goo blog サービス終了のお知らせ 

寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

善光寺燈明祭り

2010年02月12日 22時27分41秒 | 2010年2月

 子供達との約束どおり、善光寺に行ってきた。

 

212

 寒かった。。。 

   

 でも、とても綺麗だったのでまた行きたいです。

 

2122

   

 息子の日記風にまとめてみました。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューカマー

2010年02月11日 22時16分17秒 | 2010年2月

 今日はRSBの練習。 明後日のステージのため、ファンファーレ、水戸黄門、トランペット吹きの休日を練習した。 そして、新たなメンバーが!!

 会社の後輩が入隊したのだ。 小学校以来11年吹いていなかったそうだけど、一生懸命音を出して、勘を取り戻そうとしていた。 ただ、40男に囲まれ緊張気味ではあったけど、無理も無いよね。 ぼくだってこの年齢の頃に、15歳も年上のおば様方に囲まれたら緊張どころじゃ済まないもんな。

 でも、おかげでRSBは一段と華やかになりました。

 

 今夜は子供達と善光寺燈明祭りに行く予定だったけど、あまりの天候の為断念。

 代わりに、子供達に贅沢な夕食を作ってあげた。 

 今日のメニューはビーフシチュー。 予算の関係で肉は豚モモだけど。。。

 しかし 『 豚モモ肉入りビーフシチューのルーのシチュー 』 はあくまでも副菜。 本日のメインは、焼き立てのフランスパンとカイザーゼンメル。

 4時半から2種類の生地を捏ね始め、一次発酵。 パンチをして二次発酵。 成型してホイロ。 ゼンメルは発酵途中で、カマキリ先生から頂戴した型を使ってカイザーの型押しをする。 発酵時間を少々短縮したのだけど、焼きあがったのは7時半過ぎ ・ ・ ・211

  

 焼きたてのカイザーゼンメルはクラスト(表皮)がパリパリでクラム(内側)がもっちり。

 バタールは ・ ・ ・ 生地が冷めないと、どうやらあの独特のクラムの食感は出ないみたいだ。 

 でも、フランスパンが苦手な筈の息子が、物凄い勢いで食べていた。

 2112

 焼き立てのパンなんて滅多に食べさせた事無かったからかなぁ。

 しかし、フランスパンとワインと言うのは相性が良いと実感した。 ゼンメルもバタールも塩のみで加糖していないので、合うのかな? 

 ただ、実家から半ば強引に頂いてきた白ワイン( 僕が甲府にいた頃だから、多分37年物 ) は、すっかり琥珀色ワインになっていた。 しかもコルクを抜こうとしたら粉々になって瓶の中に入ってしまったので、茶こしを通さないと飲めない。 

 実家からもらってきたワインは、結構茶こし経由で飲む頻度が高いな。。。

      

  

  

 

 できれば明日こそ燈明祭りに連れて行ってあげたいぞ。

    

 まぁ、5時間の間に6回も雪掻きをする事態なので明日も厳しいか ・ ・ ・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ

2010年02月10日 22時29分57秒 | 2010年2月

 夕食後息子と指した。 

 2局目、息子の飛車を閉じ込めて一安心しつつ、飛車で暴れていると、あっさりと角で取られてしまった。

 お互い駒の数が減ってきて、そろそろ王を追い詰め始める。 飛車を取られた僕は、今ひとつ攻め落とせない。 角以下で攻め込むが、のらりくらりと王様に逃げられてしまう。

 『 王手!! 』 とニッコニコしながら息子が角を移動させた。210_2

 考えること数秒・・・・・・・・・・・・・ 

 『 まいりました・・・ 』 この台詞は2回目だ。

 

 『 ダメ!! 』 と予想外の返事が返ってきた。

 どうにもこうにも王を摘みたかったらしい。 仕方がないので、金で角を取る ⇒ ト金が金を取る ⇒ 王でト金を取る ⇒ 龍で撃沈・・・

 とても嬉しそうだったけど、今までのようにあまり調子に乗っていない???

 2102 

 喜びを噛みしめているみたいだった。 

 明日から怖いなぁ。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食後の一局

2010年02月09日 22時16分10秒 | 2010年2月

 年度末の退職給与引当金の計算をボチボチ始めた。 早いもので人事部に来て6回目の処理だ。

 ただ、一年に一度しか行わない作業なので、内容を思い出すまでの暖機運転が長くかかる。 同じ年一回行事の年末調整よりもやっかいだ。 画面をハードコピーして自製マニュアルを作ってあるけど、一年経つと ? ? ?

  

 帰宅後息子のピアノを久し振りにみっちりと指導した。 多少は指を丸めて弾けるようになり、何となく柔らかいタッチになってきた。 でも1日経つとまた元に戻ってしまう。 焦らず怒らずじっくりと見守ってあげよう。

 と思うんだけど、ついつい声が大きくなってしまうんだな。

  

 夕食後日課の将棋を指す。 

 一局目。 昨夜の反省をしたのかどうか、僕の飛車を身動き取れなくなるように塞いできた。 角の動きも塞いでくる。 息子が先に動き、やっと飛車が動けるようになり 『 王手! 』

 直後息子の角に飛車を取られてしまった ・ ・ ・ 

29

 久し振りに王が丸裸にされて追い詰められたなぁ。 

 辛くも勝ったけど、2局目は兜の緒もフンドシも締め直し、油断しないように! と思っていたら、息子のほうが調子に乗り過ぎて、あっと言う間に決まってしまった。

 勝負後歯を磨いてあげていると、息子の目から大粒の涙がこぼれ始めた。

 本当に悔しかったそうだ。

 一局目はとても素晴らしい攻めをしてきたんだけど、本当に惜しかったなぁ。

    

 でも入浴後は 『 明日も指す!! 』 とはりきっています。

    

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイザーゼンメル

2010年02月07日 21時55分22秒 | 2010年2月

 27

 今日も朝から息子と雪掻き。 そうこうしているうちに晴れてきた。 お日様のパワーは凄いも のだ。 

 昨日積み上げた雪の塊を削りながら、滑り台を作った。

272_2 

 子供達は早速ソリ滑り。 2週間ぶりくらいかな?

 ソリ滑りを横目に、息子のスキー板にワックスをかける。 いっちょ前にカービングだ。 おさがりだけどね。

273 

 ついでに自分の板にもワックスを。 こちらは15年物の身長プラス10cmの長い板。 果たして滑ることが出来るのだろうか???

 

 午後はカマーズの練習。 

 無事退院された先生の指揮のもと、今年の課題曲を含め10曲ほど、唇がヒリヒリするまで吹いてきた。 唇やノドが痛くなるというのは、きっと力任せに吹いていると言う証拠なのだろう。

 どこかで吹き方を見直さないとマズイような気がする。

 休憩時間に先生からドイツ産のライ麦粉と、カイザーゼンメルの押し型を頂戴しました。

 カイザーゼンメルは先生が毎日のように焼いているパンで、3年前のSBCスペシャルでもその様子が放送されていた。 

 いきなりライ麦粉を使うのは少し怖かったので、フランスパンの配合でバタールとカイザーゼンメルを焼いてみた。 本来バタールとゼンメルの配合は違うのだけど、とりあえず同じ配合で捏ねてみた。

 頂いた押し型で成型しホイロ後に焼きあげる。

 押しが甘かったらしく鬼ヒトデ模様 ( 妻は「ウニ?」と言っていたけど ) の、とてもヘンテコリンなパンが出来上がりました。27_2

 香りだけでも良かったのが、せめてもの救いかなぁ。

 もっとも今まで香りが悪いパンと言う物に当たったためしが無いんだけど。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする