父の長生きの秘訣は
「希望」
過酷な戦争中も
連れ合いを亡くし、持病に苦しむ今も
常に 希望を持って生きる事を
大事にしているのだそう。
何年 一緒に暮らしていても
びっくりする発見があるものです。
父が 今考えているのは
安全で お金のかからないエネルギーや
地域医療の過疎化をくいとめる事。
ちなみに 父は 小学校しか出ていません。
以前 父に頼まれて ダムに水車をとりつける発電案を
与党のホームページに寄稿しました。
先日 小規模発電に水車の利用を考えるというネット記事を見つけ
ちょっとうれしくなりました。
日本は 水源が豊な国だから 原子力や
外国製の風車ではなく
風車も ドーム型にして中で風を回して発電する案や
ソーラーをつけるなら
地面ではなく 飛行船にとりつけ
雲の上まであげれば 良いとか・・・
ただ 工学もなにも勉強してないので
理論自体が 可能なのか私にはわかりません・・・
父が子供のころ
横浜で ドイツ製の飛行船が跳ぶのを見たそうで、
きっとその印象がよほど強かったんでしょう。
飛行船については 飛行船内にちいさな診療施設をもうけ
ヘリウムと電気(ソーラーで稼働する)で動かす。
電気で熱を調節して上下させ、プロペラで前進する。
ヘリコプターより安価で安全 ドクターヘリでなく
ドクター飛行船・・・だそうです。
それから 人工衛星を打ち上げるより
成層圏にカメラを搭載した飛行船をあげるとか
そういう夢をかたってくれました。
父が あっちの世界に帰ったら、
今度は 科学者として生まれ変わり、
ぜひ 地球のために
安全、安心なエネルギー開発をしてほしいわ。
「世の中に いろんな思いを抱くだろうが、
厭世的にならず 希望を持って生きることが大切じゃよ。
どんな時代でもな・・」
もう少しで 一世紀をいきる父の
深~い言葉でした・・・
「希望」
過酷な戦争中も
連れ合いを亡くし、持病に苦しむ今も
常に 希望を持って生きる事を
大事にしているのだそう。
何年 一緒に暮らしていても
びっくりする発見があるものです。
父が 今考えているのは
安全で お金のかからないエネルギーや
地域医療の過疎化をくいとめる事。
ちなみに 父は 小学校しか出ていません。
以前 父に頼まれて ダムに水車をとりつける発電案を
与党のホームページに寄稿しました。
先日 小規模発電に水車の利用を考えるというネット記事を見つけ
ちょっとうれしくなりました。
日本は 水源が豊な国だから 原子力や
外国製の風車ではなく
風車も ドーム型にして中で風を回して発電する案や
ソーラーをつけるなら
地面ではなく 飛行船にとりつけ
雲の上まであげれば 良いとか・・・
ただ 工学もなにも勉強してないので
理論自体が 可能なのか私にはわかりません・・・
父が子供のころ
横浜で ドイツ製の飛行船が跳ぶのを見たそうで、
きっとその印象がよほど強かったんでしょう。
飛行船については 飛行船内にちいさな診療施設をもうけ
ヘリウムと電気(ソーラーで稼働する)で動かす。
電気で熱を調節して上下させ、プロペラで前進する。
ヘリコプターより安価で安全 ドクターヘリでなく
ドクター飛行船・・・だそうです。
それから 人工衛星を打ち上げるより
成層圏にカメラを搭載した飛行船をあげるとか
そういう夢をかたってくれました。
父が あっちの世界に帰ったら、
今度は 科学者として生まれ変わり、
ぜひ 地球のために
安全、安心なエネルギー開発をしてほしいわ。
「世の中に いろんな思いを抱くだろうが、
厭世的にならず 希望を持って生きることが大切じゃよ。
どんな時代でもな・・」
もう少しで 一世紀をいきる父の
深~い言葉でした・・・