カードオンザシーリング実演した。
このマジックのことは以前から知っていたけど実演したのは初めて。
受けるかどうかが知りたかったのでとにかく実演してみた。
カードオンザシーリング用のマジシャンズワックスも販売されているけど両面テープでもできたので代用した。
普通に両面テープを使うよりも何回か折りたたんだ両面テープをパテのように使用するとかなりいい感じ。
結果はかなり上手くいった。こんなに受けると思わなかった。見た目トランプと輪ゴムしか使っていないマジックとしては
かなり派手に見えるようだ。反応は貼りついた瞬間はかなり驚いて、どうやって貼りついているのかをかなり不思議がっていた。
演者側としては貼りついている方法は別に不思議ではないだろうと思うけど、それは演者側の意見で観客はそうは思わないらしい。
引いて確認したカードがおそらくはデックの中央付近にあり輪ゴムで束ねられているにも関わらずデックごと天井に投げると該当のカード一枚だけが天井に貼りつく。
と考えると確かに不思議なマジックだ。
投げる瞬間がかなり怖かった。まず失敗しないだろうという自信はあったけどとにかく失敗した時にフォローが全くできない。
恥をかいて終了である。
現場の状態は毎回違う。練習した場所より高かったり低かったりもするだろうし。
バーマジシャン御用達のマジックだ、と聞いたことがある。同じ天井でやるべきマジックなのか?
本気で習得したいなら色んなコンディションの天井で1万回くらいは投げるべきなんだろうな、と思う。
貼りついたカードの回収はちょっと悩んだ。そのままにして後日、もしくは観客が誰もいなくなってから回収するのが正しいのかな。
この時は最後に傘ではがして回収した。
カードマジック入門事典に書いてあった手順では不満だったので自分なりに手順を考えて実演したけど、
もっと他の人の手順を知りたくなった。きっと賢くて効果的な解決方法があると思う。さしあたっては
ワールド・グレーテスト・マジックの「カード・オン・シーリング」
「ジェイミー・イアン・スイスのクロースアップ・マジック」
を見ようと思う。
効果的なマジックだけど実演者は少ない、
場所を選ぶマジックだと思う、
天井を持ち歩けばよい、
などのご意見、ご質問等がありましたら、コメントで連絡ください。
このマジックのことは以前から知っていたけど実演したのは初めて。
受けるかどうかが知りたかったのでとにかく実演してみた。
カードオンザシーリング用のマジシャンズワックスも販売されているけど両面テープでもできたので代用した。
普通に両面テープを使うよりも何回か折りたたんだ両面テープをパテのように使用するとかなりいい感じ。
結果はかなり上手くいった。こんなに受けると思わなかった。見た目トランプと輪ゴムしか使っていないマジックとしては
かなり派手に見えるようだ。反応は貼りついた瞬間はかなり驚いて、どうやって貼りついているのかをかなり不思議がっていた。
演者側としては貼りついている方法は別に不思議ではないだろうと思うけど、それは演者側の意見で観客はそうは思わないらしい。
引いて確認したカードがおそらくはデックの中央付近にあり輪ゴムで束ねられているにも関わらずデックごと天井に投げると該当のカード一枚だけが天井に貼りつく。
と考えると確かに不思議なマジックだ。
投げる瞬間がかなり怖かった。まず失敗しないだろうという自信はあったけどとにかく失敗した時にフォローが全くできない。
恥をかいて終了である。
現場の状態は毎回違う。練習した場所より高かったり低かったりもするだろうし。
バーマジシャン御用達のマジックだ、と聞いたことがある。同じ天井でやるべきマジックなのか?
本気で習得したいなら色んなコンディションの天井で1万回くらいは投げるべきなんだろうな、と思う。
貼りついたカードの回収はちょっと悩んだ。そのままにして後日、もしくは観客が誰もいなくなってから回収するのが正しいのかな。
この時は最後に傘ではがして回収した。
カードマジック入門事典に書いてあった手順では不満だったので自分なりに手順を考えて実演したけど、
もっと他の人の手順を知りたくなった。きっと賢くて効果的な解決方法があると思う。さしあたっては
ワールド・グレーテスト・マジックの「カード・オン・シーリング」
「ジェイミー・イアン・スイスのクロースアップ・マジック」
を見ようと思う。
効果的なマジックだけど実演者は少ない、
場所を選ぶマジックだと思う、
天井を持ち歩けばよい、
などのご意見、ご質問等がありましたら、コメントで連絡ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます