goo blog サービス終了のお知らせ 

チカタの森

日々の出来事と趣味の記録.

観葉植物たち

2023年09月24日 | 植物・園芸

<テーブルヤシ>

22日にふた鉢に株分けしたうちのひとつ.

9月6日にステラタウンの園芸店fanで購入した4号鉢だった.

90日間保証がついたものがすくすくと育った.

5株を2と3に分けた3株の方.

<ディフェンバキア>

大きな葉に斑が入りで涼し気.

<サンスベリア>

空気浄化作用があると言われているのでトイレに置いている.

乾燥気味に管理する.

上の2種類は9月15日ダイソーで買ってすぐ植え替えたもの.

<パキラ>

1年前くらいにスーパー・グッドファームハウス宮原店で買ったもので,3株を3鉢に分けて育てたもののうち中サイズがこれ.3本とも購入時の3から5倍の大きさに成長した.来年5月に剪定する予定.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会「私の知っている牧野富太郎」

2023年08月05日 | 植物・園芸

小石川植物園・文京区主催のオンライン講演会.

講師は邑田仁先生.

全体のテーマは牧野富太郎博士の功績について.

日本の植物相(flora)を明らかにした学者たちの紹介,ケンペル,ツンベルク,シーボルト,マキシモビッチ,フランシェ,サバティエ,伊藤圭介以降の日本人.

植物知識の普及:採取会,講演会,図鑑の編集.

新種の発見にまつわる話:ヤマトグサ,ヤッコウソウ.

植物画:ヤマザクラ,ムジナモ.1940年「牧野日本植物図鑑」

私がむかし植物採集をしていた頃は「牧野新日本植物図鑑」(1961年~)を持っていた.

フィールドには「学生版牧野日本植物図鑑」を携行した.今も手元にある.

NHK朝の連続テレビ小説「らんまん」は残り3分の1.

ドラマでの万太郎と大学教授との確執について東京大学の先生方(OBも含む)はどういう感想をもっておられるのか訊きたいところだが...

博士の伝記小説「ボタニカ」を昨日読み終わったことろ.

作者の朝井まかてさんの講演会の動画を見たが,妻の壽衛と前妻(いとこ)猶(なお)をいかに描くかに心を配ったと記憶している.後々まで良い関係を保っていた.資料が少ないので作家の裁量によるところが大きいが猶さんの人柄は好感がもてる.

博士の長寿の秘訣として考えられるのは,野外活動で脚腰を鍛えたこと,楽天的でくよくよしない性格,周りに気を使いすぎず自分の意思を貫くこと,牛鍋(のちに)すき焼き好きであり蛋白質をしっかり摂ったこと.コーヒー,ポートワインもおそらく適量だったのだろう.

botanica, -ae  f.  植物学 (中世?以降に現れた単語なので古典ラテン語辞典には収載されていない)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野記念庭園

2023年05月27日 | 植物・園芸

練馬区立牧野記念庭園は「らんまん」効果で入園者が増えている.

企画展は「牧野富太郎 草木(くさき)とともに」

スエコザサが記念館近くにも植えられている.

以前は銅像の周りだけだったと思う.

ドラマでは「寿恵子」で一漢字が違うが人気があるのだろう.

「世の中のあらん限りやスエコ笹」

ヒメアジサイ.

ドラマでも初めて東京へ行った機会に顕微鏡を購入した.

(常設展は写真撮影可)

「牧野日本植物図鑑」植物採集をして標本作りをしていた頃にお世話になった.

今手元にあるのは「学生版」で「小牧野」と呼んでいた.

大きい方は「大牧野」.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波実験植物園

2023年05月21日 | 植物・園芸

筑波実験植物園ミニ企画展「牧野富太郎と植物を観る眼」は6月4日まで開催している.

前回の訪問は6/03/2018

正門から入り入口のある教育棟の一角に展示されている.

地元にゆかりの植物と標本や写真.

そして今の時期はクレマチス園のコレクション特別公開中だ.

花びらのように見える部分はガクで4ないし6片.

W1常緑広葉樹林は薄暗く空気が冷えている.

W3暖温帯落葉広葉樹林.

クリンソウ.

W13水生植物.

*********************

アクセスは流山おおたかの森からつくばエクスプレス線で終点つくば駅下車.

路線バスのうちつくバス北部シャトルに乗り二つ目天久保(筑波実験植物園)下車,徒歩3分.

植物園のウェブサイトにバスでのアクセスが詳しく載っている.

関東バスの場合は最寄りのバス停天久保二丁目から徒歩10分と遠くなる.

バスの待ち時間につくば駅・バスターミナル近くのサザコーヒーで一休みした.

ランチは今回もBiviつくば2階のつくば蕎麦物語一成(いちなる)で筑波おろし.¥1,080.

つくば駅は地下にある.

電車の色使いはイギリス国旗を連想させる.

快速は守谷まで停まらないしスピードの速さ(最高速度130km/h)を実感する.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光植物園

2023年04月27日 | 植物・園芸

昨日降り続いた雨があがって快晴となった.23日につづいて森林浴に出かけた.

日光植物園8/24/2019以来4年ぶりの入園.

NHK連続テレビ小説「らんまん」関連のミニ企画展「牧野富太郎と小石川植物園」の展示が分園であるこちらでも行われている.これは最後に観覧した.

入口近くにヤマツツジ.

草本で今咲いているものには案内表示が掲げられているのですぐわかる.

ムラサキケマン.

ラショウモンカズラ.シソ科.Meehania urticifolia  Makino

空が澄んで青空が鮮やかに感じる.

赤城自然園でも観たブナの木は樹肌の白っぽいシミが特徴.

新葉はまだ柔らかい.

ミズバショウの池.

カントウマムシグサ.サトイモ科.Arisaema serratum  Schott

クマガイソウ.ラン科.Cypripedium japonicum  Thunb.

群生しており近くでも観ることができた.

だいぶ前に地元の農家の庭にあるのを見せてもらいに行ったことがある.特徴のある葉と花なので一度見たら忘れない.

ニリンソウ.キンポウゲ科.

Anemone flaccida Fr.Schm. (flaccida :柔軟な)

入口近くに戻ってシャクナゲ三種の説明あり.

アズマシャクナゲ.

ホンシャクナゲ.

********************************

今日のアクセスは

けごん7号で春日部8:25------9:39東武日光.

9:45発のバスで日光植物園下車.

帰りは11:45のバスに乗り神橋で下車.駅に向かって少し歩いて道の反対側にある江戸っ子でランチ.日光と言えばゆば(湯波)なのでゆばセット(かけそば)¥1,650 にした.

ゆばの刺身,天婦羅もあり,右上は団子.

店内は結構広い.熱帯魚の水槽あり.

会計はsuicaの他バーコード決済も使える.

東武日光駅の観光案内所は新しくなった.

ゆく先々で外国人観光客を見かけた.白人はすぐわかるがアジアからのお客さんも多いかもしれない.

営業するお店も以前より増えている.

復路も東武線でけごん30号東武日光13:35------14:51春日部.

平日だからだろう直前予約でも十分に空席があった.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする