徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

湯田中から志賀高原を通って苗場までのスキー場をつなぐ,壮大な計画が昔はあったんだよなぁ…その2

2020-10-27 01:09:13 | スキー雑談
えー.
一昨日,たむさんからもらったコメントで,
Yetiの営業開始時間がこれまでより
1時間遅くなっている

ことを知り,ショックを受けている
Skier_Sです.

確かに.
Yetiの営業カレンダーを見ると.
平日10時オープン
休日9時オープン

と,昨シーズンまでより1時間遅くなってます…!


スノーパークイエティ,営業時間・料金ページより)

…まぁ,2シーズン前(だったかな?)は
ナイターが21時終了だったのに比べると,
平日・休日ともにナイターが22時まで
やってくれるぶんマシですが…
でも,休前日のオールナイト営業が無くなった
ようですね…

なんというか…
いろいろなスキー場で,営業がひそかに
縮小されていくのが寂しい…

というところで.
本題へ.

前回,苗場ー志賀接続計画について
説明
しましたが.


今回は,湯田中―志賀接続計画
お話です!

…で.
今から10年ちょい前まで,湯田中から
ロープウェーで行けたごりん高原スキー場.
このスキー場を知っている人が,どの
くらいいるでしょうか…?
私は,親に連れられて何度か行ったことが
あるのですが…

このごりん高原スキー場.
1988シーズン…つまり,焼額に2ゴン&
1高&2高ができたのと同じシーズンに
開業した,ゴンドラ1本,ペアリフト1本の
スキー場でした…!
こちらにゲレンデマップを載せている方がいます

今でも,衛星写真でゲレンデ跡が
残ってるのが見えますね…


湯田中から赤い線のロープウェーで
登った先に,水色の線で示したゴンドラが
かかっていて.
山頂付近に1本,短いペアリフトが1本
あるゲレンデ.

ロープウェーはゲレンデと麓の連絡用で,
往復乗車です.
滑ることはできません…

で.このスキー場.
一見コンパクトに見えますが.
このゴンドラ,長さ2.5kmほどもあり.
全長2km弱の焼額第1,第2ゴンドラより長い
という,意外なロングコース.
斜度は全体的に緩めでしたが,
かなりのロングコースが3-4本あったのを
覚えています…

で.
この,ごりん高原.
どのあたりにあるかというと…
こんな感じで.
なんと.右側すぐそばに,焼額が
見えるじゃないですか!


ちなみに,北志賀竜王もすぐそば.
水色で囲った部分がそうです…


で.
このごりん高原山頂から焼額山頂までの
距離は,わずか4km!
栂池ゴンドラと同じ長さのゴンドラで
両者を繋ぐことができます!

竜王山頂経由でつないだら,
もっと短いゴンドラで繋げますね…
そしたら,志賀高原とごりん,
北志賀竜王が繋がってたかも!??

ちなみに,ごりん高原は,さらに
クワッドリフトをかける計画が
あったという噂も聞いているので.
ゴンドラから山頂方面にクワッドが
伸びていたら,さらに短い
ゴンドラで繋げてたかも…

ってなことで.
もし,この計画が実現されていたら.
湯田中から山道を通らなくても
志賀高原へ行くことができたという,
実にすごい計画だったんですが…


…残念ながら,スキーバブルの頃は
志賀高原の混雑を嫌って,そこそこの
お客さんが入っていたごりん高原.
スキーバブル崩壊後,一気にお客さんが
減ってしまい.
プリンスホテルが経営譲渡先を探した
ものの見つからず,2007シーズンをもって
営業終了となりました…(残念)

ということで.残念ながら実現されなかった
この計画ですが.
もし,ごりん高原のこの計画と.
前回説明した,苗場との接続計画が,
両方とも実現していたとしたら…

このように,湯田中から志賀高原の
岩菅山スキー場を通って,
苗場・かぐらまで,
全てプリンス系列のリフトだけで行き来
できてしまうという恐ろしい計画

だったのです…っ!!!

(赤線が建築されなかったゴンドラ,
 水色は実際に建設されたゴンドラ&リフト)

いや…
ホント.
あと数年間好景気が続いて
この計画が実現していたら,
どんなことになっていたのか…

でも.
距離5kmちょいのドラゴンドラが
乗車25分近くかかるから.
苗場―岩菅ゴンドラの18kmは
1時間以上かかっちゃいますね.

ゴンドラに1時間閉じ込められるのは
厳しいし(トイレとか行きたくなったら致命的(笑))
苗場・志賀共通券リフト券なんて,
料金もすごそうだし.
もしかすると,あんまり利用者が
いなかったかも…??

とか.
余計な心配をしてしまった,Skier_Sだったのでした…
コメント (7)