goo blog サービス終了のお知らせ 

80才のつぶやき

孫から御下がりのipadを
使い始めて10年。今は90歳です。
お一人様の、終活の日常を綴ります。

睨みを利かせて

2011年02月26日 | 老夫婦の日常
伏見の御園座で2月大歌舞伎市川団十郎を見ました・
初代より市川家のお家芸勧進帳とあって見ごたえのあるものでした。
いろいろな役者の勧進帳を見ましたが団十郎のあだかの関で富樫に酒をふるまわれ
一さし踊る弁慶の見事なこと舞台いっぱいに踊りまくりただ感服。
にらみもよかったね。
海老様に見せた方ですね。

命の終わりを感じて

2011年02月24日 | 老夫婦の日常
スイス人チエリーフィツシャーが指揮名古屋フィルハーモニー交響楽団の
演奏会  マ-ラの没後100年記念コンサートに行った
マーラ交響楽第9二長調を聞くのは初めてであった。

死に正面から立ち向かったマーラの最後の曲だけあって今までに無い
感動を覚えました。
第4楽章が消え入るような旋律で死に迫った悲しみとシズカに命の終わりを感じさせる
素晴らしいものだった。
孫と一緒に聞きましたが気がつくと孫はすっかり寝ていした。

高齢者のipad生活。

2011年02月19日 | 老夫婦の日常
大佑に大人のおもちゃをもらいました。(買い上げしました)
使いかたがよくわかりませんが、とりあえず、いろいろトライしています。

今のところ。
家計簿…毎日、クリックしては、費目選びと金額入力してます。
ビデオ…昔の歌を、映像つきで何十曲も見て、聞くことができます。
麻雀…鮮明で、寝ながらでもできるので、いいですよ。
太鼓の達人…指二本で、ドンドンカツカツ。難しいですが、リズムに乗って。
ピアノ…鍵盤が出てきて、和音もできて、連弾もできるので、楽しいです。
ホッケー…二人対戦、指先のリハビリ。
読書…青空文庫で、ダウンロードして、ページめくりもできるようになりました。

先日、隣の高齢者大学のパソコン同窓会に、ipadを持参したところ、
大好評、というか、みなさん見た事がない、触ったことがない方ばかりでしたので、
「どうやるの?」「マニュアルはないの?」などと、聞かれて、困り果てました。

年よりのリハビリに役だつと智恵子さんは励まして呉れますが。
どう成りますやら?????!

堂本印象展へ。

2011年02月16日 | 絵画

松坂屋美術館に行ってきました。 私の考えていた堂本印象のイメイジと違いとてもモダンな図形の絵画でした。   

京都の図案科に学んだことが見事に生かされたと思われる大胆なタッチの絵は従来の日本画よりもこの方がよほど素晴らしいと思いました。

戦後一変したとギャラリートオクに書いてありましたが明治生まれの人にしてはセンスのよい抽象的な絵に思いました。

地元に記念館があるそうで一度行ってみたいものと思っています。


魅惑のi-pad生活、船出です。

2011年02月16日 | 老夫婦の日常

今日は、智恵子が代筆で書きます。(じつは、時々、書いてますが)

株価情報・ブログの更新・絵画の情報・メール・写真の管理等、

パソコンを立ち上げたうえで、目的のソフトまでやっとこやっとこで到達し、

それからは、モニター画面に張り付き、マウス操作に四苦八苦。

マウスボールの動きの鈍さにイライラも頂点

あ、Lanがつながってない、あ、usbがつながってなかった、なんて事もしばしば。

 

母は、大活字本の本の種類も少ないのが不満だし、

父は、電卓と独自の表でまとめている家計簿がもっと簡単にできたら、と…。

それで、長男のDに手伝ってもらい、無線でつながる環境を作り、

そのうえで、彼の持っているi-padを使い、「お試し」することにしました。

なにより、電源入れて、スグに指でタッチタッチタッチ。

文字を大きくするのは、指二本でビョーーーーンと広げるだけ。

書籍のページめくりも、指一本でスルッとね。

まずは、家計簿のソフト(800円、Dが使用しているもの)で、その便利さを体感してもらいました。

費目設定は、父の従来使っていた費目の通りに設定。

両親の場合は、 食費→サブカテゴリーとして、「サンエース」「丸一ストア」「丸栄」など、自由に。

 

i-pad全面の大きさに広がるので、操作も楽々、といいたいところですが、

実は、指のタッチのコツにおいて、練習必要あります。

グイーンと、強く押し続けてはなりません。トンッと、軽くタッチするというタイミングが難しい

母は、これで、10000冊以上の書籍を、ベッドで寝ながら、しかも、手に持たずに、

見やすい字の大きさに自由に拡大して、読めるというわけです。(無料で

さあ、これから、どのようなi-pad生活が広がるか、楽しみです。

私も、Dがいるあと二週間の間に、なんとか、習得したいと思っています。