10月1日(火) 晴れ
今日は保健福祉センターが使えないので、交流会とし、アミューで料理教室をすることになった。
そうめんは夏に食べきれなかったそうめんを持ち寄るとのことだったが、おなかが苦しいほどいっぱい食べた。
張り切って調理します。
子供たちも頑張って調理しています。
ひとり分がこんなにあるの~!
トンサン、苦しい苦しいと言いながら完食。
女性は半分くらいタッパウェアに入れて持ち帰り。
味は美味しかったけど、塩分が薄めだったかな。
トンサンにはちょうどいい。
トッピングの種類が豊富だった。
担当のHoさん、Haさん、Ohさんお疲れ様。
10月は手話サークルも行事がいっぱいで忙しい。
10月1日(火) 晴れ
ちょっと荻野川を走ってこよう。
走行距離 22.29km
荻野川。大山はかすんでいるが、頂上まで見える。
Kenkou・Kouryu-no-michi(健康・交流のみち)
あ、飛び立ったアオサギを撮ろうとしたが間に合わず。
アオサギはこの辺に降りたんだが・・・
十二天橋。
アオサギ見つけた。
数えてみた。行きだけで7羽。
アオサギはいつも一羽。シラサギのように群れたりはしない。
そう言えば今日はシラサギは1羽も見なかったな。
幼稚園児が遠足かな。
わだちがあるが、行き止まりでどこにも行けないはず。
トンサンは右岸を走る。
紅白の彼岸花。
ここは通る人が少なくて、草が足にかゆい。
つゆ草が咲いている。
つゆ草のイメージは初夏なんだが。
70cm級の鯉(こい)のたまり場。
河川(かせん)カメラがあった。
大雨の時、川まで見に来なくても様子が見られる。
農家は今大忙し。稲刈りの真っ最中。向こうに水車が見える。
いつもの自撮りポイント。
キバナコスモス、ピンクと白のコスモス。
15mmくらいの小さな花。なんというのかな?
今日はこちらの道を行ってみよう。
荻野総合体育館は周囲に溶け込むデザインだ。
あれ、ここにもカメラが。
向こう側のソーラーパネルと対(つい)か?
ソーラーパネル。
カメラ。
竹に通せんぼされた。ランドローバー(自転車)を持ち上げて通る。
台風15号の強風で倒れたままになっている。
ここを走る人は少ないので蜘蛛(くも)の巣も多い。
あ、橋が新しくなった。木の橋が無くなったのはさみしいが。
「健康交流のみち」のシールが貼ってある。
あの自転車の置いてあるところから車道に出るまでは、舗装された。
「源氏河原」ここまで。帰ろう。
あ、通れなかった。
自転車を持ち上げて、折り返す。
右の国道412号から入ってすぐに曲がってしまったのだった。
チョコチョコ写真撮影で止まって、これじゃサイクリングじゃなくて、『散歩リング』だな。
10月1日(火) 晴れ
ついに悪魔の消費税が増税された。
今日見たTwitterから。
お願い、こいつの顔写真は載せないでくれ。
特に笑っている顔は、腹が立ってしょうがない!!
山本太郎のもとに集まろう。
彼に政治をやってもらうしかない。
彼には「れいわ新選組」という、強いブレーンがいる。