トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

久しぶりに木の車を作る。マツダR360クーペ。

2020年09月30日 19時27分16秒 | 工作

9月30日(水) 晴れ

マツダで見た冊子。

なつかしのR360クーペが載っている。



久しぶりに木の車で作ってみるか。



こんな感じかな。







まずはいらない部分を切り落とす。



細かい後ろはノミを使ったり・・・この部分がとても難しい。



のこぎりで削れるのはここまで。



やすりでこすって・・・



ううむ、R360クーペには見えないなぁ。



タイヤを取り付けて。



ここが汚い。うまく削れない。



上から見たところ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレマシー、アイドリング異常で、マツダへ。MX-30はハイブリッドだって?

2020年09月30日 17時42分15秒 | 

9月30日(水) 晴れ

しばらく前からおかあが『アイドリング中にエンストすることがある。』と言う。
トンサンが運転しても、「おお、とまりそうだ」という時がある。
マツダで見てもらうことにした。





原因はエアインテークのホースが破れたことにより、空気の吸い込みが悪くなっていることによることらしい。



応急処置でガムテープを巻いてもらっている。


部品を取り寄せて後日交換。

見積もりは、税込みで8811円。
ゴムのホースが結構高いな。
しかしこれでエンストの心配がなくなる。
ガムテープを巻いただけで、アイドリングがばらつかなくなった。

トンサンは原因を調べずに、『アイドリングを高くすればいいんじゃないか。』と単純に考えていたが、さすが餅は餅屋だな。



あれ、この車はなんだ?
マツダ車らしからぬ顔つき。





MX-30  マツダの人に聞くとこれから発売されるハイブリッド車で、展示のために昨日配車されたとのこと。

マイルドハイブリッドSUVというが、マツダのサイトにはスペックが載っていないのでよくわからん。

どうやら2リットルエンジンにモーター補助のハイブリッドらしい。

EV専用車ではなかったマツダMX-30。しかも日本はリース販売。一般には買えない!? その理由とは

ハイブリッドなんて、聞いていないぞ!!

やっとマツダからもEVが発売された。

マツダにEVは期待できないな。


---------------------------------------------------------------------------
そのままお墓参りに行った。





あ、車のことがほっとしたら、花を買うのをすっかり忘れていた。
我が家のお墓にはこの花がいっぱい咲いていた。

今日はこの花で我慢してもらおうと、5・6本切って活(い
)けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自助、共助、公序」国がこんなこと言っちゃダメだろ!!

2020年09月29日 20時00分17秒 | 日記

9月29日(火) 曇り

と、トンサンは思っていた。
奥田さんが、なぜダメなのか良くわかるように説明してくれている。
この文章の意味が分からないようでは、あなたは国に踊らされている。

今日見たTwitterから。



菅さん。「まずは自分でやってみる」からではないですよ




「まずは自分で」と、自分がそう思うならいいが、国に言われることではない。
「自粛して」と同じだ。自分から自粛するならいいが、(だから自粛なんだ)人に言われる言葉ではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酔わない自転車動画」の対策確認と、彼岸花の様子を見てカツサンドを食べに行こう。2/2

2020年09月29日 09時08分51秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

「酔わない自転車動画」の対策確認と、彼岸花の様子を見てカツサンドを食べに行こう。1/2の続き。

さてどう道を間違えたかは次の動画。


(画像クリックで動画が開きます)


道を間違えたことに気付いたトンサン、素直に戻ればよかったのだが『こちらからでも行けるだろう』と先へ進む。



(画像クリックで動画が開きます)

とてもトンサンの体力では乗って上るのは無理。
重いメリダを押し歩き。
でも27.5kgもあるメリダ、押し歩きもかなりきつい。
そのうち『メリダの時は上れない』となってしまうだろう。

上りきったところは前は行けそうもないし、右は違う。
左へ行ってみると、下がって行っていけそうだったので進む。
「まつかげ台入口」という信号のところで、国道412号に戻った。
まだ先を入るんだった。



やっと到着。



水道の蛇口をひねって手を洗おうとしたが、水が出ない。
しかたがない、消毒スプレーを手のひらにいっぱいかけて・・・



冷蔵庫を開けるも、『売り切れだ~』。



きょうのわんこは黄色のマスクにメガホンを首にかけている。
店主への携帯電話の番号を書いた黄色い箱も吊るしている。
気が付いたら、ハロウィンバージョンだった。



「お客様へ」という黄色い紙に、『9月9日にテレビ放送されてから製造が間に合わず、迷惑をかけている。体制を整えて頑張っているので、今後もよろしく。』という書き込みがあった。


さて、では帰ろうと思ったら、あとから買いに来た人が『あの人がそこの家の人だから聞いてみよう。』とおばさんに話をしてくれた。


おばさんは、『ここに座って5分待ってて。』と言って、家の中に入った。

すると5分も立たずに若い人が、玉子サンドを持って出てきた。
残念ながらカツサンドはないそうだ。



ボリュームたっぷりの玉子サンドを食べる。
(食べたのは4時過ぎだったが、おなかがすかず、夕食は9時過ぎに食べた。)


さて暗くなる前に帰ろう。


(画像クリックで動画が開きます)




(画像クリックで動画が開きます)




(画像クリックで動画が開きます)




(画像クリックで動画が開きます)




(画像クリックで動画が開きます)




(画像クリックで動画が開きます)




(画像クリックで動画が開きます)


「酔わない自転車動画」対策の横ブレはうまくいった。
しかし地面からの振動がかなり伝わってくる。
デジカメの限界か。
動画撮影用の機材でないと無理のようだ。
だがトンサンは、動画はブログの説明用。
「酔わない自転車動画」としてはこれで行こう。


「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)の里」に彼岸花は少なかったが、荻野川・小鮎川の土手には結構咲いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酔わない自転車動画」の対策確認と、彼岸花の様子を見てカツサンドを食べに行こう。1/2

2020年09月29日 03時00分51秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

9月28日(月) 晴れ

カメラ取付アングルの間に木を入れて、横ブレ対策をしたので確認してこよう。

走行距離 25.23km


西の空。



(画像クリックで動画が開きます)




(画像クリックで動画が開きます)




ちょっとしか咲いていないなぁ。




栗は丸々と太って・・・



落ちた栗は動物が食べたのだろうか。



向こうの端の方に赤い彼岸花が咲いているな。

さて玉子サンドの店へ行こう。
戻って国道129号に出て国道412号で行くのが一番わかりやすいが、それでは脳が無い。
業務スーパーの方から行ってみよう。



飲み物を忘れたので、業務スーパーで税込84円のミルクティーを買う。



この辺から行くのがいいかと、県道63号へ。


丘が続いているなあ。あれを越えていくのかなぁ・・・




「森の里東入口」を通過して・・・


あ、ここへ出たか。

「白心坂?」・・・「白山坂」だった。
右側に歩道はないので、左側の細い歩道を何とか上り・・・



あれ、ここは!



27%坂だった。
思い出した。この坂を座ったまま上ろうとしたら前輪が浮いてしまった。
仕方ないので立ちこぎ前傾で上ったっけ。

激坂をのぼるためにブレーキ調整



やっと国道412号に出た。これを突っ切って、荻野川に出る。




(画像クリックで動画が開きます)



(画像クリックで動画が開きます)

荻野川の土手道を走り、広町公園を抜けて・・・



また国道412号に出る。


しかしこの先入る道を間違えてしまい、上れないドーナツ坂を押し歩き・・・

「酔わない自転車動画」の対策確認と、彼岸花の様子を見てカツサンドを食べに行こう。2/2へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする