7月29日(火) 晴れ
あゆの会は夏休みに入る。今日は暑気払い。
「厚工坊」で。
23人くらい参加していたかな。
うちろう者が6人くらいだったかな。
料理はおいしかった。
最後にアンマンとチャーハンが出て来たけれど、これもおいしかった。
でもラーメン食べたかったな。
7月19(土) 晴れ
快晴の絶好びよりに恵まれ、バス(ともしび号)は相模川を渡って圏央道へ入った。
相模川の左岸から見た厚木市は、こんなにもビルがあったかと思うほど乱立していて、立派な街だった。
(小田急線の鉄橋)
バスに乗っていないとこの景色は撮れないので撮りまくり。
(相模大橋とあゆみ橋)
調子よく走っていたと思ったら・・・大大渋滞にはまり、最初に行く予定だった「金笛しょうゆパーク」は見送りとなった。残念。
渋滞は中央高速を通り過ぎたら無くなった。
そしてともしび号が最初に止まったのは、「狭山PA」。
ここは拡張工事中で、まだ小さなサービスエリアだった。
豚のテーマパーク「サイボク」に到着。
ここは温泉施設や農産物直売所も備えた、結構広いテーマパークだった。
この場所で後でみんな揃って記念撮影するとのこと。
(ろうのMuさん、それをイメージして予行練習かな)
さてお昼は、トンサンは「やわらか角煮膳」をお願いした。
角煮がトロトロだった。
食事風景。あ、意図したわけではないけど手振れでボケボケ。
トンサンの隣はあまり見たことが無い人なので名前を聞いた。
伊勢原市の手話サークル副会長Waさんだそうだ。
斜め前に座っていた若い女性も見たことが無いので、聞いてみたら綾瀬と海老名の二つの手話サークルに通っているという。トンサンより手話がうまい。あ、名前を聞くのを忘れた。
サイボクのキャラクターのところで記念撮影。
名前を聞き忘れた若い女性と、Taさん・Naさん・Iさん。
ふたつ目に行ったのは「埼玉ピースミュージアム(平和資料館)」だ。
バスを降りて小高い山の上にある。
今は「戦後80年展示(~8/31まで)」というのをやっていた。
今回の手話通訳はTaさんとKuさんだが、ここではFuさんがやっていた。
防空壕に避難しての体験型学習をしたり、戦争中の映像を見たりして戦争の悲惨さについて学ぶ。
トンサンは第二次大戦中に書いた女子学生の日記が目に留まった。
女子学生らしく、各ページに人物のイラストが描かれていた。
うーん、戦争中なのにイラストを描くというちょっと余裕があったのかなぁと、少しほっとした。
エレベーターで展望塔に上ると、埼玉の町や森が眼下に広がった。
「望遠鏡が無料だ」と喜んでのぞき込む二人。
帰りは渋滞も無く5時過ぎには厚木に帰ってこれた。
トンサンは荷物にならないようにと、狭山茶のお土産を買ってきた。
が、袋を両手に持ちクーラーボックスまで持ってきたつわものもいた。
みんな、おつかれさん。
4月20日(日) 曇り
あいさつをされる廣川会長。
来賓は副市長石塚修氏(山口市長は韓国に出張中)・あゆの会吉野会長・厚木市市民福祉部次長岩崎氏・他に障害福祉課課長佐藤氏と瀬川氏が出席。
議長に宮田さんが選出されて議事を進めた。
通訳は川島さんと前田さん。
ろう協以外の出席者は通訳者・あゆの会の役員クラスが出席。
初めて会うろう者が2名いた。そのうちの一人が夜の部で一緒に勉強していたKaさんの旦那さんとのこと。
年寄りの手話はなかなか読み取れないが、中年ぐらいの人の手話はだいたい読み取れる。
4月14日(月) 晴れ
昨日、あゆの会の48回目の総会だった。
トンサンは毎度のこと、昼の部の人と二人で書記をした。
なお山口市長は別の用事で出席されず、祝電をいただいた。