第二十二課 第五変化名詞,場所の奪格;奪格の用法のまとめ
第五変化名詞で全変化形が揃っているのは
diēs, rēs のみ.
単数主格,複数の主格と対格が同形.
単数の属格と与格が同形.(第一変化名詞と同様)
複数の与格と奪格が同形.(全ての名詞に共通)
古い印欧語にあった具格(Instrumental)と地格(Locative)が奪格で代用されるようになった.
Instrumental Ablative, Locative Ablative.
意味を明確にするために次第に前置詞を添えるようになった.
前置詞を用いない奪格の用法は
手段,様態,時,分離(本来の奪格).
今回の名言は
1.Dum vīta est, spēs est. (Cicero.)
While there is life, there is hope.
3.Ubi tyrannus est, ibi plānē est nūlla rēs pūblica. (Cicero.)
Where there is a tyrant, there is no republic.
<追記>
名詞の第一変化から第五変化までは複数属格形に着目して
(-ārum, -ōrum, -子音+um, -ium, -uum, -ērum)
A幹(型), O幹(型), 子音幹(型),I幹(型), U幹(型), E幹(型)
と呼ばれる.
第三変化は子音幹(型),I幹(型)2つ に分けられる.
子音幹(型)を除くと
A O I U E の順番なので「葵の上」と憶える.