goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなで遊ぼう‐遊ぼう会

遊び道具がなくても、“みんなで楽しく安全に”遊べる遊びを紹介しています。

『伝言ゲーム-その1-』

2011-03-24 | ことば・リズム遊び
パーティーゲームの王様、『伝言ゲーム』!パターンを変えることで、難易度も上がっていきます。またチーム対抗戦として、その正確さやスピードを競う遊び方もあります。ここでは、5種類を紹介します。

〈対象年齢・人数・場所〉
小学3年生以上。10人以上。列を成せる程度。

〈遊び方〉
1.ノーマル
(1)輪になって座ります。最初の人が何か言葉(単語、短文)を決めて、次の人に回します。
(2)ぐるりと一周したら、最後の人が回ってきた言葉を発表し、最初の人に合っているか確認します。
(3)回す言葉の長さや、早口言葉のような言いにくい言葉にすると難易度が上がります。

2.逆さ言葉伝言ゲーム
(1)ノーマルと同じですが、最初にお題を逆さ言葉(例「とけい」→「いけと」)にしておきます。
(2)最後の人はそれを元の言葉に直して答えます。逆さ言葉なので正確に伝えるのが難しく、普通の伝言ゲームよりも難易度が上がります。

3.お話伝言ゲーム
後ろの人の難易度が徐々に上がっていく伝言ゲームです。前の人は、自分の始めたお話がどんな風に変わっていくかを楽しみます。
(1)最初の人は、短い言葉で始めます(例「むかしむかし」)。
(2)次の人は、回すときにもう一個言葉を付け加えてまわします(例「むかしむかし、あるところに」)。
(3)回っていくうちにどんどんことばが付け足され、最終的にはひとつのお話が完成します。最後の人は、完成したお話をみんなに発表します。

〈注意点〉
・子どもが一度に覚えられる言葉は、せいぜい文章2つぐらいです(例「むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは、意外と筋肉質でした。」)。
・意味のない言葉(逆さ言葉や適当に音を並べたもの)では、より記憶が難しくなります。


【出典】
伝統遊び

コメントを投稿