4月20日(日) 曇り
あいさつをされる廣川会長。
来賓は副市長石塚修氏(山口市長は韓国に出張中)・あゆの会吉野会長・厚木市市民福祉部次長岩崎氏・他に障害福祉課課長佐藤氏と瀬川氏が出席。
議長に宮田さんが選出されて議事を進めた。
通訳は川島さんと前田さん。
ろう協以外の出席者は通訳者・あゆの会の役員クラスが出席。
初めて会うろう者が2名いた。そのうちの一人が夜の部で一緒に勉強していたKaさんの旦那さんとのこと。
年寄りの手話はなかなか読み取れないが、中年ぐらいの人の手話はだいたい読み取れる。
4月14日(月) 晴れ
昨日、あゆの会の48回目の総会だった。
トンサンは毎度のこと、昼の部の人と二人で書記をした。
なお山口市長は別の用事で出席されず、祝電をいただいた。
3月20日(木) 晴れ
今日見たFacebookから。
令和7年度手話奉仕員養成講習会(入門)の受講者を募集します
講座を修了した後は、厚木市手話サークル「あゆの会」へどうぞ。
12年前に国から「緑綬褒状」をもらいました。
手話サークルに緑綬褒状
現在の会長はこの人です。
厚木市で活動する手話サークル「あゆの会」の会長を務めている吉野 加代子さん
障害者ボランティア団体
3月16日(日) 雨
あゆの会夜の部ではアミューを借りて、クラシエ漢方教室を行った。
またお弁当を食べてからは、バスに乗ってプレシアへ工場見学に行った。
クラシエ漢方教室(アミューにて)
クラシエから講師一人と補助の人二人が来てくれた。
あゆの会とろう協の参加者が14名(うち通訳2名、ろう者3名)
漢方薬の生まれたのは2000年前の中国、日本に伝わってきたのは1500年前くらい。
「葛根湯」の原料には何が使われているか勉強し、7種の生薬(しょうやく)を計量し、電気ポットで煎じた。
折るなよ~、もう輸入できない貴重な何とかというシカ類の角(つの)だよ~。
講座終了後、みんなでお弁当を食べた。
トンサンは風邪が治らないので、プレシアの工場見学は辞退したが、みんなはバスに乗ってプレシアの工場見学に向かった。