東北本線開業・大宮駅開設130周年記念講演会.
大宮郷土史研究会主催.桜木公民館6階レクリエーションホール.
講師は鉄道博物館学芸員の田邊優子氏.
(以下の写真は講演会後に立ち寄った鉄道博物館で撮ったもの)
大宮に関係する鉄道の歴史,特に日本鉄道会社の時代が中心.
第一線区(東京~前橋)の工事に活躍した善光号(↓).川口駅標のデザインに取り入れられている.
第二線区(東京~青森)との分岐点が大宮に決まり大宮駅が開設されたことがこの街の発展の礎となった.
日本鉄道大宮工場でED40形(↓)が製造された.
SL銀河(C58 239)復元は(大宮工場を改称した現在の)JR東日本大宮総合車両センターでおこなった.
大宮操車場は三大操車場(他に吹田,新鶴見)のひとつ.その跡地が現在のさいたま新都心.
鉄道博物館の紹介(宣伝)で今年4月12日に搬入されたEF55形(↓ ヒストリーゾーン中央)(1936年製造).
鉄道博物館の企画展は「みんなのでんしゃ展」
夏休みに入った子どもたちで賑やか.