!凄いコレクションー!どうやって集めたのー?」
と褒めちぎると、

「お客さんがくれるんだよ。いいか?これが中国ので、これがイランので…」
一つ一つ全部指差しながら説明してくれる。
面白いけど、前見て運転してくれ。(汗

本当に興味深かったので、
「写真撮ってもいい?」とタイ語で言ったら

「はあ??」と一瞬考えて(タイ語が挟まるとは予想していなかったらしい)
「オッケー!100バーツね!」と冗談をとばす。
「ペーン!(高ーい!)」とリアクションしながらパシャパシャ。

「日本円がないね。残念だけど今私円持ってないなあ」と言うと
「んじゃあ、次回持ってきて!」
「次回ね!」

などなど、しょうもない会話で車内大盛り上がり。

俺の名前はYOだよ!

ラッパーですか。

YOさんは個人で観光案内もしているそう。
欧米人に大モテだろうなあ、こういうノリの軽いキャラ。
自国の紙幣をあげたくなるのも分かる。

英語も達者で、
「こんなに英語話す日本人珍しいよ。みんな大抵黙ーってるからね。
ジュータイとか、コンデルとか言って…」
日本語もいくつかたしなむ。(笑

ダッシュボード左奥には家族の写真が。こんなトコも欧米人にはいい人に映るかも。
「これが妻で、娘で…」

そんな話の合間にも、彼の紙幣解説は続く。
「これがエジプトの…」

「エジプトー!」10歳が吠える。
「この子はエジプトが大好きなんだ」と話すと

「ホントかい!? エジプトのお金まだあるからあげるよ!」
とビニール袋に詰まった紙幣の束を取り出す。マジですか?

嬉しいけど、前見て運転して欲しい。
「あ、前動いてるよ!」と客に言われてどうする?


ホントにくれました(汗

10歳は大喜び。私は茫然。バンコクのタクシーの運ちゃんにお金もらってしまった。

そしてYOさんは言った。
「携帯持ってる?俺、今名刺切らしちゃってるから、電話番号だけ言っとくよ。
用があったらいつでも電話して」

そんなこんなしているうちにアパートに到着。
56バーツの料金に60バーツ渡すとお釣りを出そうとする。
形だけだとしてもこんなタクシーも初めて。
普通はおつりなんてくれない。チップとして勝手に懐に入れる。

「いいからとっといて」と言うと、
律儀に「サンキュー!電話してね!」と笑い、去っていった。

大した営業技だと思う。
あれだけのコミュニケーション能力があればもっと他の仕事があるのではと思いつつ、
階級や学歴が物を言うタイで、これが彼の築き上げた職業形態なんだろうな。
実際儲かっているのかもしれない。何より、人間関係に縛られない自由さがいいのかも。

頑張れ、タクシードライバーYO!
楽しい時間をコープクン・カー

スーパーの弁当 in バンコク

2010年09月14日 21時34分37秒 | 日記
バンコクの日本人ご用達スーパー、フジスーパー。都内で3店舗展開中。
日本食材といえばここですが、当然とはいえタイなので現地のお弁当?なんかも充実。
お昼時になると、近所のオフィスなどから買いに来るお客さんで賑います。

そんな現地人に混じって、主婦のお弁当ランチを求める自分。
だってお値段がワンコイン。
ワンコインといっても、500円玉ではなく100円玉価格です。(1バーツ=3円計算)
そんなワンコインランチ、徒然なるままにご紹介。

定番のバジル炒めご飯

スパイシーなひき肉炒めに目玉焼きがとても合うのじゃ。

シーフード・カオパット(炒飯)

豚肉バージョンもありました。そっちの方が美味しかったかな。
茶色い袋はナンプラー。かけると旨い。
この炒飯は辛くなかったので、唐辛子を噛み噛みしながら食べました。

左から…

レバニラ、カボチャ卵のふんわり炒め、ひき肉のバジル炒め。豪華三点盛り。

汁麺

汁はグリーンカレー風味。具には煮込んだ冬瓜(だと思う)がたっぷり。
魚スープなんかも旨い。辛いけど。
他にも色々試しましたが、写真撮る前に「あ、食べちゃった…」ケース多し。_| ̄|○

ちなみに…

西洋メニューになると、微妙に割高。100円玉ではおさまりません。120円。
辛いものが食べられない息子向け。
値札下のラベル「27.8.53」は製造年月日。8月27日2553年。
2553年は仏歴(西暦+543年)なのだ。知らないと???ですよね。(笑

肉まん

息子10歳用。50円玉のワンコインおやつ。

おやつといえば、
先日外国人ご用達モール・エンポリアム(通称エンポリ)に出かけた際、
BK(バーガーキング)を見つけたので、ワッパー・ジュニアを買ったら…

68バーツもしました

200円…タイ飯弁当の倍じゃ。
本家の米国ではスタンダードのワッパーが100円価格なのを思うと
やはり、ご飯は地元のものを食べるのがお得だなあと実感します。


バンコク日本人学校で…

2010年09月08日 08時52分38秒 | 日記
「母ちゃん、今日さー学校で凄いことがあったんだよ!」

帰宅した息子10歳が興奮気味に言いました。

「はいはい、何ですか?」

テキトーに受け答える。

「校庭にね、コブラが出たんだって! コブラだよ! コ ブ ラ!」

「ぇ゛え゛え゛え゛~~っ!マジで?!」


ホントだそうです。さすが熱帯。マムシならともかくコブラですか。

「コブラってさー、こっちが大人しくしてれば襲ってこないんでしょ?」という10歳に、

「基本そうだけど、近くに巣があったりすると問答無用で攻撃してくるから気をつけなよ」
と、マジレスしてしまいました。(汗

日々カルチャーショックな事件?が多いけど、これも慣れ。いつかは慣れるのだと思いたい。

バンコクのびっくりゴルフ練習場

2010年09月07日 10時02分29秒 | 日記
どうしても運動不足になりがちなバンコク生活。
少しでも…という事で家族3人ゴルフ練習場へ行きました。

そこにはこれまで見たことのない光景が。

ぱっと見普通の打席風景

しかし、息子10歳の頭左はるか後方に見える青い傘のような物体は??

パラソルです(爆

勿論、人が手に持って…恐らくボールを片付けているのではないかと。
最終的にはボール収集車が集めるようですが、収集車の届かない場所に落ちたボールを
回収しているものと思われます。それとも何か他に意図があるのでしょうか?

いずれにしても作業は命がけ。ゴルフボールって当たったら結構な衝撃のはずです。
この日、悪気はなかったのですが、自分の打った球がたまたま傘を直撃してしまいました。
ゴメンなさい。(汗

上記練習場は外国人客てんこ盛りのオシャレな?お店。
現地タイ人が大勢集う場所にはさらに驚きの光景が。

公園ではありません

広い芝のグラウンドで戯れる野犬たち。(爆
前に来られると当てるのが怖くて打てません。

君も…打つの?(汗

平気で人の打席に入ってきたりします。
ちなみにこの打席を使っていたタイ人は何でもないかのように椅子で寛いでいました。
さすがです。

こんな風景もそのうち「当たり前」に感じるようになるのでしょう。
初めて日本のとある練習場に行った時も「ドライビングレンジが人工芝?!」
などと思ったもの。
そういえば、北米にも池に向かって打ち込む練習場なんてのがあったっけ。
慣れですよね、慣れ。多分。

寺へ…

2010年09月06日 10時25分59秒 | 日記
昔、「地球(テラ)へ…」という少女マンガがあって、よく、「寺へ…」とパロられていました。
ここバンコクで寺へ…といえば、ワット(寺)に参拝が常識なのでしょうが、
私が駆け込むワットは呼び名が同じワットでも世俗の疲れをいやしてくれる…

マッサージ店なのでした


日本語が目に優しいです。
こちら、タイ古式マッサージの総本山である件の寺院ワット・ポーのマッサージ・スクール直営店。
早い話が、我が家から最寄の有難いマッサージ屋さんなのでございます。

へばっている時に通りかかると、ついフラフラ~と入ってしまいます。
だって、2時間たっぷり揉んでもらって300B+チップ100B(参考)の計400B(約1200円)。
10分1000円が相場の国から来た身としてはこの恩恵に与らなくてなんとする。

ちなみに、日本にもありました。
http://www.watpotokyo.com/
2時間9000円ですが。(汗

タイ人はマッサージ大好き。
スーパーやショッピングモールのあちこちにマッサージ屋さんがあり、
みなさん静かな至福のひと時を過ごしています。

このお店のある界隈にも数十メーター?おきにマッサージ店やスパが並んで…
競争激しすぎない?と心配になるくらいです。
スパ系のマッサージはワット・ポーより少々お値段がはります。

私を担当してくださるマッサージ師さんたちは口々に「(肩が)硬いねー」とおっしゃいます。
そして、マッサージ師の威信をかけて?これでもかと念入りに揉み解してくれるので、
痛くて悲鳴をあげそうになるのですが、筋肉がほぐれた後は極楽気分が待っています。

ただ、その極楽気分が子供の帰宅→相方の帰宅→夕飯が終わる頃には
すっかり消えうせているという…_| ̄|○

束の間の極楽寺効果なのでした。

声の主

2010年09月02日 09時23分13秒 | 日記
高層アパートが立ち並ぶバンコクの我が家周辺で毎朝聞こえるのどかな雄叫び。

ンッッゲゴッゴーッッ!

そんな声の主がこちら。
ちなみに、昼でも、夕方でも聞こえてきます。

近所の建設現場に彼はいた

軍鶏です。旨そうです。タイ語で鶏をガイといいます。ナイスガイです。(違

気合入れて!

ペットなのか、食用なのか、はたまた野良なのか…

通行人があると気がそがれるらしい

工事現場のガテンお兄さん、朝の買出しから戻ったようです。

息子10歳の夏休みが終わり、お弁当を作る早起き生活に戻りました。

タイの真っ赤な…

2010年09月01日 11時51分26秒 | 日記
おなじみカップヌードル。ご当地トムヤムクン味。
容赦ない辛さといい、酸味といい、よくできていると思います。
他にシーフード味やポーク味もありますが、やはり微妙に辛い。辛くないといかんのか?

タイのカップ麺にはなぜかフォークが入っている

個人的にはフォークいらないので麺を増やして欲しい。
ちなみにお値段は11~13バーツほど(30円くらい)。

タイのサバ缶(右)は小さくてスリム

日本でサバ缶といえば、みそ味が定番ですが、タイではトマト煮がスタンダード。
この小さな缶にトマトソースに浸かったサバの塊がころんと入っています。
さすがにこれは辛くない。そのままでも結構いけますが、
現地の皆さんが実際どうやって食べているのかは不明。
サバ缶はトマト煮のほかにも色々バリエーションがあります。