毎週、週一でデイサービスに行く。
午前中は体操、身体の筋肉を鍛える、と言っても老人の事程々に
昼の食事バイキングを食べ、昼休みと行きたいのですがー
くじ引きで準番が当たり、そんなわけにも行かず
麻雀卓を、囲む・ 本日は大当たり、倍満、何と興奮してしまった。
2時間、片目不自由な身にもかかわらず、十七文字と格闘
トップ トップ
疲れ果てました
気分爽快、頭の体操になった事、間違い無し
面白いゲームだけど、八十五歳のお婆さん、グッタリよーーー
先日も、握力計で、もうちょっと 頑張れ!
掛け声に乗ったら、腱鞘炎になった、19点六素晴らしい
褒め言葉に弱いのであります。

新年も三かにちがすんだ私には八人の孫がいる。
東京、金沢、横浜、神奈川、と四方に居るのに正月には毎年訪ねてくれる。
成長を楽しみに見守って居るじーさん、ばーさん、なんだけどーー
例年ならば、四人揃えば必ず、雀卓を囲み勝負で楽しいひと時を持つ。
本年はままならず病院生活でオジャン!!!
お婆ちゃんの好物でしょ!、と言って虎屋の羊羹を持ってきた。
高温で一時間掛けて、練り上げた、 夜の梅、これは絶品大好き。
羊羹 何で羊か。? かんのじは、難しい。あやかってか羊の群れが可愛らしい。
リハビリの後で、コッソリお茶と一緒に頂いた。甘いものに飢えた毎日の味、最高!、、
糖尿病でご法度の、主人にはお気の毒で、黙ってた。
羊羹 其れにしてもなぜ羊???
語源由来によると、鎌倉時代に禅宗と共に日本に伝わった。
中国では、文字どうり、羊の肉のお吸い物だった。 羹 あつもの
と書いてあった。
私は外食をとる時、出来るだけメニュウの中で定食を取る。
基本的な日本の一汁三菜が有るから、
日替わりなどは、お値打ち価格で、バランスも取れていることが多い。
薄味のご飯、御菜 味噌汁と 薄味から口の中え、三角食べをする
肉より、魚の副菜が多いのだけど、先日新聞でみた、プラスチックの粒子が、海に魚の餌となって
浮遊し、小魚が食べ、大きな魚が餌にして、やがて人間の口に入るーー
そんな記事を読んだ。
野菜も、量産めがけて、農薬を撒き散らし、口に入る。
無意識に、現物でなくても加工品で、知らない間に、口に入る。
産地を注意したり、料理する時水につけ洗いをする、気休め対策しかないないのが現状。
天候も変な毎日、自然災害も多く気が滅入る、今日も雨季のような終日雨に滅入ってしまう。
後何年? 生きる時間の少ない老人は兎も角、子供や、孫の顔を見ると、先が思いやられる。
これがまさに老婆心、お月様にうさぎの餅つき、自然の中で育った昔は戻らない。
せめて、外食は定食をーー勧めるお婆さんの一言
山葵 ワサビのアラカルト が送られてきた。
昔のわさび金印は小さな缶入り、わさびパウダーをみずときし使ったもの。
静岡の山合いに育つ本わさびを196度Cで一気に冷凍した逸品が、出来た
世界中を和食に欠かせないおろし本わさびが、喜ばれて居るそうな。
刻みわさび 醤油あじのやまわさび 酒粕に刻んだわさびつけ
色々ある
先ごろ亡くなった、義理姉は、酒粕に刻んだのが、大好物だった。福井の人なのに、面白い取り合わせと思った
刺身や蕎麦には、絶対必要なもの、今は、焼き肉、ステーキ、うなぎ、納豆、サラダ、チーズに合うとゆう
うなぎの白焼きに、ワサビを付けて見たら、案外さっぱりとした味で、気に入った。
和食が世界を走り、色々な食べ方が出てくるよね~