10月12(土) 雨 台風通過後。午後11時、雨はやんだ。
22時の洪水予測では、城山ダムの緊急放流により22:50に「氾濫危険水位」を越える予測になっている。
河川カメラで川の様子を見ると、
まさにあふれんばかりの水量だが・・・
22:50の水位グラフを見ると、水量は一定。
トンサンの予測では、水の流れが時速20kmだとすると、2時間後に相模大橋に到達する。
23:45分頃だろうか・・・
しばらくカメラと水位を見守ろう。
10月12(土) 雨 台風通過中。午後10時半。
城山ダムは緊急放流したが、これを見るとその背景がわかる。
城山ダムの場合、「貯水位」が2mを越えたところで「緊急放流」をしている。
またその時の「流入量」は急激に増えている。
22:30時点では相模大橋の水量は増えていない。
ところが、洪水予測を見ると、
22時半過ぎ頃から氾濫する予測が出ている。
10月12(土) 雨 台風通過中。午後9時半。
厚木市からのメール。21:02
21:31
10時緊急放流予定が早まる可能性があると。
風は静かになってきたが、雨はまだ普通に降っている。
特に清川村煤ヶ谷(すすがや)は、たくさん降った。
この上流で降った雨が玉川や小鮎川に集まり、相模川の水量を増している。
21:08 今までに見たことのない水量だ。
これに城山ダムの緊急放流が加わるという。
洪水予測を見ると、
城山ダムでは21:45に大量に放流した。
相模大橋までは、約40kmの距離。
この水が何時ごろ到達するのだろうか?
TVKテレビでは、この緊急放流は城山ダムでは初めてだと言っていた。
22:00 まだ増えてはいない。
水の流れが時速20kmだとすると、2時間後に相模大橋に到達する。
23:45分頃だろうか・・・
10月12(土) 雨 台風接近中。午後4時、風もだいぶ強くなってきた。
午後2時、相模川氾濫の恐れ、浸水の危険がある区域に「避難指示発令」。
我が家の辺はまだその区域ではないが、水は下(南)の方へ流れるので、上流が氾濫すればこの辺にも水は流れてくる。
赤三角「氾濫危険水位」の場所が増えた。
県央地区を見ると、
荻野川と、
歌川が「氾濫危険水位」だ。
数日前サイクリングした荻野川は、「氾濫危険水位」を越えている。
相模川2時は、まだ5m未満だ。
15:40 徐々に「避難判断水位」に近づいている。
河川カメラを見ると、
中州の草が見えない。
14:47のメールだ。
次に来たメールには、避難所の一覧が書いてあった。
16:00の相模川の水位だ。
予測の図があった。
19:30に「避難判断水位」を予測している。
10月12(土) 雨
今日パソコンを起動すると、
いつもとは違う画面。避難勧告が・・・
メールを見ると、
3つの川で氾濫(はんらん)の恐れ。
さらに8:33のメールでは、
小鮎川も。
河川カメラで検索して河川の情報を見てみよう。
あ、赤い三角のところがある。
赤い三角は、氾濫危険水位のところだ。
そこは、境川の境橋。
住所は大和市深見だ。
氾濫危険水位を超えている。
では県央はどうか?
歌川の源氏橋が、「避難判断水位」になっている。
が、8:00頃からは増えていない。
ではトンサンの家に近い相模川はどうか?
徐々に水量は増えてきているが、まだ「水防団待機水位」までは来ていない。
あ、このブログを書いている途中(9:53頃)防災放送があった。
9:50の更新データーを見ると、
水位は「水防団待機水位3.7m」に迫って、3.68mに増えている。
カメラ映像を見てみよう。
相模川 相模大橋付近を拡大してみてみると、
うーん、中州が無くなって、川が海老名側と一つになっている。
メールを見てみると、
とうとう相模川付近の住民にも避難勧告が発令された。
先ほどの放送がそれだったんだな。
台風は今日の夜6時ごろ通過予測か?
ウェザーニュースの方がもっと細かくみられるな。
これによると夜9時頃通過か。
物干しざおを降ろしたり、飛ばされそうなものをしまったり、植木鉢を避難させたり雨戸をしっかり締めたりなど、やることはやったので、しばらく様子を見ていこう。