Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

小布施町中子塚庚申さんの祭り

2024-09-07 21:38:06 | 民俗学

上高井郡小布施町中子塚(令和6年9月7日撮影)

 

 木島平村豊足穂神社に向かう途中、小布施町で自然石道祖神を確認しようとしていたところ、四つ角にある祠に幟が立てられていて今日が祭りだということがわかった。祠の中を覗くと写真のような石祠が祀られていて、下部に猿らしきものが2体彫られていることから「庚申」さん?、と疑った。そこで近くの家の方に聞いてみると、外に出て来て親切にいろいろ教えてくださった。今夜が庚申さんの祭りだということ。ここでは神楽が舞われるという。庚申講では珍しい設定だ。すぐそばに中子塚の神社があるため、「神社の祭日?」と聞くと、神社の例祭は春とのこと。やはり庚申さんの祭りだと言う。以前はもう少し道寄りに建っていた祠は、車がひっかけて破損したという。時おりそういうことがあることから、ほんの少しではあるが、東へ移転したという。使える材料は使って建て直したというが、見た感じはけっこう新しい印象。ある程度材料を交換したのだろう。祠の中を覗くと天井が格天井となっていて、そこに絵が描かれている。こうした祠では珍しい細工だ。

 幟が立っていて気になったのも事実だが、実は祠の外の野天に自然石の祭祀物が目に入り、それが何のか気になった。もちろんこの日小布施に立ち寄ったのは自然石道祖神を確認しようとしてのこと。そういうこともあって、話を聞いてかくにんしてみたかった。するとこの石は「かりったま」と言うらしい。ようは陽石である。そしてその横にある立派な松の木の肌にあるあざの様な模様を女性に見立てたという。とはいえ、『小布施町の石造文化財』(1989年 小布施町教育委員会)によると、これをカリタケさんと言い、道祖神として紹介されている。今回聞いた方は「道祖神とは違う」と言われたが、どちらが正解か。陽石を祀る背景には道祖神としての主旨と重なる部分があり、実際陰陽石を道祖神と言っている例は多い。したがっていちおう道祖神として捉えても良いのだろう。

 さて、ここの庚申さんの祭りの獅子舞について、「北信濃神楽採訪」に掲載されている。2014年のおぶせ六斎市に出演された際のもので、庚申さんの祭りに舞われたものではない。平成19年に中断した獅子舞は、復活して現在も舞われているよう。


コメント    この記事についてブログを書く
« 飯山市桑名川名立神社例祭へ③ | トップ | 豊足穂神社例祭へ 前編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗学」カテゴリの最新記事