goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

座間のひまわりを見に行ってきた。

2025年08月09日 00時18分34秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

8月8日(金) 晴れ

明日から座間のひまわりまつり
7年前に行った追分市民の森
のひまわりも見に行きたかったのだが・・・

追分市民の森と、座間のひまわり祭りに行ってきたが・・・

座間のひまわりを見た後、この暑い中追分市民の森まで行く元気はなかった。
走行距離 14.28km


三川公園横の鳩川の土手道を通ってきた。



四ツ谷エリア。



花は小さいが、たくさん咲いている。



夏だ。おや向こうの方に飛びぬけて背の高いひまわりが一つ。











レンタル自転車があった。



いちじく。



きうい。暑いせいか、どちらもあまり実の付きが良くない。







暑すぎて枯れている?



座間エリアに来てみた。向こうに展望台がある。



が、今日はまだお祭りの日ではないので、封鎖されていた。







こちらにもレンタル自転車の置き場はあったが、自転車は置いてなかった。


ここがメイン会場で、テントがたくさん並んでいる。
明日は天気が良いが、日・月は雨の予報。なかなか商売は難しい。


あ、「れいわ新選組」のポスターが張られている。これは目立つな、いいPRになる。


ここではひまわりの花を売っていたようだ。



ここにも展望台があった。



ブランコもある。



この番号の札は、救急車に居場所を教える時に伝えるのだという。



暑いので、座架依橋(ざかえばし)の下で休憩。



さあ帰ろう。あれトトロの木だ。







座架依橋(ざかえばし)に上がっていく途中から。



うわ、圏央道が大渋滞。とカメラのパノラマ機能で撮ったら、車がこんなことに。


あ、今建設中の焼却場は、「あつあいクリーンセンター」というんだ。



さて「ふれあいプラザ」でアイス休憩していこう。
トンサンはここが新しくなってから初めて来た。


チョコ最中ジャンボ170円。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カインズホームで一体型イスとテーブルを買ってきた。

2025年08月05日 09時57分32秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

8月5日(火) 晴れ

昨日、おかあの運転でカインズホームへ。


これを買ってきた。1000円安くなっていて、約6000円。
買う時に箱から出して組み立てさせてもらったが、軽かった。
樹脂に厚みが無いのじゃないかと、ちょと不安になる。
イスの耐荷重も70kgまでだ。
が、2年も持てばいいやと買ってきた。


今まで使っていたのが35年くらい前に買ったもの。とうとう樹脂が割れてきた。重さを測るとイスとテーブルをつなぐアルミ角材が無くても8.2kg。
このタイプのテーブルは出初めで、値段も3万円位した記憶がある。
5年くらいしたら半額以下の製品が出てきて、買うのが早かったかなぁと思ったものだ。


今回買った製品は段ボールに入れたままでも6.5kg。
やはりこの重さの差が、強度を物語っているなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いから朝一番で業務スーパーへ。

2025年07月21日 10時41分47秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

7月21日(月) 晴れ


夏の花といえばカンナだね。小学校の宿題で、カンナの絵をかいて持って行った。その思い出がおぼろげながらに残っている。



あゆコロちゃんおはよう。



大山のてっぺんには雲がかかっている。



買い物自転車、ランドローバー。



大山のてっぺんの雲は取れない。



稲はまだそんなに伸びていない。水が無くて地割れしているけど、大丈夫か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模線の廃線跡を走る。

2025年07月10日 23時22分40秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

7月10日(木) 晴れのち曇り

YouTubeで50年以上前の相模線の動画を見たり、廃線跡の動画を見たりしているうちに行ってみたくなった。

昭和の相模線 前編 橋本駅と横浜線、神奈中

昭和の相模線 後編 寒川~茅ヶ崎 キハ35 900番台

【国鉄寒川支線跡】1日4往復、全長1.5km単線のローカル線跡が観光名所に!【寒川駅~西寒川駅間】

ということで自転車で走ってきた。
走行距離 20.58km

まず寒川文書館へ寄って、廃線跡の資料を探してみよう。


ガスタンクのひとつが覆われている。塗装するのかな?


相川小学校のプールから歓声が聞こえる。
水泳の授業を取りやめている学校も増えているというが、ここは大丈夫のようだ。


東の空に大きな入道雲。


西の空は雲だらけで、大山の上の方は雲隠れ。


「水道水質センター」を過ぎ、「いこい橋」まで来た。
この橋の両脇には2本の青い水道管が通っている。
ここまで来れば「寒川文書館」までもうすぐ。


到着。寒川文書館はこの寒川図書館の4階にある。

写真を撮って入ろうとしたら、

ここは駐輪禁止だった。探しながら裏へ回ると駐輪場所があった。


なかなかこのエレベーターの場所が見つからなかった。


係の人がいたので、資料をもらうとこんなに色々くれた。

特に左から二つ目の「さむかわ 廃線跡めぐり」という冊子がとても詳しく載っている。
去年10月に森 和彦という人がまとめた小冊子だが、これを読みながら寒川文書館で汗が引くまで涼ませてもらった。

廃線は「じゃり線」と呼ばれ、相模川から取った砂利を運ぶのに使われていたらしい。
トンサンが子供の頃、厚木の相模川でも砂利を取るコンベアが動いていた記憶がある。
じゃり線は2本あり、「川寒川支線」と「西寒川支線」と呼ばれた。
遺跡として残っているのは「西寒川支線」の方。

今日はこれを見に行こう。

寒川神社一の鳥居がある「大門踏切前」信号近くの「ゲート広場」と名付けられたところがスタート地点。


選挙があるので看板で景色がさえぎられてしまっているが・・・


道を越えて向こうに見える「一宮緑道」につづく。


緑道に入ったところ。


緑道は数か所の道路で横切られているので、横断に注意。


沿線の人が花を植えていてきれいだ。


横切る道路は石畳(いしだたみ)、そこにレールが敷かれて車輪が一基。


そしてこの少し先からレールが敷かれていた。


左側は一之宮公園。


えきのかんばん。しゅうてんの「はっかくひろば」までいこう。


レールが敷かれているのはここまで。


あそこにも車輪がある。


この先、レールは無いが道は続いている。


「八角広場」まで来た。


おや、まだレールは続いていた。


ここは以前にも来た。数少ない公衆電話のあるところだと写真を撮ったっけ。なにしろトンサンは携帯もスマホも持っていないので、連絡できるのは公衆電話のみ。





旧国鉄「西寒川駅」 相模海軍工廠(こうしょう)跡。

さあ雨の降らないうちに帰ろう。

大山の半分くらいが雲で覆われている。


北の方も青空は見えない。
うちに着くひとつ前の信号くらいで、雨が落ちてきた。
ほとんど濡れずにセーフ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚の海の手前の「湘南大橋」までサイクリング。柳島の道の駅を見に行ってみよう。

2025年06月28日 23時34分22秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

6月28日(土)   晴れ

走行距離 32.76km

暑いけど、熱中症に気を付けながら走ってこよう。
顔・手・足にっぷりと日焼け止めクリームを塗る。

帰ってきてからブログを見てわかったのだが、去年も6月に柳島に行っていた。

海まで往復。茅ヶ崎の柳島を見てきた。



ねむの木かな?



花はそろそろ終わりだな。



相模大堰(さがみおおぜき)を渡って行こう。



ヒメジョオンが最盛期だ。







ここの工事も進まないな。







ポンプ場のまわりに壁を作っているんだ。



ここの河川敷で少年野球をやっている。ここのグラウンドを使っているのを見たのは初めてかな。


さがみグリーンラインはここで途切れている。
左の圏央道下の道を通って戸沢橋の南側歩道に出る道に回り込んでいこう。


「戸田の渡し跡」



戸田の渡し



「大山街道」と書いてある。
今日のブラタモリの「大山街道」はここを通ったのかな?

さてう回して戸沢橋に来ると、

げっ、また通行止めだ。
確か去年も

2024年6月12日
まーったく、全然進まないなぁ。
もういいや、右岸に出るのはやめた。
左岸をずっと下って行こう。


JX金属を回り込んで相模線の踏切。珍しく遮断機が下りている。



左岸をずっと下ってきて、銀河大橋が見えた。



来た道を振り返る。



手前の川は目久尻川(めくじりがわ)。



少年が大変そうに自転車を引き歩きしている。
階段のところまで行って見たら、階段を降りると通せんぼ。
パイプが組まれていて通れないようになっている。
なぜこんなことしているのだろう?
仕方ないので少年は階段の外側の斜面を降りていたのだ。


向こう岸にひらつかアリーナが見える。



で、やっぱり10年前と同じ。ここからは降りられない。



こんな細い階段、自転車を引っ張っては降りられない。



未舗装の土手を降りられないか見ても、鉄パイプで通せんぼ。



途中まで引き返し、この階段で土手下の道へ出た。



もっと引き返せば階段ではなくてスロープになっている。



で、土手下の細道を行く。



ファミマ 茅ケ崎中島店でアイス休憩。
チョコもなかジャンボ税込184円。高くなったなぁ。

小出川を越え、柳島小学校横からスポーツ公園を抜けて道の駅に行こうとしたのだが・・・


うまく抜けられず、柳島交差点の歩道に上ることになった。



今地図を見ると、もっと東から来なければいけなかった。



これが道の駅「湘南ちがさき」
7月7日オープン


ここが国道134号からの出入口。



裏(北側)へ回ってみた。



「バスベイ」って「パスプール」のこと?
道の駅整備事業

なんだかよくわからなかったな。
ここの道の駅で神奈川県の道の駅は5つになったな。

県内5つ目の道の駅。茅ヶ崎市「湘南ちがさき」は観光客のため?地域住民のため?ただ造るだけでは税金の無駄遣いではないでしょうか?

うーん、フードコートにでもすればいいんじゃないの。
回転ずし・ラーメン・うどん・カレー・ピザ・パンなど。
安く食べられれば、トンサンも寄るかもよ。


湘南大橋を渡ってきた。さて帰りはいつもの土手道で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする