goo blog サービス終了のお知らせ 

生産技術科の一日

設計・製図・加工・制御・・・メカニカルエンジニア達の記録。現在名・・・メカニカルエンジニア科

北関東大会に行ってきました~学生編

2008年12月07日 | マイコンカー

とても良い天気の中,宇都宮工業高校で行われた北関東大会に行ってきました。
途中の東北道から見た山並みは紅葉がとてもきれいで,
今度来るときは,三脚構えてゆっくり写真撮影をしたいなと思いました。

今回は,11月初め頃からマイコンカーに取り組みはじめた学生のサポートとしての引率です。
大会1週間前から調子を上げてきて,トータル3週間の開発で安定して完走できるようになりました。
これだけでも,大変素晴らしいことです。
学生が行った試走では,初めての大会ということで舞い上がってしまったのか,
いつもできている手順を間違えてしまったり,審判の指示を聞き間違えたりで苦労していましたが,難なく完走。
一安心で,競技1走目。
なんと!レーンチェンジでコースアウト!!
その後ログを調べて,バグを発見。
2走目で完走できました。
17"76で24位。

取り組みはじめたときの,クロスラインやハーフラインの読み取りに苦労していたり,
クランク,レーンチェンジの終了条件に悩んでいたことを考えると,素晴らしいの一言。
よくやった!!

明日は,自分のマシンについて書いてみます。

by コンピュータ制御科


ガーナ研修生 来校

2008年12月06日 | マイコンカー

今日(12/5)はOVTAにきているガーナの研修生が、本校にやってきました。

生産技術科では、今年度の応用実習(バーチャルカンパニー)で取り組んでいるエレベーター装置と、これまでの修了生たちが製作した作品もあわせて紹介しました。

コンピュータ制御科では一日早いお披露目ということで、自分たちでプログラミングしたマイコンカーのデモ走行を行いました。1週間前のヨチヨチ歩きがうそのように、みごとにコースを完走しました。


ガーナの人たちも、初めてみるマイコンカーに大盛り上がりでした。


マイコンカー プログラム開発

2008年11月28日 | マイコンカー

先日の東海大会での予想外の好成績に刺激を受けたのか、コンピュータ制御科の生徒3名が名乗りを上げ、急遽マイコンカークラブ???が結成されました。

エントリーした北関東大会までは、あと1週間。1人は横須賀大会の経験者ですが、残り2名は今回が始めてのチョー初心者(失礼)。連日放課後に残って、プログラム開発に没頭しています。

プログラムを作っては走らせ、走らせては、またプログラムを見直す繰り返しです。まだコースを完走することもできない状態で、まるで幼稚園児の徒競走レベルですが、これが彼らにとって、得がたい経験になるのでしょう。


マイコンカー Ver5 完成

2008年11月20日 | マイコンカー

これまでの車体作りで得た経験と、2つの大会出場(横須賀・東海)で教えていただいたノウハウをつぎ込んだ、マブチ仕様のVer5カーが完成しました。

設計コンセプトは軽量・低重心・ゼロバックラッシ。

マブチモータでマクソン並みの、いやそれ以上のタイムを叩き出すという信念で作り上げた渾身の作品です。

昨日、組み上げたばかりの状態で試走し2周目に出たのが、マクソン機に迫る好タイム。

未だ再発するリセット病を完全に克服し切れていませんが、マシンのポテンシャルは過去最高のものです。

今後、どこまでタイムを縮めてくれるのか、期待の新人デビューです。


マイコンカー Newシャーシ製作 3

2008年11月11日 | マイコンカー

出来上がったメインとフロントのシャーシに、モータと前輪タイヤを仮付けしてみました。

右側の従来機との比較です。マクソンモータやオレンジ色のポテンショモータの高さが低くなっているのがわかります。特にマクソンモータはヘビー級なので、これを低い位置にセットすることによりマシン全体の重心が下がり、特にコーナーリングでの運動性能の向上が期待できます。

早く走らせてみたいものです。


マイコンカー Newシャーシ製作

2008年11月07日 | マイコンカー

 次期大会に向けてのNewマシンの製作に入っています。

まずメインシャーシの加工ですが、これまでは輪郭を切り出した後穴あけという手順でしたが、今回は形状が複雑なため平板の状態で先に穴あけし、その後ワイヤーで輪郭加工という手順で行いました。

 

 

材料は3ミリのアルミですが、金属加工科の実習場の片隅に転がっている?のを目ざとく見つけ、担当の先生に物欲しげにお願いしたところ快くOKが出たため気が変わらないうちに速攻で頂戴したという次第です。

こりゃ~期待できるぞっ!


マイコンカー Newシャーシ設計

2008年11月06日 | マイコンカー

東海大会では予想外の力を発揮して、全国出場権まで得るというビックリのお土産をもらいましたが、冷静に考えればまだまだ上位マシンとのタイム差は大きく、現行機の調整程度ではこの差は埋められそうもありません。

出るからには参加するだけではなく、しっかりと戦えるマシンに仕上げたい!ということで、これまでの経験と大会出場で知りえたノウハウを総動員してNewマシンを作ろうということになりました。

コンセプトは、軽量、低重心、ゼロバックラッシです。

まずマブチ機で製作し、結果が良好ならマクソン機にも応用したいと思っています。